表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

はじまりの本

「君はどうして、ここに来たのだね?」


 彼は、聞く。


「分かりません」


 僕は、答える。





 溜め息には体の中に溜まった悪いものが混じっている、とどこかで聞いたことがある。僕は悪いものを吐き出しながら、ただぼうっと棚を眺めながら、目の前を歩く彼の後ろをついて行った。


 周りには、他に誰もいない。ただただ、本棚が陳列している。棚は壁のようにそびえ立ちながら、無意味に圧力を与えずに、僕の不安を吸い取ってくれているような気がした。


「面白いとは思わんかね。生とかいうものは。…意識は不完全な器に入り込み、繋がりを求めてさまよう」


 彼は振り返り、呪文を唱えるかのように僕に言った。僕はまったくもって意味が分からなかったから、ただ首を傾げた。


「分からなくても構わん。実を言えば、私にも分からんのだ。何故意識達がわざわざ、この世界から、いつ崩れるか知れない世界に渡り、器の中で生き、器の死によって戻ってくるのか。…実に不可思議だ」


 立ち止まり、彼は本棚から一冊の本を取り出し、表紙を眺めた。一定の距離を保って歩いていたため少し離れた所にいる僕には、何が書いてあるのか、それとも書いていないのかさっばり分からなかった。

 しばらく眺めた後、彼は何かを納得したように頷き、本を元の場所に戻した。


「貴方は何をしているんです?」


 彼はちょっと黙った。

 僕がもう一度聞こうとすると、口を開いた。


「君がここに来た訳を探している」

「この本棚のどこかに、僕のことを書いている本があるのですか?」

「そのはずだ」

「まさか」


僕はただの、一人の人間にすぎない。本になるような偉大な事をした覚えもないし、凶悪な罪を背負った覚えもない。日記を書いていた覚えもない。


「いや、ある」


ぽん、と彼は本棚を軽く叩いた。


「何故ならここは君が思っているような所ではないからな。ここにはあらゆる世界、あらゆる次元において意識が構成した、あるいは意識が紡いだ物語が収められている」


 よく考えて彼の話を聞こうとしたが、やはり僕にはまったく分からない。

 彼はそんな僕の心中を察したのか、それ以上説明を込み入らせはしなかった。


「とりあえずだな。この図書館のどこかに、君に関する本が絶対にあるはずだ。…深くは考えるな」


「はぁ」


「分からなくていい」


 彼は呟くように言った。






 彼と僕 ―― というより彼 ―― はしばらく本を棚から抜き取り、眺め、しまうことを繰り返していた。その間も相変わらず、本棚は優しく僕を見ている気がした。

 時間にすれば三十分は経っているように感じるのに、不思議と、退屈だとは感じない。


「ふむ…」


 何十冊目かの本をしまったあと、彼は苦悶の鼻息を吐いた。眉間にはしわが寄っている。


「何故だ…?」

「どうか…したんですか?」


 彼は答えない。

 変わりに一冊の本を取り出し、僕の前に表紙を向けた。


 何も書いていない。あるのは、錆びたような茶色の、表紙。


「なんですかこれ」


 彼はずり落ちた眼鏡を押し上げた。


「これはある一つの意識の記憶だ。意識が紡いだ、人生という名の記憶。先に言ったように、ここにはあらゆる世界の物語が存在する」


 彼は本を僕の目の前から離し、埃を払うように表紙を撫でた。実際には本棚に上下ぴったり入っていたので、埃の積もりようがないのだが。


「今、私達の周りには君の事が少しでも書いてある本が並んでいる、そのはずなのだがな」

「え、ちょ、待って下さい」

「何だね」

「ここにある本が…?」

「そうだ。君は気付いていないだろうが、君が私の後をついて来ている間に、棚の中の本が入れ替わり、私達に必要な本だけが並んでいたのだよ。そうだな…ある世界の言葉で言えば、検索、とでも言おうか」


 カタン、と音を立てて、本は彼の手によって本棚に戻っていった。すっぽりと収まった本は、一度まばたきした瞬間に、どこにあったか分からなくなっていた。

 彼はまた黙って、本棚を眺めている。

 僕より幾分か背の低い彼は、僕には見えない何かを見ているように、同じに見える本の背表紙をゆっくりと、眺めている。


 再びしばらくして、また彼は口を開いた。


「だが、無いのだ」

「は?」


 訳が分からない。何があったのか。無かったのか。


「君の本が無い」

「はぁ…。まぁ、そりゃあそうなんじゃないですか?」


 言って、僕は息を呑んだ。

 彼がこちらの方を勢い良く向いたのだ。


「いや、ありえん」


 彼は頑として首を振った。


「ここに君に関する本がないということは、君は今まで存在していないし、今も、存在していないということになる」

「は?」


 僕にはまったく分からない。

 存在していない? ならここにいる僕は何だっていうんだ?


「不可思議だ」


 彼は呟いた。言葉は、先程言った不可思議とは別の響きを帯びていた。

 辺りが、しいんと静まり返る。

 僕はいたたまれなくなって、彼に聞いた。


「そんなに、ここに本が無いことが重要なんですか?」

「うむ」


 彼は癖のある金髪を指でいじった。どこかの民族衣装のような服装は、その動作に驚くほど合っている。


「ううむ」


 また彼はうなる。僕もつられてううむとうなりかけたが、すんでのところで止めた。他人の真似をするのは好きではないのだ。今思い出したことだが。


「実に不可思議。不明瞭。君はここで確かに存在する。なのに本が存在しない」


 彼はまたううむとうなり、彼はコツコツと靴の音を響かせながら、ぐるぐるとその場を回った。

 何回か回った後、彼は止まって、僕を見上げた。


「そうだ君、君は記憶があるかね?ここに来るまでに何をしていたか、どこにいたか」

「そりゃあ…」


 僕は肯定しようとして、できなかった。

 何をしていた?

  何を思っていた?

  何を知っていた?



 僕は、何だ?



「君?」


 彼の声で、僕は我に帰った。

 彼の声は、僕の心に響いた。

 同時に、怖くなった。


「あなたは、誰ですか」


 彼は驚いたのだろうか。綺麗な赤い瞳が、きらりと光った。


「…誰だと思う?」

「え…」

「記憶を無くした者よ。本を見失った者よ。…私は誰だと思う?」


 彼は囁くように問う。

 ゆっくりと。


「私は、誰だと思う?」

「あなたは…」


 誰だったか?

彼は小さく溜め息をついた。


「いい。からかうのもこのあたりにしよう。…私は誰でもあり、誰でもない」


 彼は溜め息混じりに言った。


「誰でもあるし…誰でもない」

「そう。…私は無であり、私は全てでもある、ということだ。だが、そんなことを君に論じた所で、理解はし難いだろう。…ふむ」


 また彼は本を一冊、取り出した。

 先程とは全く違う、真っ白な本を。

 彼はそれを僕の方に向けて開いた。




 何も書いてはいなかった。




「君には見えないだろう。ここに書かれている筈の文字が。だが私には見える。それは私が全てである証拠」

「なら、僕の事も分かるんじゃ…」

「だから問題なのだ。私は君が分からない。何故なら本が無いからな」


 パタン、と本を閉じる。若干起きた風が、僕の前髪を揺らした。


「本がそんなに重要なんですね」

「うむ」


 また、カタンと音をたて、本は本棚に吸い込まれるように戻っていった。

 静寂が、訪れた。

 鳥の鳴き声も聞こえない静寂。


「そうだ」


 突然声を張り上げられ、僕は飛び上がりそうになった。


「な、何です」

「君、私の助手をやらないかね」

「は?」

「だから、助手だよ。助手」


 彼は無邪気な声で言った。


「君は記憶を失い、本を失っている。だが、君は存在している。つまり君と本が繋がっていないだけで、本は確かに存在している筈だ」

「はい」

「そして君は道を探している。何故ここにいるのか、何処へ行きたいのか、はたまた行くべきなのか」

「はい」

「これで私の助手になる条件は整った」

「…はい?」


 全く分からない。彼が考えていることは突飛すぎるのだ。

 彼は察したようだが、わざと語気に抑揚をつけた。


「まったく分からないようだな、君。本を探す手助けをしても構わんと言っているのだ。それは結果として私の手助けもすることになる。私も君の本について興味があるからな。そう言いたかったのだよ」

「ああ…なるほど…って」


 助けてくれる?

 彼が僕を?

 助ける?

 僕が彼を?


「どうする? このままさまようか、留まって道を探すか?」


 彼は極端に無表情になり、僕に問う。

 僕は迷った。

 僕は彼を知らなさすぎる。

 さっきまでは彼が言っている事は素直に受け止めていたが、今更全て嘘だと言われても、何も驚かないだろう。

 むしろ、嘘と言われた方が納得する。

 ここにある本の中に、僕のことを書いた本が存在するなんて。

 彼の言葉で言うなら、不可思議だ。


 だが、僕は留まるだろう。さまようのが恐ろしいわけじゃない。


 今の僕にここ以外の場所は無い気がするから。


「探します。道を」


 彼は、うむと頷いた。

 まるで、最初から分かっていたかのように。

 彼はにっこりと笑った。


「では、よろしくな。助手君」

「はい。えと…」

「ああ、申し遅れたか」


 彼は、金髪を揺らし。

 眼鏡を外し。

 赤い瞳で、僕を見。


 そして、少年の声で、言った。


「私は、“管理人”だよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ