表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
侯爵令嬢の華麗なる追放劇  作者: 文字塚
第1章 侯爵令嬢の華麗なる追放劇
4/84

第4話 悪魔崇拝疑惑

「貴公、証拠はあるのか」

「はい。彼女は先だってある集会に参加しています。それが、悪魔崇拝の儀式だった……」

「証人は。目撃者はいるか。場所は」


 ゲッツア殿下は矢継ぎ早に確かめる。

 ラムダは鷹揚とし始めた。王族相手に相応しくはないが、自信の表れと言ったところか。


「証人は参加者の一人。目撃者はその家人。場所は控えさせていただきます」

「構わん。いつどこで誰が、何をなぜどのようにしていた」


 おう、5W1H。まさか殿下の口から聞けるなんて。

 詳細を訊かれ、ラムダも恐縮したらしい。自分が侯爵家の令息に過ぎないと思い出したのだろう。


「はっ」

「気合いは必要ない」

「そういう意味のはっ、ではありません」

「そうか。答えよクラウザーのラムダ。これは由々しき問題だ」


 はっ! 殿下の仰る通り。私は心で気合いを表す。


「一週間前の深夜、場所は旧王都東地区。悪魔崇拝者共の集会があり、悪魔を崇め召喚する儀式を行っていました。召喚術は禁じられた古代ローマニアのもの!」


 言い切った、大した度胸だ。旧王都はゲッツア殿下のお膝元。これは荒れる……!


「ふむ、報告は上がっておらんが」

「仔細は報告書にて。証拠、証人も用意してあります」

「そこまでか。手際が良いな」

「はっ。ありがたき幸せ」


 殿下はひげを撫で様子見模様。

 皆は驚天動地の事実に言葉すら出ない。

 ラムダは勝ち誇ったかのようだ。

 なるほど、私は針の振り切れた異端者ということか。

 さて、どうしよう。


「弁明するなら今だ、かつての婚約者よ」

「いえ、別に」


 思わず返事すると「え!?」という皆の声にならぬ驚きが広がった。


「べ、弁明しないというのか……」

「ええ、特には」


 これにはラムダも驚いたのか、皆と同じ反応になっている。


「ですけど、一つよろしいでしょうか」

「そう、言いたいことは今しか言えない」

「そうですか。では、婚約破棄についてお伺いしてよろしいかしら」

「……今?」

「だって今言えと」


 一瞬弛緩しかけた空気は、


「追放だ! そんな者追放である! 絶縁、いやそもそも我が娘ではない!」

「そ、そうよ! あんな娘産んだ覚えはありません! 別人、拾った恩を仇で返す異端者です!」


 私の両親によって元に戻る。

 ああ、実家に迷惑をかけることになるのか。

 と今更ながら実感。

 我がライン・アールブルト家の危機でもある。

 弟や妹、親類筋から使用人まで累が及ぶ。

 なるほど、良く考えたものだ。

 侯爵家の一つに過ぎない父と母が呼ばれたのは、そのせいね。

「失礼のないようにせんとな」と父は浮かれていた。母は「アールブルトを目にかけて下さるなんて!」と、若き日の舞踏会よりはしゃいだろうに。

 なんとも親不幸。

 だが娘だ。あれ、私が知らないだけで実の娘じゃない? ちょっとよく分からない。

 まあいいわ。親離れするにはいい機会。


「婚約はお互いの両親によって進められたものです」

「何を言う! でたらめを言うな我が娘!」


 父さんが認めた。やはり実の子?


「ちょっとあなた! 私はあんな子知りません!」

「そう、そうだった。いやしかしでは誰の子だ!」

「拾って来たと言ったではないですか!」


 うん、母の狼狽振りから見るに実の子のようだ。こればかりは男には分からない。子宮を管理するのは、女性自身。


「つまらないことで揉めないで下さい。しかし追放、確かに追放案件ですね」


 ラムダが割って入り、かぶりを振って無念さを演出している。


「追放は国王陛下、もしくは諸侯により決定されるもの」

「確かに。が、異端か否かは教会の専権事項。どうされる、ルドルフ司祭」


 ゲッツア殿下に水を向けられ、司祭ルドルフはよろよろと前に出る。お付きの従者は教会の人間だろう。年若い男性だが妙な格好をしている。趣味が合わない。王宮にチェック柄の腰巻きを持ち込むな。なんだそのスリットは、ただの裂け目じゃないか。教会とは心底相性が悪い。

 そんな私の心象も知らず、ルドルフ司祭が重々しく口を開いた。


「確かに専権事項。しかし、本日は継承問題を議論する集まりのはず」

「では放任しろと?」

「そうではない。教会は事実関係を知らん。そちらの資料を得てから取り調べる。それぐらい察しなさい」

「申し訳ありません」


 なぜかラムダが応答し、勝手に謝罪している。


「では王家の皆様、並びに諸侯。エルカ・ライン・アールブルトを追放するか否か、お決め願いたい!」


 随分と強気だ。教会が後ろ楯になってくれるとでも思ったか。いや、違うな……。

 皆の顔は青ざめている。

 悪魔崇拝に悪魔召喚。こんな場で告発するのなら、きっとそれは事実であろうという空気。それが醸成されてしまえば、一気に流れは傾く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ