表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

3話 算数


☆☆☆ 3話 算数 ☆☆☆


 西暦2040年、

オレは、小学一年生になった。


 名前は、織田コナン。


 今は、算数の授業だ。


 イコールという記号(=)の概念が

難しい事もあり、現在の算数は、

コンピューターの構造についてから

教えるようになっている。


 人間が普段使っている数は、

10進数だが、

コンピューターは、2進数を使用する。


 2進数とは、1と0だけで数を表す

コンピューターに理解できるというか、

理論で組み立てられた機械を

あたかも人間の思考を代行するように

組み立てられた仕組みの機械の事だ。


 1と0も

1は電気が帯電している。

0は電気が帯電していない。

というただの状態にすぎない。


 その1と0の状態を並べて、

人間に使いやすいようにしたのが、

コンピュータだ。


 1と0を8個並べると、8ビットといい、

1ビットが0と1の1桁を表す。


 8ビットを1バイトといい、

1024バイトを1キロバイトという。


 それでは、試しに1+1を

コンピューターに計算させてみよう。


 メモリが2ビットあったとしよう。

01に1を加えると、

一番右の桁である、1に1を加える事で、

桁オーバー(2)になる、それを機械的に

判断し1桁上(左)のビットに1を加える。

そうすると、10となる。

2進数で10は、10進数で2となる。

簡単にいうとコンピューターでの計算の仕組みは

こんなところだ。


 これを複雑な計算をするためのロジックを

組んで、高速化のための工夫など色々したものが、

現代のコンピュータなわけだけど、

AIなどが発達し、複雑になりすぎて一人の

人間ではもう理解できないくらいになっていて

AIの方が人間より頭が良くなってしまっている。


 隣の女の子は、やはり理数系が

苦手なのだろう。

悩んでいる可愛い。


「教えてあげようか?」


「うーん、難しいから教えてね!」


 おう、何度もトライするものだ、

人間の心というものは、コンピューターのように

毎回答えが同じになるわけではない。

コミュニケーションから、警戒心か解けて

うちとけていくのだろう。


「よろこんで!」


 オレは、景気よく返事をした。

 

「わたしにも教えてー」


 近くの席のあまり可愛くない女の子も

便乗して言ってきた。


 オレは、露骨に嫌な顔を出してしまう。


「あっ、やっぱり、いいです……」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ