表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/34

第14章. 候補名簿に刻まれた名(1)

現帝国情報部(じょうほうぶ)の長官。第七皇子アルブレヒトの参謀。さらに、誰よりも冷酷な男。

ユルゲン・フォン・ヴァイスシュルツを形容する言葉は、他にもいくらでもあった。


何も持たなかった皇子アルブレヒトの才をいち早く見抜き、その影となることを選んだ男。

目の前で数百人が死んでも眉ひとつ動かさず、冷徹な策で勝利を掴ませてきた張本人。


だが――そんな威名も、今は(かす)んでいた。

執務室の扉をコンコンと軽やかに叩き、悪びれもせず現れた、ひとりの女のせいで。


「こんにちは、ユルゲン! 三日ぶりくらいですよね?」

「……正確には二日半だ」

「細かいなぁ。で、お願いしてたものは?」


ユルゲンは冷気を纏ったまま、分厚い書類を差し出した。

凍りつくような気配に、副官(ふくかん)が思わず肩をすくめる。

だが当のエカテリーナは寒国育ちらしく、その冷気を何でもないように受け流しながらページをめくっていった。


「わぁ、さすがユルゲン! すっごく濃い内容ですね」


書類を繰りながら、小さく口笛を吹く。本当に質が高い。お世辞ではない。


――父の情報部に危機感を覚えたのか、それとも競争心でも燃やしたのか。

父の資料についてあれこれ聞いてきたと思えば、今回の書類には社交界の令嬢たちの人物情報に加え、人間関係や嗜好(しこう)、さらに肖像画まで添えられていた。


やっぱり、頼んで正解だった。


「忙しいのに時間を割いてくれて、本当に助かりました!」

「……自覚があっても、平気で俺にこういうことを頼むのか。まったく呆れた女だ」

「だって、情報はどうしても必要なんですもん。頼める相手なんてユルゲンしかいませんし。

女同士の世界って、想像以上に複雑で大事なんですよ! 私はオブロフから来て殿下の庇護(ひご)を受けてる身ですし。

そんな私が人間関係で失敗でもしたら……ぜんぶ殿下に迷惑がかかっちゃうじゃないですか」

「……」

「だからこれは、殿下のためなんです。優秀なユルゲンなら分かってくれるって、信じてますから!」

「……」


調子よくおだてながら、言い訳を滔々と並べ立てる。結局は「やりやすいからやらせただけ」という逃げ口上にすぎない。

この女は帝国情報部を――いや、情報部長である自分を何だと思っているのか。

便利屋? それともただの探偵か?


こめかみの血管がぴくりと震え、ユルゲンはエカテリーナを追い払おうとした。


「用が済んだなら、とっとと出て行け」

「えー、せめて『お茶でもどうぞ』くらい言ってくれると思ったのに。やっぱりユルゲンですね」

「そんな無駄なことはしない」

「はいはい、次に期待しますよ。――あ、ほんの気持ちですけど」


エカテリーナが持っていた封筒をすっと差し出す。甘い香りが漂い、ユルゲンの眉が思わずひそまった。


「帝都で一番人気だっていう店のチョコレートです。私、手作りなんてできませんし。仮に作ったとしても、ユルゲンは『毒でも入れたんじゃないか』って疑って食べないでしょ? だから普通に市販のを買ってきました。しかも買ってすぐ来たんですから、何も入れてないってことは、『その場にいる皆さん』が証人になってくれますよ」

「俺はチョコなど食わん」

「でも、少しくらいは口にした方がいいですよ。私の父なんて、頭を使うときは必ず甘い物を口にしてました」

「……」

「父の話じゃ、糖分を補給しないと効率が落ちるんですって。まあ、食べすぎて血圧を心配されてましたけどね。――ユルゲンは痩せすぎなんだから、むしろいっぱい食べた方がいいですよ」


……どれだけ喋る気だ、この女は。

洪水のように押し寄せる声に、ユルゲンは内心うんざりしていた。


そのとき、エカテリーナの蒼翠の瞳がまっすぐ彼の顔を射抜いた。


――ひとかけらの温もりもなく、ただ鋭さだけを宿す瞳。

痩せた頬に浮き上がった頬骨(ほおぼね)が、その冷たい印象をさらに際立たせている。

こういう男は絶対に仕事ばかりで、食事もろくに取らないタイプだ。食べても少しだけ。

肉気のない顔に、ぎらつく瞳だけ。だから余計に冷たく、恐ろしく見える。


アルブレヒト皇子も仕事中毒で有名だが、この男はそのさらに上を行く。

皇子にはまだ、外に出ざるを得ない行事がある。けれどユルゲンは――会議以外で執務室を出る姿を、誰も見たことがない。眠っているのかどうかさえ疑わしいほどだった。


だからこそ、そんな忙しい男にわざわざ頼んでしまったのだ。

せめて感謝と気遣いを込めて差し出したチョコレート。……けれど、やはり彼には不要だったらしい。


「無駄なことを」

「要らなければ捨てちゃっていいですよ」

「……置いていけ」

「はーい」


エカテリーナはあっさり席を立った。これ以上はさすがに邪魔になると分かっていたからだ。


「じゃあ、私はこれで。お見送りは結構ですからね」

「最初からする気はない」

「あはは、ほんとユルゲンらしいですね。それじゃ失礼します。……五十分働いたら十分休むの、忘れないでくださいね?」

「……」


冷たい無視を浴びせられても、彼女は明るく笑い、軽やかな足音を響かせて去っていった。


ユルゲンは無表情のまま、閉ざされた扉を一度だけ見やり――机の引き出しを開けた。

そこには、先ほど彼女に渡した名簿(めいぼ)の続きがある。新たに一名、追加されていた。

視界の端で、机の上に置かれたチョコレートがわずかに目に入る。


「……片づけますか?」


副官が恐る恐る声をかけた。その瞬間、氷刃のような視線が突き刺さる。


「っ……」


もう何か月も仕えてきたのに。表情の変化を一切許さないその瞳に見据えられると、どうしても背筋が粟立つ。

けれどユルゲンは咎めもせず、ただ短く言った。


「……置いておけ」


沈黙が落ち、副官は命令を口実にそそくさと退室する。残されたユルゲンは、淡々と書類を読み進めていった。


――慣れきった光景。恐怖、嫌悪、警戒。誰もが自分をそう見る。

だがユルゲンにとっては、取るに足らない。

同じ思考を繰り返す人間に反応してやる必要などない。ただそれだけ無駄だからだ。


けれど――彼女だけは、ほんの少し違っていた。


『まったく、図太くて厚かましい女だ』


それは主君と同じ評価。

書類の最後を確認したユルゲンは、無駄のない動作で立ち上がり、煙草をくわえる。


帝国に来てからの彼女の図々しさは、十分承知していたつもりだった。

だが、それも氷山の一角にすぎなかったらしい。今やその厚かましさは、堂々と自分にまで及んでいる。


先日は屋敷や使用人の手配を当然のように押しつけてきた。

今日は社交界の有力令嬢たちの情報を持ち去った。


――その鉄面皮(てつめんぴ)、どこまで続くのか。


誰もが恐れて近寄らない自分を、平然と利用し、軽口まで叩いていく胆力。

国外から来た女だというのに、監視や弱みを握られる危険など、まるで意に介さない。


「いや……あの女なら、逆に全部承知の上のはずだ」


オブロフの統領、オレスキー。腹の底に幾重もの蛇を潜ませている――そう噂される男。

その娘である以上、髪や瞳の色だけでなく、あの(きも)の据わり方まで血筋なのだろう。

本人を見たことはなくても、ユルゲンには確信があった。


「……ふう」


紫煙を吐き出すと、風にあおられて書類がぱらぱらとめくれる。

最後の一枚がめくれ上がり、赤い髪の肖像画が現れた。


お読みいただきありがとうございます!

ユルゲン、冷徹で怖そうな人ですが、エカテリーナ相手だと少しペースを崩されてしまうようです。


次回は、ユルゲン視点から一転して、帝国の“裏側”が少しずつ動き出します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ