表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第5部完結】隻眼・隻腕・隻脚の魔術師~森の小屋に籠っていたら早2000年。気づけば魔神と呼ばれていた。僕はただ魔術の探求をしたいだけなのに~  作者: すずすけ
第5部1章 孵化

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

176/203

×2-11

皆さま、ご無沙汰しております。すずすけです。


なかなか投稿が出来ず、申し訳ございません。

かなり投稿頻度が遅くなってしまいますが投稿を続けていきたく思います。


今後とも、拙作のほうを宜しくお願いいたします。

また、こちらの章ももう数話ほどで終了いたしますので、引き続きどうぞお楽しみください。


それでは。

「この小屋はあたいの魔術がかけてある。エイちゃんが持つその本と同じ性質、魔術の呪いの中でも残り続けるさね」


 小屋の中に二つの足音と、車輪が転がる音。

 シギュンが窓に指をかけ、小さく開けられた隙間から外の青々とした風が小屋に吹き込んでくる。


「エイちゃん。そこの棚にその本をしまいな」


「えっ? ここに?」


 がらんとした本棚を前に、どこにしまおうか悩んだエインズだったが中途半端な位置に一冊だけを置いておくのが気持ち悪く感じられたため、本棚の一番端に静かにしまった。


「さっきエイちゃんはこの本棚が寂しいと言ったね?」


「うん、それがどうしたのシギュン婆さん」


「あたいとしてはね、この本棚が全て埋まらないほうが幸せなんだけどね……。だけど、間違いなく本棚は一杯に埋め尽くされる」


「そんな。シギュン婆さん、この壁を覆い隠すほどの本棚だよ? いったいどれだけの本が入ると思ってるのさ」


 本は貴重でかなり高価なものである。

 この本棚を全て埋め尽くす数となると、それだけで立派な屋敷が建ってしまうほど。


 それくらい本が高価なものであることを知っているエインズは、シギュンの言葉にあり得ないとばかりに噴き出してしまった。


「ここに並ぶのはおおよそほとんどの人間からしてみれば無価値なものさね。この小屋、そしてこの本棚はエイちゃんのためのものであり、エイちゃんのためだけにその価値を発揮する。ここはエイちゃんにとって始まりの場所となるのさ」


「……なるほど」


 そう頷くが、エインズは理解していない。だが、シギュンがそう言っているのだからそうなのだろうと問うこともなく飲み込んだ。


「その本はエインズくんの分身といってもいいからねぇ。きみは分身によって、導かれるようにこの小屋に訪れる」


 車いすに手を置いていたイオネルが車いすから手を放し、ゆっくりとエインズの正面へ回り込んだ。


「森の奥にある小屋。壁を覆い隠す本棚とそこに並んだ本。エインズくんは間違いなくその本、きみの分身を手に取るだろうねぇ」


 それはつまり終わりを実感し、そしてまた次の始まりを実感することと同義だとイオネルは結んだ。


 この膨大な数を納められる本棚がいっぱいになることはつまり、それだけの苦悩を経験し、挫折を経験し、絶望を経験することを意味する。


 人の一生は災いと福が変転していきながら歩まれる。幸せな人生も不幸せな人生も等しく福が訪れ、災いが訪れる。


 禍福は糾える縄の如し。しかしこと、魔術師において縄の切れ端を追うことは理に生きる人間のそれと比較することができない程に長い年月を必要とする。


 場合によっては縄をたどるその作業は魔術の呪縛により永遠となってしまう可能性すらあり得る。その永遠の中ですり減った精神が自らの縄を断ち切ってしまう魔術師すら生まれてしまうこともあるのだ。


 魔術師が欲望を、祈りを顕現させる力を保有したまま心が折れ廃人となってしまう瞬間である。

 しかしそれを想像することができないエインズ。


 同じ魔術師としてその永遠にたどってきた縄の上で、孫のように接してきたエインズが自分と同じ修羅の道を歩まんとすることを憂うシギュン。


 それでもたどった縄を視認できないよりは幾分もましである。エインズが自身の分身に手を触れさせた時、かなりの負荷がその魂にかかるだろうがそれでもこれまでの歩みを霧散されないことに次回への突破口が見つかるかもしれないのだ。


 シギュンの魔術は魔術師を救うための魔術。でありながら、視認させてしまうことで同時に魔術師を苦しめてしまう魔術でもあるのだ。


 その矛盾ともとれる、自身の魔術に対する苦悩こそが彼女が□□に至らない要因でもあるのだ。


「それじゃあ、帰ろうかエイちゃん」


「うん? もういいの?」


「ああ。エイちゃんにここを見せて、そしてその本をここに保管することが目的だったからね」


 帰り支度を始めるシギュン。

 それにあわせてイオネルがエインズが座る車いすに手をかける。

 小屋を出て、鍵も閉めずに離れようとするシギュンにエインズが不安を抱いた。


「鍵は閉めなくていいの? 誰かが来て勝手に住んでしまうかもしれないよ?」


 それに答えたのはイオネル。


「心配いらないよぉ。ここまで来るのには相当に魔法もしくは剣の腕が必要になるからね、ほら強力な魔獣が多いからさ」


 帝国にいる腕の立つ有力者なら小屋までたどり着くことができるかもしれないが、彼らが住みやすい帝国を離れ、辺境の村の森の奥深くにあるこの小屋に訪れることはないだろう。


「それに、鍵を閉めてしまったらエイちゃんが開けられないじゃないかい」


 首を傾げるエインズに笑って答えるシギュン。

 それは小屋に来る者はいないということと、エインズならば自力でたどり着けるという二つを信じて疑わないシギュンの陰りのない表情。


「それならいいんだけど」


 三人はこうしてタス村の森をあとにした。




 ドアを開け、シギュンの家まで戻ってきた三人を待っていたのはすでにジデンが準備していた夕食の香しい匂いだった。


「皆さん戻られましたか、お疲れ様でした」


「坊や、手際が良いねえ。あたいもエイちゃんも丁度空腹だったから助かるよ」


 ジデンに促されテーブルに着く三人。


「エインズ君もお疲れ様でした。……どこか顔がげっそりとしているのですが何かあったのですか?」


「いいやぁ? 大したことはないよぉ。ただ、身体強化をして高速で走ってきたからねぇ、車いすに乗っていたエインズくんはその激しい振動にやられてしまっただけだよぉ」


「イオネル様……。それは大したことありますよ」


 ジデンは「大丈夫ですか?」とエインズに声をかけて、イオネルに代わって車いすをテーブルの前まで移動させる。


 小さく「ありがとうございます、ジデンさん」と呟くエインズに夕食を食べられるかと尋ねるジデン。


 こくりと一つ頷くエインズに「食べやすいスープだけ食べましょうか」と提案し、エインズの前にスープの入った器を置いた。


 変わらないシギュンとイオネルの前にはスープにパン、肉料理が置かれそれぞれ手をつけ始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがてぇ
[気になる点] 続きが………読みたい!!
[気になる点] 前几部到底是第几周目了
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ