表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棺の魔王 (コフィン・ディファイラー)  作者: 真島 文吉
棺の魔王0 -魔王の処刑人- (旧題 ヘッズマン・グレイブ)
219/306

六十六話 『言霊と怪物』

 穴底での最後の夜が来る。


 サビトガは焚き火を囲む人々に、まずは宣言したとおりのドブ色のカブトガニの卵を差し出しながら言った。


「明日の朝、ハングリンの案内のもと横穴を抜ける。その先は人外跋扈じんがいばっこする魔の領域との話だ……食後に水浴みずあびをして、あかを落としておこう。歯も念入りにみがいて体臭を消すんだ。魔の者が人間の臭い、気配を追跡してくるような敵ならば、これで不要な遭遇そうぐうけられるはずだ」


「口をゆすぐだけじゃダメかい? 歯みがきの道具がないんだけど……」


 レッジの言葉に、カブトガニの卵をさじでかき混ぜていたシュトロが露骨にいやそうな顔をした。卵を盛ったからを振りながら「きたねえヤツだな」と、ならびの良い歯をく。


「歯はいつもきれいにしとかないと命取りになるぜ。虫歯にでもなったら最悪メシが食えなくなるからな」


「シュトロはいつもどうやって歯をみがいてるの?」


「木の枝をってきて、皮をむいて、繊維せんいんでやわらかくしてからブラシにしてみがいてるよ。魚の骨をようじ(・・・)にしたりもするな」


「焚き火の底からすみを取り出して、石で潰して研磨剤けんまざいに使っても良い。こまかくくだいた炭は歯垢しこうをよく落とすし、口の中を消毒してくれる。シュトロのブラシと併用へいようすればかなり歯を清潔にできる」


 シュトロとサビトガのげんにほうほうとうなずくレッジが、何気なく口にしたカブトガニの卵の味にぴたりと動きを止めた。


 さじをくわえたまま上目づかいに視線をくれる彼に、サビトガもカブトガニの卵をはしで口に運ぶ。


 美味うまい魚介の卵は、まず何をおいてもぷちぷち、こりこりとした食感があるものだが、カブトガニの卵にはそういった心地良い歯ごたえはない。


 基本的には硬くぼそぼそとしていて、歯で潰すとほのかな塩味と苦味が舌に染み込む。


 はっきり言ってしまえば、まずい。調理の仕方によってはカニの卵に今一歩(およ)ばぬ程度の味にはなると聞くが、もはやその風説ふうせつ自体が限りなく後ろ向きで、意気いきぐ。


 シュトロも少女も、カブトガニを食することに一切のかい見出みいだしていないようだった。黙々と卵を口に運び、ほとんどまずにみ下す。ハングリンにいたってはカブトガニを再び火に投じ、そ知らぬ顔で空を見上げ星をむふりをしている。あまつさえそのまま消し炭になればよいと思っているらしかった。


 サビトガはにわかに静まり返る晩餐ばんさんの席に、空咳からぜきを一つ落としてからナマズの切り身を持ち込んだ。と皮をいた魚肉に枝を通し、焚き火に当てる。


 ナマズは本来、美味うまい魚だ。ぷちぷちと音を立ててしたたあぶらに皆の顔色が多少良くなる。


 少女のってきた吸盤つきの魚も、同じように枝に通して火に当てる。魚の焼けるにおいが立ちのぼると、気を良くしたレッジが思い出したように席を立ち、燻製器のアイタケを裏返し始めた。


 平たく切り分けたアイタケは、まるでクッキーか煎餅せんべいのようにカチカチになっている。キノコ類の燻製くんせいは総じて味が悪くなりがちだが、あれだけの量があれば全員の荷物袋を食料で満たせるだろう。


 このキャンプ地ですべきことは、あらかたやり終えたということだ。無意識に肩から力を抜いたサビトガは、空を見上げるハングリンにゆっくりと声を放った。


「他にも大勢の探索者がいると言っていたが……その連中もあんたのように、あの横穴を通ってこの場所に戻って来ることがあるのか?」


「ああ、まれにね。だが君達のようにキャンプは張らない。大抵は飲み水や食料を補給するためにちょっと立ち寄るだけで、すぐに横穴の向こうに帰ってしまう。長居はしないんだ。私も君達がいなければ、夜を明かさずにこの場を立ち去っていたろう」


「なぜだ? 何か理由があるのか」


「……言わなきゃ分からないかね」


 ハングリンが視線を下ろし、サビトガを見た。その目にわずかな好奇の色が浮かぶや、にっこりと目じりを下げて続ける。


「怖いからさ。探索者はみな、この穴底で初めて魔王と出会う。魔の島のあるじを自称する、異形の怪物の姿をの当たりにする。そいつは歴史上あらゆる戦士の刃をかわし、全ての優れた異邦人いほうじんの死を見取ってきた存在。いわば魔の島にまつわる死と災厄さいやく象徴しょうちょうだ。人情的に考えて、そんな恐ろしい存在が巣食っていた場所にキャンプを張れるわけがないだろう? 一刻も早く立ち去りたい、そう考えるのが普通ふつうだ」


「……」


「どんなに強く勇敢ゆうかんな人間でも、倒せない人外のいる場所を野営地には選ばない。さっするに君達は、木のみきに文字をきざんだりもしないクチだろう?」


 ハングリンの言葉に、サビトガはブナ森に散見さんけんした探索者達の書き置きを思い出した。方位記号や海岸からの歩数、心情の吐露とろを樹木のみききざみつけ、残された文字のむれ


 サビトガが不審ふしんに思い、その動機をはかれなかった、先人達の奇行の痕跡こんせきだ。


「――伝説の魔境にいどむ人間が、これまで誰一人生還(せいかん)できなかった死地にのぞむ人間が、心にのしかかる不安や孤独こどくえるためにきざんだのがあの書き置きさ。自身の出自、宿命、心情……それらを文字に残すことで、同じ魔の島にいる誰かの目にまることを願ったのさ。自分という人間をたとえ一端いったんでも理解し、思ってくれる誰かが現れると、きっといるはずだと信じてね」


「……つまり、遺書のようなものか?」


「違う。遺書じゃない。遺書は死に向けて書かれるものだが、木のみきの書き置きは各人が生きるためにきざまれる、生に向けた言霊ことだまだ。自分のしるした文字は必ず生きた探索者……今現在魔の島を探検している『同志』に届くはずだと、まだ見ぬ仲間に読まれるはずだと、その確信のもとに残されたものだ。

 過酷な冒険の渦中かちゅうにいるのは自分だけではない。魔の島の伝説は打ち破れるのだと、不死の水は手に入るのだと、そう信じる者が書き置きのぶんだけこの島にいる。そう信仰することで我々は孤独や絶望にあらがうことができたのだ」


 ハングリンが自分を見つめるサビトガやシュトロに両手を広げ、まるで遠い昔話をする老人のような顔で笑った。


「木の幹にきざまれたおびただしい文字列の中におの筆跡ひっせきを加えることで、たとえたった一人ブナ森でさまよっていても周囲に誰かの気配を感じることができた。数人からるパーティーで活動している者にとっても同じことだ。自分達以外にも苦難に挑戦している集団がいる、そう考えることで勇気をふりしぼることができた。

 自分が他人の書き置きを目にしたように、他人もまた自分の書き置きを目にするはず。そしていつか合流し、ともに魔の島に立ち向かい、打ち勝てるはず。その思考ゆえに我々は幹に言葉を残し、見知らぬ同志と交信を続けたのだ」


 書き置きは各人の存在証明。探索者達の戦意と決意の爪痕つめあと


 孤独と絶望の否定。時間を超えたきずな連鎖れんさ


 ハングリンは歌うように言った後、すっと笑みを消し、サビトガ達に「だが」と低い声を向けた。


「君達には理解できないんだろう。みきに刻まれた言霊をただの文字列としか認識できないのは、君達が人間離れした精神を持つ強者だからだ。孤独と絶望に魂をひたした経験があり、それでもたった一人で地獄を生き抜き、克服こくふくしてきた。ゆえに常人の感覚が、恐怖が理解できない」


「勝手なことを」


「君達はおそらくパーティーである必要がない。個々人がすでに異形じみた魂の強さを持った『怪物』だ。だから私ごとき常人は……君らを愛することも、害することもしないほうが、身のためなんだろう」


 一方的に結論を出したハングリンは「距離を置くべきだ」と言い残し、席を立った。


 水辺に向かい、一足先に衣類を脱ぎ出すハングリンを、サビトガ達は思い思いの表情で見る。


 火に当て続けた魚肉の群は、すでにあぶらを落とし切り、ぶすぶすとけむりを上げ始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ