表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/152

色があるなら 第一章終

ナリアは目を覚ました。

そして、指に感じる微かな温もりに目を向ける。


ベッドに頭を預け、眠るアイオンがそこにいた。

深く眠っているのか、ピクリとも動かない。


それでも、彼の指先はナリアの指に触れていた。


「アイくん! 朝だよ!」


ナリアは体を起こし、アイオンを揺さぶる。

しかし、彼は目を開けない。


――深い眠りの中にいた。



真っ白な空間にいた。

だが、確かに“何か”があった。


「…花?」


そう認識した瞬間、一面に白い花が咲いていた。

すべてが白い花。まるで――


「それはね、色を失ったんだよ。昔は色とりどりだったんだけどね」

「――俺は、あのまま死んだのか?」


現れたクソ女神に問いかける。


「まさか!泥のように眠ってはいるが…そのうち目を覚ますさ」

「そうか」


また呼ばれた、ということか。


「なんで、色を失ったんだ?」

「へえ、興味あるんだ? この場所に。…私に」


にやにやと笑いながら、クソ女神が顔を近づけてくる。


「雑談でもしてやろうと思っただけだ」

「おやおや! 驚きだね〜!」


笑いながら指を差し、一通りゲラゲラと笑ったあと―


「ひっひっひっ。――色を失ったのはね、興味を失ったからだよ」

「…アストライアに?」


答えの代わりに、彼女は“正解”の札を上げる。


「あの世界はね、私からの解放を望んだ。親離れしたいって意思を尊重したのさ」

「じゃあ旧女神教は、“親離れできていない”ってことか?」


不正解の札が掲げられる。


「それはそれでいいのさ。信じたいものは、自分で決めればいい。ひとつの考えじゃつまらないだろ?いろんな考えがあって、世界が動く。そうあるべきなのさ、人の世は。…いつまでも神が関わってちゃいけない。停滞してしまう」

「なら、なぜ興味を失う? 生まれ変わるなら、むしろ観賞していたいだろ。興味をなくす理由にはならない」


手を下ろし、自嘲気味に笑ってクソ女神は言う。


「――見たくなかったからさ。自分の選択の“結果”を」

「?」


「とてもショックなことがあってね。…それで、“イレギュラーな現象”が生まれた。そして…そうなった"結果"の続きを…見たくなくなったのさ!」


「禁断の森か?」


不正解の札が上がる。


「あれはなくてはならないもの。…知りたかったら、自分で調べることだね」


笑ってはぐらかすクソ女神。


「詳しく話すつもりはないってことか。基礎知識しか与えないのも、その意図で?」

「その通り! でなきゃ、お前をそのまま転生させた意味がない!」


大正解の札が上がる。


「お前はお前の好きに生きればいい。やがて世界のことも、私のことも理解するだろう。その果てに、私を否定する人生を選んでもいい」

「…それも、見たいってことか」


クソ女神はニッコリと笑う。札は上げなかった。


「お前の目を通してだけ、私は世界を見る。だから――好きに生きれば?」

「…難しいな、それは」


“元のアイオン”への想い。

彼が生きるはずだった世界。

それを自分なんかが――。


だが、クソ女神は静かに告げる。


「彼は確かに幸せだったよ。…でも、あの時に終わってしまったんだ。お前がいなければ、家族は悲しみに沈み、また悲劇的な最後を迎えていただろう。お前が救ったんだよ」


鏡が現れ、映し出された映像。

子どもの手を引く、三人の笑顔。幸せそうだった。


「記憶こそないが、彼は今を生きている。…お前とは違って、あの世界で、幸せな家族のもとで」

「…そうか」


「彼に詫びながら生きるのも、自由に生きるのも、お前の選択次第。…せいぜい悩んで生きていけばいいさ!」

「…そうするよ」


微笑む。

視界が低くなった。

――“前世の司”ではなく、“今の自分”の視界に。



「さて、話が長くなったが…お前に伝えておくべきことがある!」


クソ女神の目を見据える。


「まずひとつめ! お前に与えた力について!」

「…あぁ、あの抽象的でわかりづらいやつか。結局、全快しただけだったけどな」


「いいか、お前の力は、“殺した相手の命と力を奪う”ものだ」

「…命と力?」


「そう。ただし、必ず奪えるわけじゃないし、全ての力を奪えるわけでもない。まぁ〜、命を奪うのは10回に1回くらいかな?弱い奴ならさらに下がる。奪える力もごく僅かで、相手に依存する。力押し系からなら身体強化の幅、魔法使いからなら魔力量。――さらに“因子”が貯まれば、体外魔法すら可能になる!」


「この力は肉体ではなく“魂”に刻まれている。だから体が吹き飛んでも、埋められても、生き延びられる環境で再生が始まる。命のストックがある限り、体力も魔力も全回復して何度でもな! ――ただし服はない!!」


「今のアストライアの神聖術では、魂への干渉ができる程の使い手は―レアくらいかな?封印術も無駄!しかも前回の死因への耐性まで少しずつつく。状況を打開して、生き続けるための力だ!」


胸を張るクソ女神。

勝ち誇ったように指を天に差す。


「どうだ!?我ながら完璧な調整で―」

「悍ましいよ…」

「なっ!?!?」


身震いする能力だった。

ストックがあれば死なないとは、なくなるまで戦い続けるって事じゃないか?

そんな戦いしたくない…。


「でも、そうか…。あの時、俺はどうしても死にたかった。だからこんな――生き続ける力を」

「そ、そうだ! 死にたがりが“生きたい”と望むなら、これくらいの力がちょうどいいだろ?」

「これくらいって…はぁ〜!」


わざとらしくため息をつくと、クソ女神はガーンと打ちのめされたように肩を落とす。


「な、なぜだ…? 会心の出来なのに、その反応は…」


「…悪かったよ。どんな力であれ、助かったのは事実だ。感謝してる」

「…! そうだろ!? そうだろ〜!? 私がいなきゃズタボロで死んでたからな!はっはっは!!」


調子に乗るクソ女神に、話を戻す。


「能力は自分で調べていくよ。それで、まだ何かあるのか?」

「はっはっは! …あ、あるある!」


我に返り、女神は真剣な顔つきになった。


「雑談でも触れたが、私は本当に、アストライアに関わっていない。――二百年くらい、だ」

「……」


「だから私を信じている者たちは、ずっと声を待ち続けている。でも私は応えない。……その気がないからね」


「だから、奇跡を起こす人間を待っていた。そしてお前は、“死から蘇る”という奇跡を起こしてしまった」

「……」


「女神教関係者からすれば、お前は“祝福を与えられた者”に見える。実際、与えてるしな。ただ――“神託”が下っていないから、旧女神教の者たちですら確信は持てないはず」

「……それで?」

「まぁ、旧女神教は好意的に解釈するだろう。だが――」


女神は札を掲げる。赤色の「危険」。


「お前の存在を“都合が悪い”と見る者たちもいる。そう、"新女神教"だ」

「……」


「そんな連中が何をするかといえば――明るい話では済まんだろうなあ」

「ふざけんな! クソ女神!!」


怒鳴った。


「お前のせいで厄介事が起きてんじゃねーか! 皆に迷惑がかかったらどうすんだよ!」

「――まぁ、人生なるようにしかならんよ」


その言葉とともに、光が全身を包み込んでいく。


「おい、待て! 話はまだ!」

「今回は時を止めてるわけじゃない。さっきから呼ばれてるけど…どうする?まだ話す?私はいいけど、皆心配するかもね」

「…クソ女神!!」

「はははっ! だから言っただろ? あまり褒めるなって!」


――褒めてねーよ!



「―イオン! 起きろ、アイオン!!」


声がする。自分を呼ぶ声だ。

目を開ける。


「よかった! 起きた!」

「心配したのよ、アイオン…」


ラクトとセアラの声。


「まったく! どれだけ寝れば気が済むんだ?」

「さっきまで寝てたお前には言われたくないだろ」


ゼアスとジェダの声が重なる。


「だから言ったでしょ。眠ってるだけだから心配いらないって…」

「叩き起こされた不満はわかりますが〜、その顔はやめましょう〜?」


しかめっ面のレアと、たしなめるベティ。


「起きたか! 腹減ってないか? 飯あるぞ!」


サンドイッチを持ってくるカーラ。


そして――


「アイくん! おはよう!」


よく響く声で、ナリアが挨拶をする。


「…おはよう、ナリア」


にっこりと笑うナリアに、微笑みを返す。

前の“俺”でもなく。後ろめたい“アイオン”としてでもなく――


“今の俺”として。



白で染まる空間の中、ぽつりと赤色をつけた一輪の花。


それを目にして、どこか懐かしげに微笑む。

そして座り、眺めた。


一面の白の花の中の、たったひとつだけ。


――とても、愛おしかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ