第百五十話『技術の深淵』
「呪印を介した魔術の刻印における一番のメリットは、刻印した術式を明確な形で保存し続けられるkとにある。少なくとも、当時の研究者たちはそう考えていたみたいだね。呪印が刻まれている限り術式は正常に作動し続けられるから、あの魔物もああやって生かし続けられた。……それこそ、このダンジョンの主が居なくなってからも」
ノートのページを前後しながら、ノアはそんな風に語る。その眉間にはしわが寄せられていて、呪印と言う技術が生み出した結果に心を痛めているのがよく分かった。
「……と言うことは、あのダンジョンに足を踏み入れた時に呪印が刻まれるのも他の呪印によるものなのかしらね。呪印を刻むための呪印とか、考えていくうちに頭がこんがらがりそうだけど」
「有り得ない話じゃないだろうね。このノートを読んでるだけじゃ、この研究者たちがどこまで呪印術式を突き詰めたかはよく分からない。……特定の呪印を生物に刻むための呪印は、作られてても到底おかしくないものだとは思うよ」
頭痛をこらえるようにこめかみを抑えるリリスに、ノアは神妙な表情を崩さない。まだ研究の入口、主体となるコンセプトに触れただけである俺たちにとって、呪印術式の底を見つめるのは到底無理な話な様だった。
「これだけは断言できることなんだけど、この人たちが研究していた技術は明らかに今の研究者たちがいる領域を超えてる。あれだけの大型魔物を実験材料に使うことなんて、王都の研究院が総力を挙げても難しいと思うよ」
「しないんじゃなくて出来ない、なのか。……まあ確かに、出来たら興味を示してそうな奴に心当たりがないでもないな」
あの好奇心の化身のような奴ならば、自分の作り上げた魔道人形と魔物をぶつけるぐらい嬉々としてやるだろう。その対象を冒険者として俺たちにぶつけたのは、研究院まで魔物を安全に引っ張って来る技術がそこにないからだったってわけだ。
「それにね、魔物を服従させる術式なんて今の世界どこを探してもないと思うよ。……魔術の攻勢について研究を重ねてきた私が言うから、そこは信じてほしい」
「ま、いたらもっと風の噂で流れて来てもおかしくないものね。このノート自体がハッタリ交じりな可能性はなくもないけど、とりあえずノアの言葉を疑う理由もないわ」
「疑ってみたところで、その議論を決着させる手段もないしね。世界に現存しない、あるいはほぼ失われているに等しい魔術を過去の研究者たちが作り上げていた――ってところが、いま議論するべき問題だろう?」
「うん、その通り。……これを見る前からなんとなく分かっていたことではあるけど、このダンジョンを作り上げたのは今のウチらの常識に当てはめられるような集団じゃないみたい」
丁寧に書き綴られた文面に目を走らせながら、ノアはダンジョンの作り手についてそう結論付ける。ここまでも大概なんでもありなダンジョンだったが、この先もどんな常識はずれなことが起きてもおかしくはないらしい。
あれ以上のセキュリティが用意されているのか、それともあれが最後の門番と言うか、研究者と侵入者を分ける判断基準だったのか。……どうか後者であることを祈るばかりだ。
「しっかし、研究スペースにも罠を用意しておくとかどんな神経だよ……。一応当事者だけの解決手段も用意されてるとはいえさ」
「ま、ちょっと過剰に思えるくらいの警備体制ではあるよね。……そこまでして、この場所でしていることが見られたくなかったのかな」
俺の疑問に、ツバキが目を閉じながらそう答える。そのまぶたの裏に写っているのは、あのダンジョンの中のどの景色なのだろうか。赤く発光する呪印に急かされる魔物たちか、命の因果を捻じ曲げられて役割に従事させられていたあの魔物の姿か。……どちらにせよ、人の心が欠如しているとしか思えないのは確かだ。
「どうだろうね。古代の倫理観が分からないからそこは何とも言えないけど……そこまでして漏洩したくなかった物がこれなんだと考えたら、このノートの希少価値は途轍もない事になるね。正しい価値が知られたら、どれだけの金を積んでも欲しいって思う人は少なからずいると思う」
研究者ってのは好奇心に溺れがちな生き物だから、とノアはため息をつきながら一言。その様子を見る限り、当のノアが好奇心に溺れているなんてことはなさそうだ。……それは、ひとまず安心できる要素だと見ていいだろう。
「……このノートを見た研究者たち、いずれあの男みたいになりそうね。あんなのが大量に生産されるノートとか、現存させておく価値があるのかしら」
「ない、としか言いようがないね。……少なくとも今は、ボクたちの目的のために必要なものだけどさ」
苦々しい表情を浮かべて、二人は辛辣な言葉を口にする。このノートの中に記された技術に魅入られたのがアゼルなのだと考えれば、確かにあの狂信っぷりにも納得がいくというものだった。
あの深い穴のような男もまた、古代の技術と言う大きく深い穴を覗きこんだ者だったのだ。……そして、好奇心に背を押されて穴の底へと身を投げてしまった愚か者でもある。結局のところ、アイツを許す必要は少しも無さそうだ。
「ま、アゼルは良い反面教師だな。『魔喰の回廊』に残された技術に魅入られたらああなるって思っておけば、あの場所にある技術に必要以上に興味を示すこともなくなるだろ?」
「そうかもしれないわね。……ノア、信じてるわよ?」
「うん、ウチは大丈夫。呪印術式がどれだけろくでもないものか、今日だけじゃなくて半年間ずっと嫌ってぐらいに見て来たからね」
そんなものに深入りするつもりはないよ、とノアはリリスの言葉に笑顔を浮かべてそう返す。子の念押しをもって、ノアが魔術の深淵に飲み込まれる心配はよっぽど無くなったと言っていいだろう。今はまだ好奇心を律することが出来ていても、この先見つかる資料にどんなことが書かれているか分かったもんじゃないからな。俺が考えるだけで済ませていたことをしっかりと言語化してくれる当たり、リリスのいいところが出ているような気がした。
「……とりあえず、今読み解けたのはそれくらいかな。一冊目のノートには呪印術式の理念とか長所とかが書かれてるばかりで、具体的にどんなものが作れるかとかは書いてないの。……それがあるとしたら、残りの二冊になると思う」
一冊目のノートを閉じ、ノアは残りの二冊を手に取って俺たちに見せる。ナンバリングがしっかりと振られたそのノートは、俺たちが得た知識がまだ入り口でしかないことを示しているかのようだった。
「それでね、ちょっと時間をくれる? 皆に説明する知識があやふやだと良くないし、しっかり噛み砕けるようにウチの中で理解を深めておきたいんだ」
ノートをいったん地面に置き、両手を合わせてノアは俺たちにそう頼み込んでくる。一人で古代の技術と向き合わせるのは少し怖さがあったが、リリスの念押しもあったしきっと大丈夫だろう。俺たちが先に進むためにも、その頼みを断る理由はなかった。
軽く二人に目配せすると、二人もそれに答えるかのように小さく頷く。そうやって意見がまとまった後、俺たちを代表してツバキが口を開いた。
「うん、とりあえず君に任せるよ。しっかり集中できるように影の膜を張っておくから、そのぶんしっかり読み解いておくれよ?」
「もちろん。この知識としっかり向き合うことが、ウチの果たすべき役割だからね」
ツバキの問いに笑顔で返すと、ノアは三冊のノートを持って簡素な机が置かれた窓際に移動する。その机の傍にノアが腰かけたのを確認した後、まるで扉を閉めるかのように影の膜が下ろされた。
「……さて、と」
影による遮断が完了したのを見て、ツバキは満足そうにうなずく。そして、俺たち二人のことをぐるりと見渡すと――
「……それじゃあ、ボクたちもやるべきことをやるとしようか。この三人じゃなきゃできないことを、ね?」
――久しぶりに訪れる三人だけの時間の始まりを、高らかに宣言した。
久しぶりに生まれた三人の時間、そこで何をマルクたちは語らうのか! 次の山場に向けて物語はしっかりと加速していきますので、どうかお楽しみいただければ幸いです!
――では、また次回お会いしましょう!




