表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/29

人のクニ 後編

"RRRRRRRRRRR!!!!!!!”


 静かな夕闇の中、突然喧ましい鈴音が鳴り響く。


「ムグゥっ!?」

「急げ!人間が来た合図だ!」

「待って、まだ岩巨人(トロール)の肉.....」

「言ってる場合かぁ!諦めろ!」

「痛っぁ!」


 岩巨人の死体は腹の肉は食われてしまっているが、まだ腕にも足にも多くの肉が残っている。未練がましく見つめるヤブローニャだが、ディムは許さない。かつての跳虫のように跳ねてヤブローニャを叩き、急かす。


大螻蛄(フェイクドモール)の穴、岩巨人(トロール)の下敷きになってて良かった!」

「天牛、人間はどっち!?」

 天牛は洞窟の前の森の、木々が比較的薄い方角を指す。


「よし、こっちだ!」

 ディムは天牛(ロングホーン)の指した反対側、なるべく木々が鬱蒼と茂った場所に誘導する。


「余り離れんじゃねぇぞ!人間が何してるか見たい!」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「おいおい......何だぁこりゃぁ...?」

「.......ニッケは周囲に気を配れ。ただし決して手を出さずに俺たちに知らせろ。」

「うっす、隊長。」


 近年、ハンター達はより多くの魔石を求めて、森のより深い場所まで潜るようになった。ただし森の魔物を全滅させてはいけない為、魔石協会(ギルド)は専属のハンターを抱え込み、その生息域や状況をマメに調べることになっている。


「....確認だ。今回一般ハンターに割り当てられたのはこの地区で間違いねぇのか?」

「.......確認した。ここで間違いない。印もあるしな。」

「ハンターが最後に来たのは”いつ”だ?」

「計算上は12日前。それより後に誰かが来た痕跡は.....これだな。人に近いが、素足だ。明らかに岩巨人(トロール)じゃあ無い。」


 男達は洞窟の周囲を念入りに調べる。その結果、「大型家畜サイズの魔物、小鬼に近い人型の魔物がほんの数分前までここに居た」という事まで突き止めた。男達は厳正なる試験によって選び抜かれた一流のハンターなのである。この程度は朝飯前だった。


「どう見る?」

 岩巨人(トロール)の死体をスケッチをしながら、一人が訪ねる。。巨大すぎて持ち帰れないので、せめて絵に残すことにしたのだ。


岩巨人(トロール)の発生は時期がもうすぐだったからまぁ良いとして…どう見ても突然変異個体が発生してる。それも未知の奴だ。岩巨人(トロール)を引き摺れるほどパワーのあるやつがな。」

「この森、(ブラウンベア)サイズの魔物っていましたっけ?」

「いや、確か十何年か前に全滅させてる。今は大鬼(オーガ)が抑止力になってるから、そうそう発生しない筈だ。」

「これはすぐに本部に報告するべきだ。探し出すにしても、俺たちだけじゃ危険過ぎる。プロを呼び集めなきゃいかん。」


 小鬼(ゴブリン)系は繁殖・進化のペースが早い為、国営の魔石採取場が意図的に増やしてる場合が多い。無闇矢鱈と狩っても全滅しにくく、凶暴故危険な魔物を早期発見・駆除してくれる。しかも古い時代から人間にも襲い掛かってる故、対処法も()()もある。この場での討伐を考えなければ、男達にとっては、1匹の岩巨人(トロール)1匹より10匹の大鬼(オーガ)の方がすっと安全だ。


「よし出来た。岩巨人(トロール)の死体はこのまま置いていこう。小鬼(ゴブリン)どものいい餌になるだろう。もう既に1匹来てるみたいだしな。」

 一人の男が、スケッチ道具を仕舞いながら言う。


「...でもこの足跡綺麗過ぎません?小鬼(ゴブリン)というより、人間に見えます。」

「おいおい、森の中を1人で裸足で歩き回ったのかよ?」

「分からんぞ?魔道具かもしれん。」

「だとしても何でですか?」

「さぁ… 小鬼(ゴブリン)に化けて、例の()()()()を仕込みに来たとか?」

「帝国が完成させたっていう噂の?なら確かめた方が良くないですか?」

「アレは噂だろ?これはただの死体漁りだと思うがな。」



 足跡はまだ新鮮で、自分達が来た方とは反対に伸びている。自分たちを察知して逃げたとみても良いだろう。既に男たちは、息を潜める何者かの気配を捉えていた。距離はあるが、そう遠くない。


 足跡は草むらに伸びていた。獣道すらないほど鬱蒼と茂っているが、しかし高さは精々腰のあたり。プロの男たちにはあってないような障害だ。だが茂みがクッションとなって、足跡が所々途切れてる。


 ついに気配の元に着いた。そう大きな気配ではない。視線で合図すると、先頭が鉈を思い切り茂みに叩きつける!



「...っち、ただの粘体(スライム)か。」


 茂みから飛び出したのは、何匹かの粘体(スライム)だった。驚いてそこら中を跳ね回っている。


「どうする?まだ追いかけるか?」

「いや無理だ。足跡が途切れてる。粘体(スライム)が踏み潰しちまったんだろ。」

「どの道たかが小鬼(ゴブリン)1匹にそこまで長い時間はかけれない。.....どうした?」

「......いや、何でもない。急いで本部に戻ろう。」


 男たちは小鬼(ゴブリン)の足跡をひとまず置いて、帰還することにした。リーダの男は途中()()()()()()()を見つけたが、あまり気には留めなかった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「.....いったか。」

「ふー。間一髪。」


 男たちが姿を消してから暫く。ディムとヤブローニャが姿を表した。


「本当に人間来たね。」

「俺としちゃあ粘体(スライム)を召喚出来たことの方が驚きだよ。どう見ても虫じゃないじゃん。」

「それ言ったらディムと蜘蛛(スパイダー)だって同じ虫族には見えないよ?」

「そう言われりゃそうだな。」


 茂みに飛び込んだ後、足跡を潰す役としてヤブローニャは粘体(スライム)を召喚した。

 突然(粘体(スライム)呼んで!足跡が見つかっちゃう!)と念話を飛ばされたディムは大層驚いたが、ヤブローニャが盛んに(イケるイケる!今なら多分きっとイケる!)と推してくるので根負けして召喚したら出てきたのだ。突然飛んできた念話と言い、ディムは混乱の極みに居た。


「あ!岩巨人(トロール)の死体残ってる!やったぁ!」

「流石にデカすぎて持ち帰れなかったらしい。良かったな。」


 では本人たちはどこに居たのかというと、ディムは普通に木の葉の上にいた。一方ヤブローニャはというと、木の上に登っていたのだ。粘体(スライム)が良い感じに囮になってくれたのだが、それだけではない。

 一部の木は独特な匂いを放っており、これは樟脳(カンフル)と呼ばれる。ヤブローニャは香鬼(コンキ)としての種族特性でこれを纏って木に登ったのだ。物音1つ立てずに匂いもしなければ、いくらプロのハンターと言えども気付くのは難しい。もっとも粘体(スライム)という囮や岩巨人(トロール)の死体という懸念事項も合わさってのことだが。


「むぐむぐ。そういえば人間見つかったけど、どうするの?」


 早速岩巨人(トロール)肉にがっつくヤブローニャ。突然凄まじく腹が減ってきたのだ。


「あぁ。もうあの慧肢蚕(ヘルヴィレス)を貼っ付けてる。後から俺たちも追いかけるぞ。」


 それもそのはず。ディムが虫たちを大量召喚していたのだ。子蜘蛛(チースパイダー)という極小の蜘蛛や飛蝗(ホッパー)粘体(スライム)百足(セントピード)など、人によっては卒倒もののラインナップだ。

 大量召喚出来る虫となると、この辺りになる。


「あぁ、”臭いを付けて”って頼まれた奴?」

「コイツらがその匂いを追いかける。一度追っかけたら、しばらくは準備するぞ。」

虫じゃなくて”蟲”

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ