表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

6話 量子コンピュータ


☆☆☆ 6話 量子コンピュータ ☆☆☆


 西暦2040年、

オレは、小学一年生、名前は、織田コナン。


 今は、コンピュータの授業だ。

 

 今回は、最新の量子コンピュータについての知識だ。

 

 通常のコンピュータは、記憶領域を0と1の

2つの状態でしか表せないが、量子コンピュータは、

それが0~幾らかの状態で表せるらしい。

電気抵抗を0にした、絶対零度の状態で行なう

電子のスピンを使用した量子コンピュータは、

扱いの難しさから一般販売はされていない。


 我々一般人の扱える量子コンピュータは、

光を使ったものになる。

正確には光を使用したもので量子コンピュータとは言えないけど。


 光子の存在は、否定されていて、

光子とはただの光の振幅幅だった事が

最近になってわかった。

光を使用した量子コンピュータは、

記憶領域に光の波を閉じ込めて反射させておく事で

光の量でビットに変わる記憶領域とする技術だ。

欠点は、光の量を取り出して参照する時に

この記憶領域が失われる事だが、

そこは、取り出す時に一緒にもう一度

記憶領域のコピーを作る事で克服している

という事だ。


 これでも従来の1ビットで2つしか表せない

よりはだいぶ速くなったらしい。


 他の生徒は、先生の話を聞いてほとんどが

寝てしまっている。


 どうやら、小学1年生には、難しくて

興味のわかない話だったらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ