表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

Act 04. 霧の帝国と水面の下(2)

ご覧いただきありがとうございます。

今回は帝国の皇子と、その側にいる青年の想い。

そして舞台は再び私へ――。

霧の街で、運命の足音が近づいてきます。

「……その微笑みは、何だ?」

「はい? 私は普段と何も変わっていませんが?」



 そう言いながらも、満足げに自分を見つめる唯一の親友。

 アルブレヒトの眉がひくひくと動くが、エーリヒは微笑みを消すことができなかった。


 結局、アルブレヒトは堪えきれず、声を張り上げて言った。



「笑うな!」

「はは、分かりました、殿下」


 真っ赤になった顔で、自分を睨みつけるアルブレヒト。

 彼を『血も涙もない残酷な悪魔』と呼ぶ者たちが見れば、何と言うだろうか。

 エーリヒは笑いながらも、胸の奥に切なさを覚えた。


 ……元々は誰よりも優しい方だった。

代わりに毒を飲んで死んだ猫を抱きしめ、数日も泣いていらっしゃったほど。


 しかし、十人の兄弟たちに命を狙われ続けたアルブレヒトは、非情にならざるを得なかった。

 弱みを見せれば、命を奪われるだけだったから。


 継承権を巡って、兄弟同士が殺し合う中で生き残ったアルブレヒトは、人間らしい面を隠すようになった。

 近くにいる部下にさえ、徹底した姿しか見せない。

本当の姿を見せるのは、姉である皇女殿下とエーリヒ自身だけだ。


 ――このままで、いいのだろうか?

 エーリヒは心の中で静かに首を振った。


 そんなはずがない。次期皇帝であろうと、至高の座に就く存在であろうと、

その前に一人の人間。


 アルブレヒト様は、外見ほど強い存在ではない。殻で自分を固く包み、体を硬直させ、棘を立てているだけだ。


 弓も引き続ければ必ず折れる。彼も同じであろう。

強靭でも、ほんの些細なことで折れてしまいそうな、危うさを抱えている。


 ……アルブレヒト様には、心から彼を理解し、包み込んでくれる伴侶が必要だ。

政略だけでなく、人生を共に歩む、本当に寄り添ってくれる存在が。



 エーリヒは金で華やかに装飾された天井を静かに見上げる。

 ただ上だけ見上げて、走り続けてきた。

復讐も終わりに近い。リューネの日に最後の一手が待っているだけだ。


 ――これからは、あの方に幸せを。


 アルブレヒト様に見つけてほしい。虚しく空いた心を埋めて、冷えきった心を温め、溶かしてくれる方を。かけがえのない存在を……。


 目を閉じて、しばらく祈る。エーリヒは丁寧に礼をし、扉を静かに開けた。


 リューネの日まで、あと四日。その前に、彼女と一度は会わなければならない。





 ***



「うーん」


 私の耳と鼻が同時にかゆくなる。


 寒いのはオブロフの方がずっと厳しいはずなのに、なぜだろう? カイザースベルクの天気が思ったよりひどいからかしら?


 今日もカイザースベルクの朝は霧が濃い。


 帝国に憧れる人々は、この古都の霧を『風情』と呼ぶけれど――。

私にはただの寒さでしかない。 こんな冷たい気温は、オブロフで二十年も味わったから、もう充分よ!


 考え事をしているうちに、空が少し明るくなってくる。

薄暗く、光を受けた周囲の建物たちが、歳月の跡を抱えて穏やかな影を落としている。


 神秘的で、つい見入ってしまう……霧は好きじゃないけれど。


「そろそろ彼が来るだろう」


 エーリヒ・ハルデンベルク。


 本当に彼が、エルなの?

 胸が勝手に高鳴る。今すぐでも走って行って、確かめたくなる。


『カーチャ……』


 あの声を、もう一度聞きたい。私を覚えているのか、知りたい。


 私は握っていた拳をゆっくりと開く。厚く立ち込めていた雲が動き始める。巨大な流れに従って、すべてが流れ出していく。


 そして、なぜだろう。予感がした。その巨大な流れを止めることができないような、そんな予感が。


「ああ、今日も大使がうるさく小言を言いそう」


 面倒くさいな。でも、朝食はしっかり食べなきゃ。


 私は止まっていた足を踏み出した。太陽が徐々にその高度を上げていく。





 ***



「いったい、何をしようとしているのですか」


 朝食の席で、今日も大使は小言を忘れない。


 腹が立つのに、オレスキーの娘に強く当たるわけにもいかないから。

口から出てくるのは、叫びと囁きの間のようなものだった。――それが妙に可笑しくて、私は内心で笑いを堪えた。



 いつも食事を終えると、首都を見物すると言って脱走する私だから。忙しい大使としては仕方ないのは知っている。

けど、朝から小言を聞くのはつらい。


 心の広い私が、我慢してあげなくちゃ。


「あら、大使? 誰かに聞かれたら、私が何か不埒なことをしたと思われそうですね?」

「そ、そんなことはありません、は、はは……」

「オブロフを代表する使節として来た私です。その私を五級官吏で迎えたのは、

帝国の明らかな過失でしょう? 適切な待遇を求めて何が悪いのかしら」

「適切な待遇を求めること自体には異議はありませんが……」


 引き下がっていたハゲ頭の男が、再び小言を始めた。


「ですが、この程度でも外交紛争になり得ます。

翌日には官吏を派遣したのですから、それで終わらせても――」

「ああ、『むかつくけど謝ってやる』風の二級官吏ですね? あれが適切だと?」

「適切とは言えませんが……。イリィチャ公使、帝国は皇位継承で半年近く内戦状態でした!」


 それとこれが何の関係があるんだ。外交に『無能さ』が免罪符になるわけじゃない。


「激しい内戦で、外務大臣も副大臣も亡くなりました。だから、そんな状況を考慮して……」

「相当無能ですね、帝国も。」

「え?」

「私たちより二十倍も大きい帝国でしょう? 一級官吏が十人以上いるはずなのに。どうして一人も残っていないのでしょう。

しかも、情勢を読むのに最も敏感でなければならない外務省が?」


 ……思わず同情しちゃうわ、アルブレヒト皇子に。あんな帝国の皇位に就くなんて大変。


 まあ、一度ひっくり返った国だから、またひっくり返るかもしれないけれど。


 ……おかげで、こちらのことは楽に片付けられたよね。


「ふむ、それは帝国側の事情でしょうね。とにかく、少しは心を和らげてみては?」

「お断りいたします」

「何をおっしゃいます!」


 とうとう大使が爆発した。


「イリィチャ公使! できるだけ言わずに済ませようとしましたが、公使が提示した条件が最大の問題なのです!

そんな荒唐無稽こうとうむけいな条件を持ち出すなんて!

帝国側が公使を、そして我がオブロフをどう思うでしょう!」

「まぁ、大使、声量がすごくて驚きますね。私は大使の娘ではありませんが?」

「クホン!」


 統領の娘という私的地位は、こういう時に便利だ。


 大使は顔を真っ赤にして深呼吸している。

あの茹ゆでた蛸のような顔の中で、私の悪口をどれだけ言っているのかしら?


 ――でも、ごめんなさい、大使。この方法が一番楽なんです。

幸い、私のせいで抜ける髪はもうないみたいで良かったですね。


 大使はやっと息を整えた。


「この件をオレスキー様がご存知なら、どんなお言葉をかけられるか考えてみられましたか?」

「もちろん。それについては、私が責任を取りますわ」


 ――父なら、もう電報で全ての報告を受信しているはず。それで何も言ってこないのは?

 まずは静かに見守る、ということ。父は私の本質をよく把握しているから。


 ……きっと笑いながら次を楽しみにしているのだろう。父は、適度な刺激を楽しむ人だから。


 だから今は大丈夫。

でも、これから私が父の予測や計画を狂わせたら……。その時はどうなるんだろう。

勘当されるくらいなら、まだマシかしれないけど。


「ふう……、イリィチャ公使。私が今まで微力ながら帝国とオブロフの友好のために、日夜努力してきました。

もし事が悪くいけば、統領閣下に合わせる顔がありません」


「……ご心配は理解しています。

大使がどれだけ尽力されたかについては、私が見た通り『父上』にしっかりお伝えする予定ですわ」


『お前、ずっとこんなことするつもりか? お前の父親が私を派遣した事は知っているだろう?』

『うん、私の父だよ。あなたも分かるよね?』


 ――のような会話が交わされた。

結局、大使は諦めたようだった。彼が目を閉じ、重く首を落とした。


「そうおっしゃっていただければ……」

「帝国側の返答が間もなく届くはずです。悪い返答ではないはずです」


 その時、銀のトレイを持ったメイドが静かに近づき、白い封筒を差し出した。

名前を見て、私は微笑む。


「ご覧なさい」


 ――エーリヒ・ヴェルナー・フォン・ハルデンベルク。


 ハルデンベルク子爵、エーリヒの来訪を願い出る手紙だった。


お読みいただきありがとうございました!

エーリヒの静かな祈り、そして私のもとへ届いた手紙――。

次回、いよいよ彼との再会が現実のものとなります。

感想やブックマークで応援していただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ