自分という存在
なにもない人間だった――
自分の半生を振り返れば、そうとしか言いようがない。
父親の顔は知らない。
どこかの会社の重役らしいと、親切な他人が噂していた。
母親はその愛人だった。
見た目だけはいいが、それ以外に誇れるものはない、下劣な人間。
俺を身ごもり、産み落とし、父親をゆすって金を得たあと、邪魔になった俺を放置し、最後は捕まった――これもまた、親切な他人から聞かされた話だ。
施設送りになった子どもの話は、世間話のネタにちょうどいいらしい。
父にも母にも会ったことがない。
怒りもなければ、会いたいとも思わない。
けれど、施設を“家”と思ったことも、誰かを“家族”と感じたことも一度もない。
そこは、ただ生きていくだけの場所だった。
どこまでいっても他人と一緒に暮らしているだけ。
物心ついたころには、すでにそう思っていた。
ませていたのか、冷めていたのか、自分でもわからない。
転機が訪れたのは十四の頃だ。
見た目だけは母親に似てしまったのが、不幸だったのかもしれない。
施設の職員数名に襲われかけた――その瞬間、自分の中でなにかが“押された”。
徹底的に反抗し、殴り、数人を痛めつけた。
身の危険を感じてリミッターが外れたのだろう。
今までにない力が湧き、どうにかその場を乗り越えた。
事件は大ごとにはならなかった。
顔も知らない父親からの“支援金”――という名の口止め料が施設長に届き、警察沙汰は避けられた。
どうでもいい話だったが、金を渡されたので従った。
同時に、自分をどこかで“監視している”存在に、強い不快感を覚えた。
そして俺は、施設を出ることを決めた。
一人で生きていくには若すぎたかもしれないが、どうにでもなった。
年齢をごまかして日雇いのバイトをし、公園や放置車両で寝泊まりする日々。
やがて定職にも就いたが、そんな奴にできる仕事など、たかが知れている。
そして、職場と安アパートを往復するだけの生活が始まった。
――ただ息をしているだけの、人生だった。
今日も、何もない一日が終わる。
何かがあったのかもしれない。だが、それを認識していなければ、ないのと同じだ。
誰とも必要最低限の会話しかしない。
交流もしない。
それが明日も続いて、いつか死ぬ。
――それでよかった。
職場からの帰り道、近所のスーパーで弁当を買う。
レジ袋を指にかけて歩くと、すれ違う人々の笑い声が耳に入る。
(……皆、自分とは違う)
彼らは意味のある一日を過ごしたのだろう。
でなければ、何がそんなに楽しいのか。
信号待ちで、横に視線をやる。
自分には縁のない「家族」という形が、そこにあった。
父親と母親、そして子どもが一人。
信号が変わるのを待ちながら、談笑している。
――微笑ましい光景だと思った。
青になり、三人は並んで横断歩道を渡る。
そのとき、風にあおられた子どもの帽子が、ふっと浮き、俺の足元に転がった。
子どもが帽子を追いかけて、家族から離れて走ってくる。
俺はそれを拾い、渡そうと手を伸ばした――その瞬間、視界の端で車が迫っているのが見えた。
(……これは)
理解した。時間が、遅くなる。
運転手はハンドルに顔を伏せ、動かない。
病気か、眠気か?
両親の叫びが、粘つくようにスローで響く。
彼らの視線は、子どもだけを捉えている。
(俺を見たら……どんな顔をするのかな)
場違いな想像がよぎる。
だが、自分の顔がどうなっているかはわかっていた。
――きっと、笑っていただろう。
踏み出す。
膝に重みはない。身体は軽い。
伸ばした腕が、子どもの肩を押し返す感触を確かに拾う。
代わりに、鈍い衝撃が胸を割った。
世界が跳ね、音が潰れ、視界が白くほどけていく。
落下ではない。浮上でもない。
境目だけが、無限に引き延ばされる。
指の先から体温が消え、鼓動が遠のく。
「痛み」が最後に名乗りを上げ、すぐに名札を失った。
音がない。匂いもない。色がない。
ただ、白。
――死んだのか。
言葉にしてみる。声は出たのか、出なかったのか。
白が、静かに揺れた気がした。
「…子ども助けて死ぬなんて、いい死に方だねぇ」
声だけが、世界に最初の影を落とした。
誰もいないはずの空間で、女の声が笑う。
「…誰だ?」
返事の代わりに、白がざわめく。
粉雪のような白が集まり、糸で縫うように輪郭をつくる。
髪――白。服――白。肌――白。
そして、瞳だけが黒。
「見えたようだね。…合わせるのを忘れてたよ」
女は愉快そうに目を細めた。
黒い瞳だけが、色として成立している。
この世界で、色を持っているのは彼女だけだ。
俺は、息をする必要がないことに、ようやく気づいた。
そして、ここから先が“現実”よりも現実めいていると、直感した。
――ここで、俺の“死”は終わり、別の物語が始まろうとしていた。




