表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー

ポーカーフェイスの写真集

作者: 猫じゃらし


 空き家の解体作業。

 人生の節目、めでたい記念日にここを訪れその日を形に残す者が多かった場所。


 写真館は、時代の変化と共に廃れたひとつの文化だ。



「懐かしー。俺も子供の頃は写真館きてましたよ」



 一度も訪れたことのない店に、過去の記憶を重ねる。

 例え店舗が違ったとしても、その風貌はどこも変わり映えがない。



「今は技術が進んでるからな。カメラも手軽になったし、まぁ、目指すにはいい時代なんじゃねぇの?」

「出張カメラマン多くなりましたよね」

「そうでもしなきゃ、みんな自分のスマホで撮っちまうだろ」



 ほら手を動かせ、と先輩が器具を使って解体を進める。

 俺も事前に指示されていた通りに壁を取っ払いにかかる。


 だがその前に、残されたガラス棚に一冊のアルバムがあることに気づいた。


 忘れ物か? と手に取り、俺は中を確認した。



「先輩、アルバム残ってるっす」

「たぶんもういらねぇよ。廃屋になって何年経ってると思ってんだ」

「でも子供の写真ばっかですよ。勝手に捨てるのもダメじゃないっすか?」

「子供ぉ?」



 怪訝な顔で手を止めた先輩は、俺の開くアルバムを覗き込んだ。


 そこにはこの写真館で撮られただろう正装の子供、もしくは子供と写る家族の写真が並んでいた。

 それは一つの家族に限らず、すべて違う家族だった。


 先輩はしばらく無言で並んだ写真を見ていた。



「……捨てていい」

「えっ、でも家族写真もありますし。所有者に確認しません?」

「いや、手元に置きたくないからここにあったんだと思う。今のここの所有者って、たしか息子だろ」

「えーと、そうっす。写真館をやってたのが父親で、亡くなって息子が引継いだって。やっと壊せるって言ってましたね」

「じゃあ、なおさら捨てよう。それがあったと知らせなくてもいい」

「マジすか?」



 いつになく先輩は剣呑だ。

 おかしな空気に俺も不安が募ったが、それよりも理由が知りたかった。


 先輩に目で訴えていると、先輩はため息混じりに答えた。



「子供。笑ってるか?」

「いえ、無表情っすね」



 再び目を落としたアルバムには、家族はともかく、写る子供は無表情ばかりだ。いや、無表情でしかなかった。


 無表情の子供しかいなかった。



「昔、あったんだよ。そういうの。子供は、死亡率が高かったから」

「死亡率?」

「ここも古くから続く写真館だから、あったと思う」

「え、待って。昔っすよね……?」


 昔とはいつだろう。

 廃館になったのは、いつだと聞いたか。

 



「カラー写真しかないですよ」




『遺体記念写真』

幼くして亡くした子供、または家族を、生きているように起き上がらせて記念撮影する時代がありました。

当時は悲しみを乗り越えるため、愛する家族を残すために行っていたと言われています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 写真に写る子供達が全員ポーカーフェイスである理由が、何とも物悲しくて印象的ですね。 確かに遺体ならば、無表情なのも納得です。 [一言] 遺体との記念撮影は、19世紀の欧米などで実際に行われ…
[良い点] 後書きで胸が痛みました。ポーカーフェイスの意味。 そんな悲しい理由の写真があったのですね。知らなかったです。 読ませていただきありがとうございました。
[一言]  面白かったです。面白いといういうのも不謹慎でしたが、知りませんでした。遺体記念撮影ですか。  生きている者のために行われたのかな。それとも死んだ子供のためだったのかな。ちょっと怖かったです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ