表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/33

シーン7 さあ、やるぞ



マサリ様の説教が意外にも早く終わり、宿屋に戻る。

しかし、既に閉まっており、「あちゃー」と頭を抱える。

火の精霊の集団は既に姿が無い。

近くの【魔除けランタン】が煌めいている。

「そんなことだろうと思ったわ」

何故か、声が聞こえ、内向きに宿屋の扉が開き、その向こうにティアが待ち構えていた、

隣にはスカンオルが控えていた。

「話はスカンオルから聞いたわ。どうせ、遅くなるからと思って待っていたわ」

「どうして」

「一人で寝るには不安だし、一緒にいた方がいいでしょ。それにあたしの腕について話したい事があるの」


ーーーー



宿屋の二階の小さな部屋に移動する。

何とか3人ギリギリ入れる広さだ。

空気を察した、スカンオルは部屋の前に立つ。逃げたな。

ティアと僕が座ると、彼女はこれまでの経緯を語り始める。

攫われた直後の記憶がない事。

真っ暗な空間で真っ白な竜ウォルランに出会った事。

その際、両腕が喰われた事。

バルドの過去らしき情報を聞いた事ーーー。



「でね、ここからはあたしの昔話になるんだけど・・・・」


ティアの昔話は真面目に書くとダラダラ続きそうなので、簡潔に説明する。


・かつては有名な、魔術師一家だった。

・今は、その面影がない程、貧乏になった。

・何とか立て直ししようと奔走した矢先に、異人になった。

・激しい差別を受けて、故郷から飛び出した。

・地味な魔法だけを頼りにエンドウォールにたどり着いた。目立たない魔法ばっかりなので、気を使われるのが大嫌いだった。これがもう一つの隠したい秘密。


「ーー以上。これがあたしが話せる事よ。あたしの腕なら気にしなくてもいいから。真に恨むべきはウォルランよ」


一区切りをつけて、ティアは無言になる。

黙って傾聴していた僕の表情が険しくなる。


「君の事は分かった。ーー実は先程、マサリ様に出会ってね。しばらくティア・ラッセルの側に居ろって命令されたんだ」

「それって・・・!」

はあっ、とティアの表情が明るくなる。

タイミングを見計らって、ある案を切り出す、

「それと思い付いた事が有ってね」


ーーーー



「ギルドを作る!?」

ティアの叫び声が耳に響く。

「うん。ギルド。いわゆる<月夜の朧亭>に属する”小さな組織ギルド”。これを僕と、もうずく闘人証のDランクに上がるティアさんで結成するんだ。ギルド向けクエストも有るし、危険が有る分、稼いでいく事が出来るよ。余裕が有れば、スカンオルも入って貰おうかな・・・・」

「ななな、なんで」

「だって、金を払うよりも、一緒にクエストをやっていく方が良いでしょ。気が知れた仲だとクエストの難易度が下がるし・・・・」

僕の説明に、ティアは段々無口になっていく。彼女の短くなった両腕がひくひくと動いていた。

「でも、いつ危険が来るのか、分からないし」

「そんなの、日常にあり得る事だよ」

「うっ・・・・」

僕の返事に言葉を詰まらせる、ティア。

そこに、スカンオルがやってきた。

「終わりましたか?」


ーーーーー


ティアはエンドウォールに来た時着たマントを出し着込む。喰われた腕がマントの裏に隠れ、気にしなくなった。

「そうだ、赤神官服の男達の対策を話し合おうよ」

これ以上被害が出ないように、僕からどんどん発言する、

他にもやる事はいっぱいある。

座り込んだスカンオルが賛同する。

「そうですね。それが良いと思います」

何か言いたげなティアが皆を見回す。

「それは分かるけど、そろそろ自分も皆と一緒に冒険と行きたいなぁ〜・・・って駄目?」

彼女の提案に僕らは微笑む。

「そうだね。焦らずゆっくりやろうか。もちろん無理しない範囲でね。よし、明日からの予定を決めよう。さあ、やるぞ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ