表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棺の魔王 (コフィン・ディファイラー)  作者: 真島 文吉
棺の魔王0 -魔王の処刑人- (旧題 ヘッズマン・グレイブ)
235/306

八十二話 『士道 前編』

 刑場の門をくぐると、サビトガは雨の中に浮かぶ後宮の赤い屋根へと視線を向けた。


 パージ・グナでは刑場も後宮も共に王の権威を象徴する重要な施設として、広大な王宮の敷地内にもうけられている。


 処刑したばかりの大物犯罪者の首を最低限の首化粧くびげしょうだけほどこし、後宮の怖いもの好きのきさきに届けることもあった。


 王の寵妃ちょうひ達とその候補達、絶世の美女とそれに準ずる者ばかりが押し込められた花園に出入りできるのは、男子ならば王と王子、男根を切り落とした宦官かんがん達。例外的に寵妃か王族のじきじきの召喚を受けた処刑人もこれに加わる。


 後宮の女はすべて王の『お手つき』を待つ身分であり、俗世の男どもから遠ざけるべきであるが、女を抱けぬ宦官や、厳格な法の手先である処刑人に限れば後宮に入れても問題は起こるまい。それがこの国の王室の考えだった。


 だがサビトガは、五百人を超える後宮の女達の実に半数以上が宦官と恋仲にあり、すでに不浄な関係をげていることを知っていた。


 男としての人生を捨てた宦官かんがんが、それでも主君の所有する女達に手を出し、恐れ多い大罪をおかすに至ったのは、彼らを求める女達の情愛があまりに熱烈だったからだ。


 そしてそうなった責任は他でもない後宮の主、国王自身にあった。


 すでにこの世を去った先王は、元々後宮の囲いの中にいる女よりも、未だ在野ざいやの美女を自分自身で見つけ出すことに快を感じる人で、身分を隠した献身けんしん的な恋の果てに妃をむかえる行為をこよなく愛していた。


 そうして寵愛ちょうあいを受けるに至った王妃は例外なく幸せの絶頂に達し、後宮で最も恵まれた椅子いすに座り、王子を産む。


 民間の女達にも大いに夢想とあこがれを抱かせた甘美かんびな王の嗜好しこうは、しかし恋なくして後宮に入れられた女達に致命的な絶望を与えた。


 後宮内でのお手つきに一切興味を示さぬ王は、寵妃となるために必死に美をみがき、知にも技巧にもはげみ続ける女達の努力をみにじっていたのだ。


 国の権威に若い身を囲い込まれたあげく、王には見向きもされず、どこの馬の骨とも知れぬ『外』の女に寵妃の座を奪われる。


 五百人の怨嗟えんさは後宮に満ちあふれ、愛情に対するえが情欲となって王以外の男に向けられた。それが女達と宦官の不義の理由だった。


 王は事態をうすうす察知しながらも、後ろめたさからか一切の解決をこころみなかった。後宮は生臭い感情と欲望の掃きめと化し、本来の聖域性を失った。


 サビトガは寵妃達やシブキ王子にばれて後宮におもむくたび、下級妃達に何度も呼び止められ、驚くほど率直そっちょくな言葉で不義にさそわれた。


 処刑人を部屋に誘い込むことは、宦官を引き入れることとは意味も重大性も違う。殺人を許された法の手先に不義を持ちかけようものなら、たとえ後宮の女でも処刑台に立たされる。


 だが下級妃達は、口をそろえてそれでも構わないと言った。宦官ではなく本物の男にさわれるのなら死んでもいいと、そう、ぞっとするほど裏のない笑顔でのたまうのだ。


 サビトガはそんな女達をそでにし続け、見逃し続けた。どんなに見目麗みめうるわしく可愛かわいげに誘われても、彼女らにはあわれしか感じなかった。


 彼女らに非道を働いたぼんくら(・・・・)にわざわざ密告して、処刑命令を催促さいそくすることもない。責めを負うべき者がいるとしたら、それはやつ自身だ。


 下級妃達とサビトガは、まるで同じだった。同じ愚王の被害者だった。





 サビトガは雨の中を後宮へと向かいながら、暗い視界に敵の影を探す。王宮には夜間照明をたずさえる衛兵の他に、無灯火で敷地にひそむ伏兵がいる。


 少数精鋭の、いわば『忍ぶ者』だが、ミテンの支配をはねのけていなければ彼らもサビトガの敵に回る可能性があった。


 現れる全ての脅威を警戒しながら、サビトガは雨と影の間を走る。明かりのたぐいには近づかず、多少回り道をしても安全な道を選んだ。


 冷たい雨に一度こむら返りを起こした足が再び震え始める。慎重にすじを伸ばし、休みを取りながら、やがて赤い屋根のそばに到達した。


 後宮の周りにはほりが走っていて、け橋が三つかかっている。西側の、王宮から最も見えにくい橋を選んで近づくと、橋の手前の木蓮もくれんの林に人影が見えた。


 サビトガは目を細め、足音を殺して接近する。木陰で身をかがめていた相手の口と腰を、背後からふさぎ、捕まえた。


 びくりと震える相手の頭巾に、声をそそぎ込む。


「俺だ。一日待たせたが、まねきに応じたぞ」


 女官が、猫のように丸い目を返してきた。すぐに解放すると、サビトガは彼女のとなりにかがみ込み、橋を見つめたまま声を続ける。


「何を待っている?」


「……後宮にいるミテンの衛士を買収したの。橋の向こうの大扉が、日が代わる瞬間から百を数える間だけ開くわ」


「つまり帰りは閉じているということか」


「帰りは必要ない予定だったもの」


「日が代わるまで、あと数時間。体と心の準備をするには十分な猶予ゆうよだな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ