表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

閑山自撰詩篇

詩をめぐる6つの断章(ピエール・ブーレーズ追悼)

作者: 竹井閑山

其の1

現代において詩を書く者は

必ずオーデンを経なければならない

すなわち

煙草がダメとか酒が飲めないとかではなく

一度でも

ラッキー・ストライクFKを吸いながら

ドライ・マティーニを傾け

ブラックコーヒーを啜った経験がなくては

詩は書けないのである


其の2

たとえブーレーズを知らなくても

「ル・マルトー・サン・メートル」を聴いてまるで心を動かされない者が

詩と音楽の関係性を論ずるなんてことがあり得るだろうか


其の3

オーデンとブーレーズの接点だって?

バーンスタインがオーデンの「不安の時代」をシンフォニーに脚色して

ブーレーズがニューヨーク・フィルハーモニックの後任を務めたってことだけで

詩的説明には十分だろ


其の4

いくら早くからブーレーズをフィーチャーしてたって

「ブラームスみたいな下らないシンフォニーやコンチェルトを書き散らした作曲家が」と

うすら笑いを浮かべていた浅田彰と坂本龍一よ

君たちの老後はきっと寂しいものになるだろうね

素直にブラームスの近代性を認めてはどうかな


其の5

ピエール・ブーレーズ氏は2016年1月7日

ドイツのバーデン=バーデンで亡くなった

享年90歳

壮年期に「怒りのブーレーズ」とまでいわれた導火線短き作曲家が

かくも長生きするとはいったい誰が想像したろう

終焉の地は現代音楽の聖地でもある


其の6

ブラームスとオーデンは

ともにウィーンで逝去

あまり触れられてないが

ブーレーズはブラームスをスルーしていた







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ