表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Another Eden Online  作者: 平民のひろろさん
1ー2 家族
66/194

第六十六話:探しにいこう

「探しにいこう」


 トールくんが落ち着いたあと、敷地内を一周。牛や鶏と(たわむ)れて、畑の雑草を引き抜いて、増えるキノコにビビって、それなりに時間は経った。

 けれど、僕も、トールくんも、モヤモヤした気持ちは晴れないみたい。

 それなら、いっそのことと、家族になってくれた人に打ち明けてみた。


「見つかるかは分からないけれど、探さなきゃ、見つけることはできないと思うよ」


 僕のことを、姉さんだと思えたと言っていた。

 なら、弟くんと思える人にも出会えるかもしれないから。



 ……もしかしたら、ゴブリンを見た時に僕の中から沸き上がった衝動は、トールくんのお姉さんのものなのかも。



 それなら、弟くんの魂が宿った人や、転生した人にいつかは会えるのかも。


 そう思えば、なにもしないよりは、探してみた方がいいと思えたから。



「だから、いこう? 僕たちの弟くんを探しに」



 あてもないし、見つかる保証もない。

 けれど、二人でなら、見つけることができるんじゃないかな。



「ああ、そうだね。いこう、おれたちの家族を探しに」


 少し涙ぐむトールくんに握った拳を差し出せば、優しく微笑んで拳をコツンと合わせてくれた。




※※※



「ところで、探すといっても、どこにしようか?」


 首をかしげてみれば、


「おれがいた街か、森の中かだね」


 森の中? なんで? と、反対側に首をかしげる。


「人のこと、人間のことを研究していた学者の手記を読んだことがあるんだけどね」


 えっ? 研究資料? と問えば、図書館にあったんだよ、と教えてくれた。


 それによると、人は、死ぬと世界へと還り、次に生まれてくるまで待つものと、妖精に姿を変えて世界を巡るものとに分かれるのだという。

 ただ、世界に還る場合がほとんどで、成人していない子どものごく一部が妖精になるのだという。

 なぜその事が分かったのかなど不明な点が多いため、後の研究でこの話は、


『小さいうちに亡くなった子どもは、妖精になって家族に寄り添う』


 というおとぎ話、つまり、創作ではと結論付けられていたらしい。




 まあ、つまり、その。


「森にしよう」


 なぜかは分からないけれど、今の僕にはそうした方がいいと思えたから。


 ……ずっと近くでおとなしくしていたワンコ(コボルト)二匹のしっぽが、シャキーンとつき上がった。




※※※



 さて、昨日来たばかりの無人の開拓村なう。


 そこから、ちょっとだけわがままいって、村内の墓所まで案内してもらった。

 6年越しに来たというお墓は、きれいに整備されていて、雑草の一つも生えてなかった。


 当時は、お墓はほとんどなかったというけれど……。


 今は、たくさんのお墓があり、日に焼けた板に、少し薄くなった名前が記されていた。


「ドリー、ルカ、ジャン。……開拓村は、子どもは少なかったけれど……。それでも、どこかの家で子どもが生まれる度に、ささやかだけれど祝ったんだよ」


 トールくんは、そう、寂しそうに言う。


 そして、一番奥の、少しだけ見映えがいいお墓の前で立ち止まった。


 お祈りの作法とかは分からないので、トールくんを真似て片ひざをついて、合掌して祈ろうとした時、トールくんの組まれた指に強く力が込められているのが分かった。


「トールくん」


 なので、その手に、僕の両手をそっと重ねて、二人で静かに祈りを捧げた。


 気がつけば、トールくんの手から力が抜けていた。


 泣いても笑っても、今日は過ぎ去り明日が来る。

 明日になったら、生きてくためにまた稼がにゃならん。


 ……ある農民のつぶやき



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >……もしかしたら、ゴブリンを見た時に僕の中から沸き上がった衝動は、トールくんのお姉さんのものなのかも。 これ初期の頃からずっと気になってたんですけど、そういうことだったんですね!
[一言]  弟くんの妖精は見付かるのでしょうか。  すっかり支え合うカップルになってるなぁ(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ