表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

事件篇


 三が日の最終日は、いつも羽を伸ばせていた。私は子ども達を連れて実家に帰っていた。


 夫は自宅で、撮りだめていた映画を一気に見ている。子ども達は祖父母とテレビゲームの対戦をしている。私は、昔よく遊んでいた公園のベンチに腰かけ、好きな作家の短編集を読んで過ごすはずだった。


 私の両手には、文庫本の代わりに、一枚の年賀はがきが乗っている。


「すみません」

 顔を上げると、斜め前に男性が立っていた。おじいさん、というには、髪に黒い部分が残っていて声が若々しく、おじさん、というには、猫背ぎみで目の下にしわが刻まれていた。

「お隣、よろしいですか? 御婦人」

「ど……どうぞ」

 私は急いで左に寄って、席を空けた。

「年の始めに、お綺麗な(かた)に巡り会えるとは。ふふふ、いけませんね、妻に平手打ちされてしまいます」

 これといった特徴のない主婦の私を、そんな風に褒めてくれる人がいることに、驚いた。最近夫にすら、ときめくような言葉をささやかれていない。

「しかし、浮かないお顔をされている。せっかくの美しさが曇っております。原因は、お持ちの年賀状ですか?」

「ええ……」

 男性は年賀はがきをのぞき込もうとしたけれど、すぐに「失礼しました」と頭を下げた。

「名乗りがまだでしたね。私は、姥捨山(うばすてやま)銀次郎(ぎんじろう)。お好きなように呼んでください」

 渋くて、珍しい苗字。たぶん、忘れないと思う。

「さて、あなたは白紙の年賀状を前に、悩んでいらっしゃる。よろしければ、お話を聞かせていただけませんか?」

 会ったばかりの姥捨山さんになら、言えそうだった。これは、身近な人には知られたくない。

「これは、高校で同じクラブだった人から届いたんです……」

 姥捨山さんは、静かに私の瞳の奥を見つめていた。



 私達は吹奏楽部でした。その子はクラリネットで、私はチューバを吹いていました。高音と低音、正反対なパートでしたし、同学年でもクラスは違っていましたが、選択授業が一緒で、話してみたら意外と気が合っていたんです。


 その子はクラブ内で「みかん」のあだ名で呼ばれていました。私……ですか? 見た目そのままです。「くまちゃん」、体が大きいことをかわいらしく名付けただけです。よくいじられました。


 みかんちゃんは私とは違って、皆に気に入られていました。ちょっとうっかりした所があって、そこが憎めなかったんでしょうね。合奏の時間なのに楽譜を忘れたり、リードを間違えてサックス用を買ってしまったりしていました。

 

 そんなみかんちゃんと、同じ人を好きになってしまったんです。コーチとして来てくださっていた、部のOBです。楽器ができる年上の男性は、吹奏楽部の女子にとって、憧れの存在でした。


 度胸のあるみかんちゃんは、コーチに思いを伝えました。でも、断られました。当時、お付き合いしている人がいたからです。結果をみかんちゃんから聞いて、私は……ショックでした。コーチに好きな人が既にいたこと、みかんちゃんの恋が破れたことなどが、私の頭をぐるぐる回っていました。


  思えば、私はあの時から卑怯だったんです。


 みかんちゃんと私は、別々の大学に進みました。そして、働き始め、先にみかんちゃんが結婚しました。職場の先輩だそうです。式に呼ばれました。十年ぐらい会っていなかったけれど、かわいいままでした。半年して、あの子に子どもが生まれ、仕事を辞めて、だんなさんの実家でみかん畑のお手伝いをしています。


  あの子は幸せになれた。だから、次は私の番。


 コーチの電話番号を、携帯の電話帳に残していたんです。運に任せて、かけてみました。つながった……! コーチは、私を覚えていてくれました。それとなく、お付き合いしている人とどうなったか聞きました。別れていて、今はひとり、だとお返事がありました。私は嬉しくてたまりませんでした。早速、コーチに、どこかへ遊びに行きませんかと持ちかけました。


 はい。コーチは、私の夫です。待ち続けた甲斐がありました。


 結婚式は、親族だけを呼びました。夫が、費用を安く抑えたかったからです。みかんちゃんには、手紙でさらっと近況を書きました。


 きっとそれが、あの子を怒らせてしまったんです。


 久々に届いた年賀状には、この通り、何も書いてありません。透かして見ても、メッセージは隠れていませんでした。

 

 いいえ、何も書いていないことが、あの子のメッセージなのかもしれません。私がこうして悩み、みかんちゃんのことで頭をいっぱいにさせることが、ねらいではないでしょうか。姥捨山さん、相手が気持ちを言わないでいることが、どれだけ怖いか、分かってくださいますか。



「ありがとうございます。少なくとも、ご友人は怒っていらっしゃらないと思いますよ」

「どうしてですか」

 姥捨山さんは、年賀状を指差した。

「憤りを覚えているのなら、わざわざはがきを送りません」

「じゃあ、あの子は私に何を伝えたかったんですか?」

「結論を焦って求めては、いけません」

 落ち着いていられるのは、他人事だから? それとも…………。

「あなたの捨てた謎、拾ってみせましょう」

 姥捨山さんは、怪しく微笑んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  日常のちいさなミステリ。  こういうの、好きです。  殺人事件ばっかりあるわけじゃないよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ