表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたつ名の令嬢と龍の託宣【なろう版】  作者: 古堂素央
第2章 氷の王子と消えた託宣

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

204/494

第9話 ふいの交わり

【前回のあらすじ】

 ジークヴァルトのスキンシップが戻ったことに安堵するも、その回数が増えているようでならないリーゼロッテは、エーミールとヨハンのでこぼこコンビに護られながらダーミッシュ領への帰路につきます。

 道中、侍女のベッティがリーゼロッテの力にあてられたり、知らないうち龍の目隠しにあったりと、何かとハプニングがありつつも、住み慣れた我が家へと帰りつくのでした。

「できたわ!」

「素晴らしいです、お嬢様!」


 最後の糸をぱちりと切って、リーゼロッテは刺繍(ししゅう)(わく)からはずしたハンカチを広げて見せた。その(となり)に座るエラが、涙ぐみながら()がことのようによろこんでいる。


「お忙しい中、本当に頑張られましたね」

「これもエラの助けがあってこそよ。自分一人ではここまでのものはできなかったもの」

「とんでもございません! リーゼロッテお嬢様が、お心を込めて刺繍を施されたからこそです。きっと公爵様もおよろこびになられます」


 ジークヴァルトのために作った刺繍入りのハンカチは、全部で三枚となった。


 一枚目はジークヴァルトが子供の頃に可愛がっていたという黒い馬をモチーフにした。

 これは出来栄えもよく、かなりの大作となった。だが、刺繍の途中でハンカチとしてはあまり実用性がないことに気づき、急遽(きゅうきょ)ほかのハンカチにも刺繍を施すことにしたのだ。


 二枚目はフーゲンベルク家の家紋とジークヴァルトのイニシャルを入れただけのシンプルなものだ。これなら人前で使っても恥ずかしくないだろうし、普段使いしやすいこと間違いなしだ。


 三枚目は黒馬と白馬が並んで走るさまを刺繍した。小さな馬影だが、なかなか躍動感(やくどうかん)が出ている。刺繍自体も小さいため、こちらも普段使いできるハンカチとなった。


 最後まで難航したのが、今日完成した一枚目のハンカチだった。大作すぎて、思った以上に時間がかかってしまった。力が入りすぎてゴテゴテの刺繍になったが、芸術的に言うとかなりのハイクオリティだと自画自賛する出来栄(できば)えである。


 黒馬はジークヴァルトの子供の頃の肖像画をそのまま模写したので、これを見たジークヴァルトがどんな反応をするか今からドキドキしてしまう。


(直接手渡すのは勇気がいるから、ダーミッシュ領にいるうちに公爵家に届けてもらおうかしら……)


 いざ渡すとなると不安になってくる。考えてみれば手製の刺繍のハンカチなど、重い女だと思われないだろうか。手編みのセーターでドン引きされるなどはよく聞く話だ。


(ひと針ひと針思いを()めた刺繍のハンカチ……。字面(じづら)だけだと、なんだが怨念(おんねん)がそこにおんねん的な感じがするわ……)


 針で指を刺してしまった時は、布に血がつかないよう細心の注意を払っていたので、まだましだろうか。怨念が染みついた上、血塗(ちぬ)られたハンカチとあっては、オカルト度が上昇しまくりだ。


「……でも、本当によろこんでいただけるかしら」


 かえって迷惑になるのではと、急にリーゼロッテが意気(いき)消沈(しょうちん)しだしたので、エラが驚いたようにその手を取った。


「もちろんでございます! 公爵様は以前に贈られたハンカチも大事に使ってくださっていましたし、お嬢様が公爵様をお思いなって(ほど)された刺繍をおよろこびにならないはずはございません!」


 その言葉にリーゼロッテははっとした。

(そうよ! 前のハンカチを返してもらうために新しく作っていたんだったわ)


 以前贈った刺繍のハンカチは、ジークフリートのために作ったものだった。それがなぜだかジークヴァルトの手に渡り、大事に使われ続けていると思うと、リーゼロッテの良心がちくちくと痛んでしまう。


(前のハンカチを返してもらうには、手渡ししないとダメよね、きっと)

 手紙で伝えるのもどうだろうと思うし、それに一体何と言ってハンカチを取り戻そう。


(以前のハンカチは出来栄えが悪くて恥ずかしいから、これと交換で返してほしいと言うしかないかしら……)


 手紙でお願いすると、問題ないとの一言で片づけられかねないので、ここはやはり直接交渉するしかないだろう。


「でもお渡しするのは、白の夜会以降になってしまうわね」

「そうですね。夜会でお渡しするわけにはいきませんからね。……お嬢様はデビューがお済みなったら、また公爵家へ行かれるご予定ですか?」

「ええ、きっとそうなると思うわ」


 リーゼロッテは未だ力の制御がうまくできないでいる。少しずつコントロールができるようにはなってきているが、突発的な事態に対応できるほど安定はしていない。


「エラは、お母様のご容態もあるだろうから、ここに残ってもいいのよ……?」

「いいえ! どうか、次はわたしも一緒にお供させてください! 母は少し過労がたたっただけで、今はもう心配はありません。ご迷惑をおかけした分、今まで以上にお嬢様にお仕えさせてください!」

「迷惑だなんて思っていないわ。エラの大事なご家族のことですもの。……思えばエラはずっと家に帰っていなかったものね。エラがいてくれることが当たり前になってしまって、わたくしエラに甘えすぎていたわ」

「どうか、そのようにおっしゃらないでください……わたしはお嬢様にお仕えすることに誇りを持っております。お嬢様がわたしなどいらないとおっしゃられるその日まで、ずっとおそばにおいてほしいのです」


 エラは必死だった。最近リーゼロッテとの距離が、物理的にも精神的にも以前よりも遠くなったように感じられてならない。


 ずっと深窓(しんそう)の令嬢生活を続けてきたリーゼロッテだ。それは病気のせいで()いられてきたことなのだから、公爵家でエマニュエルたちと楽しそうに会話するリーゼロッテを見て、エラは心からよろこばしいと思っていた。だがその半面、一抹(いちまつ)の寂しさを感じていたのも事実だった。


「エラがいらなくなる日なんて絶対に来ないわ。ありがとう……エラの気持ち、とてもうれしい。でもね、ひとつだけ、エラに約束してほしいことがあるの」


 エラの目をまっすぐ見るリーゼロッテは、以前よりも大人びたと思う。新しい環境がそうさせたのか、知らないうちにどんどんお嬢様が離れていってしまうようで、エラは不安で仕方がなかった。


「エラには自分のしあわせを最優先にしてほしいの。わたくしはエラとずっと一緒にいたいと思っているわ。でも、それはエラがしあわせでないと意味がないの。だからもし、エラが別の人生を選びたいと思う時が来たら、きちんとわたくしに話すと約束してちょうだい」

「お嬢様! わたしはお嬢様のもとを離れるなど、考えたこともございません!」

「ええ、わかっているわ。でもねエラ。先のことはどうなるかなんて、誰にもわからないでしょう? 生涯を共にしたいと思う人に、エラが出会うことだってあるだろうし……エラにはわたくしのせいで、しあわせを(あきら)めたりしてほしくないの……」


 リーゼロッテの瞳が悲し気に揺らめいている。それを見たエラは、はっとして顔を上げた。


「もしかしてお嬢様……ペーターとのことをお聞きになられたのですか……?」


 伏せられた緑の瞳は肯定をあらわしていた。リーゼロッテは何かを言いかけて、言葉にならないままその唇を小さくかんだ。


 ペーターはダーミッシュ家の庭師のひとりだ。そのペーターとエラは付き合っていたのだが、最近ふたりは別れてしまったらしい。そんな使用人のおしゃべりを、偶然リーゼロッテは聞いてしまった。


 エラはリーゼロッテの王城や公爵家の滞在に、長い間ずっと付き添っていた。恋人とのすれ違いが生じたのなら、そのせいだと考えるのが妥当(だとう)だろう。


「ごめんなさい……みなが話しているのを偶然聞いてしまって……」

「違います! あれは決してお嬢様のせいでは……!」


 確かにペーターに交際を申し込まれた直後に王城滞在に突入した。だが、一か月後にはダーミッシュ領に戻ってきたし、その後、公爵領で過ごしている間も手紙でのやり取りはずっとしていたのだ。


 しかし、今回エラの母親が倒れて予定外でダーミッシュ領に戻ってきてみれば、ペーターと別の女性の間に子供ができていた。しかもその女性はもう臨月だというから驚きだ。

 その女性と別れた後に妊娠が発覚したならまだしも、ペーターはエラとその女性と同時進行だったらしい。


 こうなればエラの方が浮気相手だったとみるしかないだろう。しかしエラとペーターは、ダーミッシュ家の使用人たち公認で付き合っていたため、エラに同情の声が集まっているというのが今の状況だ。


 そんな下世話(げせわ)な話をリーゼロッテの耳に入れることはない。エラはそう思っていたのだが、偶然とはいえ口を(すべ)らせた誰かに怒りを覚えてしまう。


「お嬢様……正直申し上げて、ペーターとのことはあまり気に()んでおりません。……ひどい話ですが、わたしはそこまで彼のことを思っていなかったのだと思います」


 これは(うそ)(いつわ)りのない正直な気持ちだ。エラにとってはペーターの仕打ちよりも、リーゼロッテと離れてしまうことの方がよほど一大事だった。


「そう……エラが傷ついていないのならいいのだけれど……でも、いつかエラの運命の人があらわれたら、わたくしにきちんと教えると約束してくれる?」

「はい、お嬢様……そのときは、必ずお伝えいたします」


 力強くうなずいたエラだったが、その胸中は全く違うものだった。


(お嬢様のおそばを離れるくらいなら……わたしは一生、絶対、結婚などしない)


 ペーターとは気の合う友人の延長のような感覚で、あまり深く考えることなく付き合っていた。だが、付き合いのその先に結婚が待っているとしたら、今後は考えを改めなければならないだろう。結婚して家庭に入ったら、下手をしたらリーゼロッテの元を去らなくてはならなくなる。


 女として生まれてきたからには、子供が欲しいと思わないでもない。だが将来、リーゼロッテの子供の成長を見守っていけるなら、それで十分ではないか。

 エラはそう結論付けて、リーゼロッテに生涯尽くそうと改めて心に誓った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ