表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/30

 9/10

        9.尾行中にて


 経済ヤクザ(のように見える男)は、車ではなく、電車を使って移動していた。駅までの道もタクシーではなく、徒歩。そこからは電車を何本か乗り継いで、行き着いた先は、霞が関だった。

 沢村にとっては、もとの場所に戻ってきたという印象が強い。

 男が車を使用しなかったのは、Nシステムを避けるためか……。タクシーも、すぐに足がつく。

 電車の場合も、駅には監視カメラがいくつも設置されているが、人込みにまぎれてしまえば、マークされる心配は少ない。

 やはり、犯罪の匂いがする。

〈ピーポーピーポー〉

 これからが男の正体の核心に迫るときだというのに、音に意識をもっていかれてしまった。通りを救急車が通過していく。つい、そちらに眼がいってしまうのは、人間の性か。

「あれ……」

 視線を戻したときには、あとのまつりだった。肝心なところで、経済ヤクザの姿を見失ってしまった。

 こうなってしまっては、追跡を断念する以外にない。

 見失ってみて、ふと冷静になると、自分がとても無駄で愚かなことをしていたと反省してしまう。

 沢村は、身体の向きを反転させた。尾行は中止だ。歩きながら、探偵事務所の電話番号のことを思い出した。

 携帯でかけてみる。

 一五コールしても、出る気配はなかった。

 あきらめて切ろうとしたところで、反応があった。しかし、向こうから声を出す様子はなかった。

「あ、あの……もしもし?」

『依頼か? だったら、ほかをあたったほうがいい』

「え? あ、いえ……そういうわけじゃ」

『なんだ、まちがいか』

 ガチャ。

 一方的に切られてしまった。

「なんだよ、もう」

 けっこうな勇気をもってかけたのだが、それなのに、こんなことって……。

 とてもではないが、もう一度かける気持ちにはなれなかった。

(とりあえず、ホテルに戻るか……)



 宿をとっているのは、虎ノ門にある有名一流ホテルだった。沢村の給料では、一泊はできたとしても、連泊はできない。会社がとってくれたものだ。日本滞在の経費は想像以上に出してくれている。

 はたしてそれは、この日本での売り込みに力を入れているからだろうか。それにしては、自分一人しか派遣していない。やはり自分を切るための布石と捉えるべきだ。

 こんなに金をかけたのに、成果が出せないなんて──。

 そういう理由で、クビの話を持ちかけてくるはずだ。

 ホテルまでは、あと少し。自分とは不釣り合いな威容が、前方にそびえている。時刻は午後三時を過ぎたところだった。

「ちょっとよろしいですか?」

 声がした。自分にかけられたものではないようだ。見れば、路上で制服警官が自転車を止めていた。盗難されたものかを調べているようだ。

 沢村も日本にいたころは、よく止められていた。が、それは夜遅くだったことが多いような気がする。こんな真っ昼間からやっているなんて、日本を離れているあいだに自転車泥棒が増えたのだろうか。それとも強化月間かなにかで、ノルマ達成が厳しいとか。

 そこで、ハッと現状に思い至った。

 いま自分は、ヤバいものを所持しているのではないか!?

 アタッシュケースのなかには、銃器らしきもの。

 封筒のなかには、覚醒剤らしきもの。

 こんなところを職務質問でもされたら!

 たしか職質の場合、荷物検査は拒否することができたはずだ。だが、きっとそれは建前だけで、一般人が拒否することなんてできないのだ。実際に拒否ができるのは、弁護士とか法律に詳しく、社会的地位のある人物だけなのだ、たぶん。

 沢村は一瞬で、数年分の恐怖を感じていた。

 スタンガンのほうは説明すれば、どうにかなるはずだ。だが、もう一つのほうは……。

 ヘタをすると、薬物所持で刑務所行きだ。

(落ち着け……ぼくは、ただの会社員。あやしいところなんてない……それに、初犯で所持だけだったら、執行猶予がつく……いやいや、それでもダメだ! バカなことを考えてないで、落ち着くんだ落ち着くんだ)

 しかし、そう思えば思うほど、なんだかぎこちなくなっていく。

 自分はいま、ちゃんと歩けているだろうか。

(あっ……)

 ふと、警察官と眼が合った。

 洋士は、愛想笑いを浮かべた。

 いや、上手に笑えたのか、大いに疑問だ。

 このまま、そっと遠ざかろう──そう考えた。

「あ、ちょっと!」

 ギクリと、背筋に痛いぐらいの衝撃がはしった。今度こそ、自分にかけられた声だ。

「え、え……な、なんでしょう!?」

 どもっているのが、自身の耳に届いた。

「いまあなた、逃げようとしなかった?」

「そ、そんなことありませんよ」

「ちょっと、いいですか?」

 警官が、こちらに近寄ってきた。

 ヤバい!

 とにかく逃げろ!

 身の破滅だっ!

「お、おい! こらっ!」

 警官の怒鳴りを背中にうけながら、沢村はとにかく駆けた。

 会社をクビになるどころか、この日本で自分は犯罪者に仕立てあげられてしまう。

 逃げろ、逃げろ、逃げろ!!




        10.残り四日


 老兵は去る。

 自分は、年老いた取締官だ。あと数日で定年をむかえる。

 現役バリバリのころは、麻取事務所でも顔が利き、売人からは恐れられていたものだ。それがいまでは、どうだ。もう現場に出ることはない。最後に、おとり捜査に参加したのは、どれぐらいまえのことだろうか?

 若き日は、柔道の師範をつとめて生計をたてていたこともあった。あるとき、麻薬取締官という職業があることを知り、高校時代の友人に、どうやったらなれるのかをたずねた。その友人は、厚生省の官僚として出世していた人物だった。

 現在の採用基準とはちがい、当時はもっとおおらかだった。薬剤師の資格や、国家公務員試験の合格は、絶対条件ではなかったと記憶している。むかしは、推薦での採用も多かった。

 三流だが、大学の法学部を出ていたし、柔道五段の腕前も評価され、友人の紹介で、関東信越地区の所長推薦をとりつけることができた。ちょうどのタイミングで欠員が出たことも幸いした。

 それからの自分は、水を得た魚だった。

 いくつもの密売組織を検挙し、何キロ──いや、何トンもの違法薬物を押収した。

 最強の取締官であることを自負していた。

《背負いの柴田》といえば、裏社会では有名だった。逮捕のさいの乱闘で、つい柔道技が出てしまうのだ。衝撃で失神する人間を、星の数ほど眼にしてきた。

 自分の衰えを感じたのは、いつごろだろうか?

 たぶん、あの男の登場からだ。

 入ってきたばかりのころは、やる気の薄いただの新人だとしか考えていなかった。なにがきっかけだったのだろうか……あるとき、その男は変わった。

 麻薬組織を憎むように……ちがうな、麻薬そのものを憎むようになっていったのだ。

 頭角をあらわしたあの男に、自分は圧倒された。

 世代交代を実感させられた……。

《関越の雷鳥》

 あの男が羽ばたくとともに、《背負いの柴田》がオールドネームになっていく。

 悔しさや寂しさよりも、嬉しさがのほうが強かった。自分の後継者ができた──と。

 自分は、あの男のバックアップに徹した。

 取締官事務所の名称が取締部に変更され、それからさらに、中目黒から九段下に関東信越厚生局が移転したころには、もう自分には一線で活躍する気力が無くなっていた。

 いや、やろうと思えばやれるだろう。

 まだ、何人であろうと相手にすることもたやすい。

 だが、ちがう。

 そういうことではない。

 もう、そこに自分の居場所がないとわかってしまったのだ。あの男がいなくなったことも大きい。無謀な潜入捜査のすえ、あの男は失墜してしまった。

 彼は、壊れていったのだ……。

 たとえようもない虚無感に襲われた。

 後継者を……息子をとられたような気持ちだった。

 結婚はしたが、子供はできなかった。

 あの男が、息子のようなものだ。

「もしもし、麻薬・覚醒剤相談です」

 いまの仕事は、これだ。

 麻薬取締部では、通常の捜査業務のほかにも、様々な活動をおこなっている。麻薬や覚醒剤を断ち切るための啓発運動。高等学校などに違法薬物の恐ろしさを伝えにいったり、乱用経験者へのカウンセリングなども。

 そして、電話相談もおこなっている。

 朝九時から夕方五時までのお役所勤め。

 定年間近の自分には、とても合っている仕事だ。身体的にも楽。むかしのことが嘘のように、平穏な業務だった。

「もしもし」

 何度か、こちらから呼びかけても、応答がない。

 よくあることだ。

 いざ電話をしても、どう話しかけていいのかわからないのだ。

「もしもし、自分は柴田といいます。なにか悩み事がおありですか?」

『あの……』

 それは、女性の声だった。歳のころは四〇代から、高くても五〇歳ほど。

「どうしましたか?」

 つとめてやさしく語りかけることに注意をはらった。

『あの、息子のことで……』

 弱々しく、女性は話しはじめた。

 彼女の二四歳になる息子は、いままでに二度、覚醒剤取締法違反で逮捕されているという。実刑をくらって、二年近く刑務所にも入っていたそうだ。

 出所後、専門医院で治療もし、現在では定職にも就いて、まじめにやっているという。

 その「まじめにやっている」というのには、彼女の希望的観測も混入してるようだった。

『ですが……このところ、なんだかおかしいんです』

「それは、どういうことですか?」

『帰りが遅かったり……、貯金をおろしていたり』

「そのお金は、お母さんのものですか?」

『いいえ。わたしや主人のものではありません。あの子が自分で貯めたお金です』

「でしたら、心配しなくてもいいと思いますよ」

 親の金に手を出してまで欲しいものなら、この女性の危惧のとおりかもしれない。しかし自分の金ならば、使い道はいくらでもある。違法薬物だと決めつけるのは早計だ。

「それに帰りが遅いのも、もう社会人なんですから、いろいろな付き合いもあるでしょう。恋人だっているかもしれない」

『だ、大丈夫なんでしょうか?』

「なにか、心当たりがあるんですか? 行動がおかしいとか、最近体重が減っているとか」

『い、いえ……でも、息子を信じていいものか……不安なんです』

 二回捕まっているということは、すくなくても一度は裏切られているということになる。

 心境は理解できなくもない。

 有名人でも繰り返し逮捕されている者もいるし、立ち直ったような人間でも、突然のフラッシュバックで、再びクスリに手を出してしまう。それが希有なことではないということを、いまでは多くの人が知っている。

「でしたら、確かめてみてはどうですか?」

『そ、そんな……こわくて、訊けません』

「直接、問いたださなくても、その気になって観察していれば、わかるものです」

『は、はあ……』

「いっしょには、住んでるんですよね?」

『そうです』

「今日、帰ってきたらときから、行動をくまなくチェックしてみてください。タバコを何本吸っているか、お酒を何杯飲んでいるか」

『酒とタバコですか?』

「いつもより吸う本数が減っていたら、かわりのものをやっているかもしれない。アルコールの量が減るのも、同じ原理です。そのほかにも、お母さんが部屋に入ろうとしたら、とても激怒されたとか、暗くなっても電気をつけないとか。あと、眼の動き。やっていると焦点がさだまらない。しゃべるときに、ろれつが回っていないのも典型例です」

 素人でも見分けられるいくつかを、矢継ぎ早に伝えていった。

 女性は、とにかく気をつけてみます、といって電話を切った。

 もうじき、定時をむかえる。

 帰り支度をはじめるまえに、もうひと仕事残っているはずだ。

「もしもし、麻薬・覚醒剤相談です」

 やはりもう一件、電話があった。

『もしもし』

「鳥山さんですか?」

『そうです』

 鳥山、が偽名なのはわかっている。いつも、この時間にかけてくる男性だ。

「身体が、つらくなりましたか?」

 鳥山は沈黙した。

 彼が、重度の薬物中毒にかかっていることは、よく知っている。

「大丈夫ですか?」

『……わかりません。ただ、こんなところで終わるわけにはいかない』

「そうですね。あなたには、まだ未来があります」

『あるんですかね?』

「ありますよ。明るい未来が」

『だといいですね』

 鳥山が、そうつぶやいたあと、電話は一方的に切られた。

 むなしげな静寂だけが、そこに残った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ