表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/422

ノーラウザ・タイム 07


 僕が告げたその名に、ビントゥーノからは小さくも確かな反応が見られた。

 ライモンドなどはこれといった反応を示してはいないのだが、更に上に立つ人間であるビントゥーノにとっては、知る名前であるようだ。


 彼は僕の目をジッと見据えると、これまで以上の静かな口調となって疑問をぶつけてくる。



「何処でその名を知ったのかね?」


「詳しくはお話しできません。まずはこの人物を捜し、会わせて頂かない事には」



 僕が淡々と告げると、彼は難しい顔をして小さく呻る。

 これは怒りから来るモノというよりも、単純に困惑や動揺からくるものだろう。


 彼のする反応から察するに、団長が直前に教えてくれたロークラインという人物は、この国では随分と重要性の高い人間であるようだ。

 あるいは重要すぎて、扱いに困る人物だろうか。


 しばし考え込むビントゥーノは、言葉もなく視線を下へと落とす。

 深い思考らしきものを行いつつ、時折こちらへチラリと目線を向け、あるところで意を決したように口を開く。



「……いいだろう。だが彼とは連絡を取るのも一苦労なのでね、明日まで待ってもらいたい」


「わかりました。それまではこちらの自由にしていて良いでしょうか? 手持ちの荷を現金に換えなければならないので」


「わかった。ただし宿の場所はこちらで用意させてもらおう。追々連絡をするのでね」



 それだけを簡潔に告げると、ビントゥーノは立ち上がりそのまま部屋から出ていく。

 随分と急いでいる様子がありありと感じられたので、このまま何処かへと行き、更に上へたつ人物へと僕らのことを報告するのだろう。


 これは想像していた以上に、強力な切り札となったのかもしれない。




「なぁ、お前らは何もんなんだ? それにさっき出した名前。ワシはそれが誰だか知らんが、あんな焦っている上司は見たことがない」



 ビントゥーノが去り、部屋へと残された僕等へと、ライモンドは顔を寄せ強い剣幕で問うてくる。

 気持ちはわかる。彼は記者という立場上、そういった事を知りたがる性を持ち合わせているのだろうから。



「すみません、ライモンドさんにも教える訳には」


「……だろうな。ワシだって重要な情報は秘匿する」



 そして記者であるからこそ、こちらがそう簡単に口を割るとは思わないようだ。

 思いのほかアッサリと引き下がり、立ちあがった彼は部屋の入口へと向かう。

 何処へ行くのだろうかと思っていると、その入り口付近で立ち止まり、こちらへと手招きするライモンド。



「ほれ、宿へと向かうんだろう? ワシらが懇意にしている所があるから、そこへ案内してやる。安くて飯は美味いから安心しろ」


「では、お願いします」



 これ以上の他意は無さそうなライモンドの言葉に従い、宿への案内を任せることにする。

 今から向かう懇意にしている宿というのは、おそらくノーラウザ広報社が職務上利用している場所なのだろう。

 おそらくは宿の人間も息のかかった人たちであり、こちらを監視し易い環境が整っている。

 そうとわかっていても、この場は大人しく従っておく方が良いはずだ。




 宿へと案内をするライモンドに従い、ノーラウザ広報社の社屋から出た僕等は、再び彼の後ろを着いて歩きクヮリヤード市街の通りを歩く。

 大勢の人が行き交うそこを通り、若干人手の穏やかな横道へ。

 とは言えそちらも大勢の人が行き交っており、この都市が面積に対し、過剰なまでの人口を抱えていることを実感させられた。


 時折小さく後ろを振り返れば、すぐ後ろにビルトーリオ。そしてヴィオレッタと続き、最後にレオが歩いている。

 その中でもヴィオレッタの表情を視界に納めると、そこには不服そうな様相を湛えた、彼女の双眸がこちらを捉えていた。



『ああ……、あれは怒ってるだろうな』


<そうでしょうね。これまで一切話題に上らなかった、ロークラインという名が急に出てきたのです。何がしかの隠し事をされていたのを不愉快に感じても、おかしくはありません>



 向けられる視線は酷く鋭いものであり、彼女が宿しているであろう不平不満が、手に取るかのようだ。

 だが仕方があるまい。実際僕にしてもその名を聞いたのは、つい先ほどなのだから。

 とは言えそのようなこと、彼女に正直に話すこともできない。



『"実はついさっき、団長と頭の中で会話していたんだよ"なんて言えやしない』


<面白くない冗談を言っているか、気が触れたと思われるのがオチでしょう>


『エイダや団長の正体を隠し続けるのも、骨が折れるな。いっそ全部暴露してしまおうか』



 僕はこれまで何度が表沙汰にしてしまいたい欲求に駆られた、自身の正体を暴露するという行為について口にする。

 皆と出会ってこれまで、ずっと隠し通してきた秘密。

 いい加減隠すのも疲れてきたというのは、偽らざる想いであった。



<それは妙案です。彼女にとっては理解の範疇外でしょうが>


『だよなぁ。この星の外に文明が在って、そこから来ましたなんて言っても納得するわけがない』


<ダリアなどは多少理解していたようですが、彼女も本気で信じていたとは思えませんし>



 そういえば以前に出会ったヴィオレッタの母親であるダリアは、団長からそういった話を聞いたというような内容を口にしていた。

 実際団長がどういう考えで教えたのかは知らないが、エイダの言う通り完全には把握しているとは言い難いようだ。


 何にせよ、この後宿に入って以降、ヴィオレッタから追求という名の嵐が巻き起こるのは確実。

 待ちうけるのが明らかなその災厄に、僕は歩きながら密かに覚悟を決めるしかないのだろう。







「さあ、話してもらおうではないか。色々とな」



 宿の部屋へと辿り着き、私物を置いて一旦また外出し、運んだ調度品の類を手分けして現金化。

 そうして宿へと再び帰り着いた僕は、同じく戻っていたヴィオレッタによって部屋の隅へ座らされ、詰問とも尋問とも取れる圧をかけられていた。


 針のムシロというよりも、気分はまさに断頭台へ放り込まれた死刑囚。

 それほどまでに彼女の剣幕は険しく、こちらを射抜かんばかりの眼光だ。

 過去にこれほど、ヴィオレッタが苛立っていたことがあるだろうか。



「悪かったよ、黙っていて」


「その理由を問うているのだ。どうしてこのような情報、私たちに黙っていたのだ」


「団長から……、いざって時のために切り札として持っておけって言われてね」



 問い詰めるヴィオレッタの剣幕に押されつつも、僕はそれとなく思い付いた言い訳を口にする。

 団長には悪いが、少々責任を押し付けさせてもらうとしよう。

 直前に助かる情報をくれたのは確かだが、このくらいは許容してもらいたい。



「……いいだろう。実際それで窮地を乗り越えたのだ、不満を言うのはお門違いだ」


「助かる」


「だが私たちにくらいは、あの名がどういった人物のものかくらい、話してくれてもいいのではないか?」



 団長の名を出したせいだろうか。

 溜息衝き予想より早く解放してくれたヴィオレッタは、最低限これだけは教えろと、ロークラインについての情報を聞き出そうとする。

 僕自身も対して知っていることなどないのだが、これくらいは教えねば彼女の溜飲は下がるまい。


 立ち上がり部屋の外に出て人が居ないのを確認すると、皆を部屋の中央へと集め小声となる。



「正直言うと、僕もあまり知らない。ただ団長が以前付き合いのあった人らしくて、今はこの国で諜報を扱う役職に就いているはずだ」


「パ……、団長の知人だと?」



 ついうっかりと、自身の父親に対する呼び方を口にしかけたヴィオレッタは、怪訝そうに首を傾げる。

 彼女はこれまで、団長からこの名について聞いたことがないのだろう。

 少々込み入った事情がありそうなので、話すのが躊躇われるような関わりであったのかもしれない。



「ああ。それもおそらく、かなり上の方に居る人物のはず。それはさっきビントゥーノがした反応を見れば、明らかだと思うけれど」



 ただ見たままを告げるというのが、最も効果があるということか。

 ヴィオレッタは口をつむぎ、ただ頷く。

 彼女自身も見ていたあの反応は、何よりも説得力があったようだ。


 それに伴って、僕が言っている言葉にも嘘はないと考えたのだろう。

 考え込む素振りを見せながら、これ以上を問うては来ない。



<……ここで話している内容と、彼女が怒っていたという件については、私の方から団長へ報告しておきます>


『頼んだよ。後々で話しが咬みあわなくても困る』



 とりあえず納得してもらえたかと安堵する僕に、エイダは気を利かせたのか、自身が代わりに連絡を取ると告げる。

 エイダが団長と直接意思疎通を図ったことはないが、たぶんこれといった問題にはならないはず。

 むしろここで一度くらい話をしてもらっておいた方が、これから先色々と不便がないとは思う。




「ともあれ明日以降かな。例のロークラインとかいう人に会って、話を聞いてからだ」


「わかった。……逆に面倒事に巻き込まれないよう、願うしかないだろうがな」


「そうならないよう祈っているよ。ここは団長の交友関係を、信用するとしようか」



 ヴィオレッタは何やら厄介事の気配を肌に感じているのか。

 団長の知人であると知ってもなお、多少なりと不安感を露わとする。


 気にしすぎではないかと思いもするが、確かに彼女の不安もわからなくはない。

 おそらく団長の知るその人物と関わりがあったのは、団長がダリアと共に行動していた頃の話しだろうから、最低でも十数年単位で会ってはいないはずだ。

 年月が人を変えるなどということは、十分に予測の範疇であると言えた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ