表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/33

9 歓迎会

 4月4日の日曜日。宗人は北町駅にて、戸松夫婦と別れのときを迎えていた。


「いいのか?」と重文。「寮まで送るぞ?」

「大丈夫ですよ、ここで」

「あっちに行っても頑張ってね。何かあったら連絡を頂戴ね」


 琴子は、はらはらと心配そうな顔つきだ。


 二次試験も合格した宗人は、晴れて明治魔術学校の分校に入学することになった。今日から寮生活が始まるため、戸松夫婦の下を離れる。


 時計を確認する。もうそろそろ出発の時間だ。


「それじゃあ、行きますね」

「ああ。いってらっしゃい」

「……いってきます」


 宗人は照れくさそうに笑い、手を振って、二人と別れた。


 南北線に乗って、中央駅へ。そこから東西線に乗り換え、西山町駅に向かった。


 西山町を含む西区は、自然が豊かで、住宅地として開発されてきた場所だと重文は言っていた。実際、西山駅に近づくにつれ、緑が増え、山が近くに見えるようになった。駅前に商業施設は少なく、マンションや家屋が多かった。


 バスのロータリーには、分校行のバスがあって、新入生と思しき、スポーツバックやキャリーバックを持った生徒が、バスに乗り込んでいた。


 宗人は最初、バスに乗るつもりだった。しかし、山を眺めているうちに、おっさんとの生活を思い出し、自然を感じたくなった。西山に目を向ける。西山の斜面に城のような建物が見える。あれが、分校なのだろう。西山自体は近いため、10分も歩けば麓に、さらにそこから坂を上るとしても、一時間以内には分校に着きそうだ。


「……行ってみるか」


 宗人は分校に向け、歩き出した。


 麓には予想通り、10分で到着した。麓にある看板によれば、分校への行き方は2種類あって、うねうねした緩やかな坂道を上るコースと階段を使い急な斜面を上るコースだ。宗人は自分の荷物を確認した。今は衣類の入ったスポーツバックしか持っていない。そんなに重くないし、これなら階段でも行けると思い、階段を上ることにした。


 階段は幅の広い石の階段で、『1000段以上あるため、上る際は注意してください』との注意書きがあった。確かに、急できつい印象を受ける。しかし、山を登ることには慣れているので、臆することなく、最初の一歩を踏み出した。


 階段を上りながら、おっさんと山を登ったときのことを思い出す。どれも肉体的には辛かったが、楽しかった。多分、おっさんがいたからだ。そのおっさんは今、隣にいない。しかし宗人は、晴れやかな表情で、上を向いた。


 30分かけて階段を上りきった。とくに辛いとは思わなかったが、息は上がっていた。山に慣れている自分でこれなら、普通の人にとってはかなりきつい階段なのだろうと思った。


 宗人は振り返る。その場所から街が一望できた。高い所から街を眺めるのは慣れていたから、夜景がきれいそうくらいの感想しか浮かばなかった。


 階段から歩いてすぐの所に、広い駐車場があって、その先にゴシック様式の立派な赤い建物があった。


「あれはすごいな」


 宗人は興味深そうに建物を眺め、足早に建物へと向かった。


 正門の前で足を止める。建物の前は芝生の広場となっていて、石畳が入口まで伸び、中央には噴水があった。


「金が掛かってんなぁ」宗人はしみじみと言う。「芝生とか育てんの大変そうだ」

「あれは全部人工芝なんだ」


 柔和な顔つきの警備員が、宗人のそばに立った。警備員は軽く帽子を上げ、微笑む。


「君、新入生かい?」

「はい」

「寮の場所がわからないのかな?」

「あ、いや、わかります。ただ、あまりにも立派な建物だったので」

「そうか。僕も初めて来たときは、君のような反応をしたなぁ」


 二人はしみじみと校舎を眺めた。


「あ、それじゃあ、俺は行きますね」


 警備員に別れを告げ、宗人は自分が住むことになる寮を目指した。

分校に入学する生徒は、織田・豊臣・明智・徳川という四つの組に分けられ、その組に応じた寮に入居することになる。宗人は『徳川組』への配属となったため、徳川寮を目指す。


 各組の寮は、分校を囲むように配置されていて、徳川組の寮は、分校の南西側にあった。寮は凹型の真新しい建物で、周りも開けていた。


「お、良さそうな場所じゃん」


 想像していたよりも住みやすそうな環境だ。劣悪であっても生活できるが。


 建物の入口は中央の低い棟にあった。入ると、玄関となっていて、左右の壁に下足箱が設置されていた。下足箱に自分の名前があり、そこで内履きと履き替えることは事前に知らされていたので、下足箱にスニーカーをしまい、スリッパに履き替えた。


 奥に進むとロビーだった。右手側に受付があって、中央には食堂が、左手側にはソファーやテレビなどの団らんスペースがあった。


 来たらまず、受付にとのことだったので、宗人は受付の前へ移動した。受付は売店も兼ねていて、カウンターの周りに飲料水やお菓子、文房具などが売っていた。


 カウンターには、面長で気難しい顔つきの老婆が座っていた。老婆は宗人を認め、顔を上げる。


「新入生かい?」

「はい」

「あたしは、この寮の寮母みたいなことをやっている梅崎トヨだ。皆、あたしのことは梅ばあと呼ぶよ。で、あんたの名前は?」

「柳瀬宗人です」

「柳瀬宗人……」梅ばあはタブレットを操作する。「あった。103号室だね。一階の部屋だ」梅ばあは宗人にカードを渡した。「このカードを、男子棟の入口でかざし、部屋に入る前も、このカードでタッチするんだ。寮の使い方に関しては、今日の16時から説明会があるから、忘れずに参加するように。あと、荷物はすでに運んであるよ」

「わかりました。ありがとうございます」

「問題ごとは起こさないでくれよ」

「はい。気を付けます」


 宗人はカードを入口のリーダーにかざし、男子棟に入った。寮は清潔感があった。廊下も壁も綺麗である。入口側に部屋は無く、入口側は団らんのためのスペースとなっていて、端の方にトイレがあった。部屋は入口の反対側にあって、全部で6部屋。103号室と104号室の間に、2階と地下へ通じる階段がある。


 宗人は103号室の前でリーダーにカードをかざし、いざ中に入ろうとして、すでに同居人がいることを思い出す。一緒に生活することに対する抵抗感はないが、常識のある相手であることを望みながら、ノックした。


 足音が聞こえ、扉が開く。中から顔を出した少年を見て、一瞬、間違って女子棟に来てしまったのかと思った。同居人の顔が女の子みたいだったからだ。しかし冷静に考えれば、そんなわけがない。もらったカードキーは男子棟専用のはずだ。ゆえに、彼は男なのだ。


 宗人はすぐさま頭を切り替える。


「こんにちは。これからこの部屋で一緒に生活する柳瀬宗人です」

「あ、えっと、こんにちは。紅俊也です」

「よろしく」

「よ、よろしくお願いします」


 俊也は挨拶をした後も、おずおずして扉の前から動く気配がない。


「入ってもいい?」

「あ、ごめん」


 俊也が大きく扉を開き、宗人は中に進んだ。


 部屋は意外に広かった。入口付近に、共有のクローゼットと靴箱があって、ベッドと机が左右の壁にくっつけるような形で配置され、左側のベッドは、すでに俊也が利用しているようだった。


「あ、ごめん。ベッド、勝手に使っちゃって……」

「別に構わんよ。紅が、先に来たんだろうし」


 宗人は右のベッドに荷物を置き、そのまま座った。スマホを取り出し、確認する。戸松夫婦から無事に着いたかを確認するメッセージと、翔太からもメッセージが来ていた。


 翔太とは二次試験後に連絡先を交換し、何回かやり取りを行っている。翔太からメッセージが来て、宗人が応えることがほとんどだ。翔太も試験に合格したらしく、分校に入学することになったが、翔太は『豊臣組』だった。


 それぞれにメッセージを返し、顔を上げると、不安な顔つきで部屋の隅に立つ俊也と目が合った。宗人は苦笑する。


「緊張しているのか?」

「あ、うん。ちょっと」

「俺のことは、石か何かだと思って、気を遣わなくてもいいよ」

「う、うん」

「紅は、こうやって、知らない人と一緒に生活するのは初めてか?」

「うん。柳瀬君は?」

「まぁ、何回か、経験はあるよ」

「へぇ」


 話しているうちに俊也の表情も柔らかくなった。


 俊也と部屋の使い方についてあれこれ話していると、扉をノックする音が聞こえた。扉を開けると、部屋を囲むように少年が3人立っていた。中央の前髪を上げた小柄な少年が、快活な笑みを浮かべて言う。


「おっす。俺は海老名利治っていうんだ」

「柳瀬宗人だ。よろしく」

「おぉ、よろしく。寮の説明会の前に、一年生で集まって、互いの顔を知っておきたいなと思って、今、こうやって各部屋を訪れているんだ。もしも時間があるなら、集まらないか?」

「それは良い考えだな」

「だろ? もう一人はいる?」

「いるよ」

「んじゃ、そいつと一緒に、そこのソファーの所にいてくれ」


 利治は団らんスペースのソファーを指さす。


「わかった」

「よろしく」


 宗人は部屋に戻って、俊也に説明し、二人で団らんスペースへ向かうと、すでに寮生が集まっていた。


「適当な場所に座って」と利治。


 宗人と俊也は空いている場所に座った。


 分校への入学生は96人いる。そのうち各組で24人ずつに分けられ、さらに男女で12人に分けられる。そのため徳川組の一年男子は12人いて、全員集まったところで、利治の進行による寮生の自己紹介が始まった。


 自己紹介は終始和やかに進んだ。自己紹介を通し、落ち着いている人が多いなという印象をもった。自己紹介が終わり、雑談をしているうちに、説明会の時間になった。男子全員で食堂へと移動する。


 入寮式を兼ねた説明会は一時間ほどで終わった。18時から歓迎会があるとのことだったので、利治の提案で女子も含めた懇談会をすることになった。食堂が歓迎会の準備で使えないため、中庭で行った。女子も落ち着きのある人が多く、男子よりも全体的に元気があるように見えた。


 そして18時からの歓迎会。寮生全員が集まる。皆の前で自己紹介をしたり、席で談笑したりした。楽しい一時である。が、宗人は疲れを感じ始めていた。長い時間、見知らぬ人と話しているのは宗人にとってしんどいことだった。


 歓迎会が始まってから一時間が経ち、宗人は席を立った。ロビーのソファーで休むのもいいが、夜風でも浴びようと思い、玄関へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ