表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棺の魔王 (コフィン・ディファイラー)  作者: 真島 文吉
棺の魔王0 -魔王の処刑人- (旧題 ヘッズマン・グレイブ)
232/306

七十九話 『軍人悲歌』

 雨足が、狂ったように大地を叩く。空に稲光が走り、二人の形相をするどく照らし出した。


 処刑人と軍人。両者の間には埋めがたいみぞと、差異がある。


 いだ矜持きょうじと信念は、けっしてみ合うことはない。


 そんなことは、本当は最初から、分かり切っていた。


 将軍がしわの刻まれた口元をゆがめ、再び地に顔を伏せた。「お前が『背中刺し』になった時」と、ずいぶん昔の話を舌にせ始める。


「私は、てっきり高級武官の友人がまた一人増えるのだと思った。敵国の将を討ち取った兵卒が、英雄として私のそばに昇級してくる……そうなるものだと……そうなって当然の大手柄(てがら)だと……」


「俺が『お仲間』であれば、説得も楽だったろうにな」


 まゆ一つ動かさずに言ったサビトガに、将軍はぬかるみにこぶしを突き込み、獣のようにうめいた。「そんなことを言っているのではない!」と、にごった声を雨の中に響かせる。


「なぜ処刑人なのだ……! 国のために命をして大戦果を上げた兵士が、なぜ軍の大幹部でなく、処刑人などという汚れ役を押し付けられるのだ! 王が兵士を、軽んじている! 軍を末端からす兵士を牛馬同然に見くびっているのだ! だから『背中刺し』だの『錆咎(サビトガ)』だの、そんな言葉が飛び出るのだ! 国家の英雄に対してな!!」


「……」


「私には耐えがたかった。許せなかった。自分の部下が不当なあつかいを受けたことに心底屈辱を感じていた。聖殿でお前に対し無礼な口をいたのも……本当はお前ではなく、お前の処刑人という役目に対して嫌悪をいだいていたのだと、後になってから気づいた。兵士をおとしめるお役目など……とうてい、受け入れられぬ……」


 将軍が泥をにぎり、歯を食いしばった。サビトガの視線を受けながら「我らが先王陛下は愚物ぐぶつであった!」と、彼がけっして言ってはならぬ台詞を吐き散らす。


「愚かな、醜悪な、無知で蒙昧もうまいな最低の国王だった! やつの王室の存亡などもはや知ったことではない! 私は私の兵士達と、王国臣民をこそ戦火から救いたいのだ! だから危うさを知りながらもミテン様をあるじに奉じた! 国家の瓦解がかいを防ぐためにだ!」


「今の今まで、お前を時代に翻弄ほんろうされたあわれな愛国軍人と思っていた」


 サビトガは将軍を見下ろしながら、小さく「だが違った」と、何の感情も込めずに続ける。


「確信犯だったか。先王に明確な憎悪を抱く、反逆の徒……怒れる一軍人。

 ことによると、本当は先王の崩御以前からミテンを利用することを考えていたのかもしれん」


「何だと……!」


「全王子の中で最も狡猾こうかつで欲深く、強烈な覇気はきを持ち、しかも国の歴史や伝統というものを一切(かえり)みないのがミテン王子だ。やつをうまく利用すれば国の悪習や、兵士に対する不当な扱いを駆逐くちくするための『毒』として使えるかもしれん」


 将軍の視線が一瞬泳いだのを、サビトガは見逃さなかった。


 檻の中で目をとがらせ、三度目の「帰れ」を強く言い放つ。


「お前にはお前なりの怒りやなげき、大義大望があるのだろう。それを云々(うんぬん)するつもりは毛頭ない。だからお前も、これ以上俺に関わるな」


「……サビトガ……」


「もう死ぬまで会いたくない」


 将軍は、しばらく檻の中を見つめた後、緩慢かんまんな動きで立ち上がった。


 去りぎわに彼はつぶやくようにく。「あだしかない先王になぜ義理を通す?」と。


 サビトガは答えなかった。


 いかなる言葉も、身振りすらも返さなかった。


 やがて闇を伝う雨が、二人の間をわかつ。


 ざあざあ、ざあざあと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ