表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

江戸時代の初期の吉原は浅草ではありませんでした。

吉原の歴史に詳しい人はごぞんじかと思いますが

江戸の吉原は最初今の日本橋あたりの当時では海岸に近い、葦屋町

よしの茂る当時では僻地とされた場所にありました。

葦原が「吉原」に変わったのです。

しかし日本橋近辺が商家街として大きく発展するとそのど真ん中に

遊女街があるのはまずい1660年頃浅草に吉原は移転しました。

ということで太夫や格子などがきっちり存在し三茶女郎が存在していない説明になっているのは

三茶が出現したことで揚屋が衰退した時期には話の中身が合わないからですが

それなら浅草に廓があるのはおかしいじゃない?となるんですが

まあ、イメージ的な問題です。


また当初の吉原は

客を一晩のみ泊めて、連泊を許さない。

偽られて売られてきた娘は、調査して親元に返す。

犯罪者などは届け出る。


など吉原が犯罪差の巣窟にならないようにいろいろこまごまとした取り決めがあったのですが

中期以降はそういったことも必ずしもも守られなかったようです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ