表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

榊原銀次の奮闘記

榊原銀次と四角い神様

作者: クサフグ侍

 俺の名前は榊原銀次。特異事象調整局、保護課所属だ。

 まあ、こんな肩書きを口にしたところで、世間の誰も知らんだろう。表向きは環境庁の外郭団体勤務。名刺にもそう印刷してある。けど実際は、世間に存在を知られてはいけない裏稼業だ。


 俺たち特調の役目は、異世界や超常の存在と、現代日本の間で起きる摩擦を調整すること。要は、両方が暴れないように宥めて、何とか折り合いをつける仕事だ。

 だが、これがまあ、簡単にいくわけがない。


 上層部は「国民の安全を守れ」と声高に叫ぶが、現場に丸投げするばかり。かといって現場は現場で「人手が足りない、予算が足りない」と泣きついてくる。挙げ句の果てに、異世界やら神やら精霊やら、人間の理屈が通じない相手まで相手にしなきゃならん。胃が痛くならないわけがない。


 研究課の一室。

 机の上には、分厚いファイルとノートPC、そして淹れたばかりのコーヒーの香りが漂っていた。

 保護課の榊原銀次は、仕事の打ち合わせを終え、椅子に深く腰を下ろす。向かいには研究課の荒井。気さくな笑みを浮かべながら、銀次のカップへ追加のコーヒーを注いだ。


「仕事の話はこんなもんだな。さて…」


 荒井が口角を上げ、カップを置いた。


「ついでに一つ、考えてることがあるんだ。付喪神についてだ」


 銀次は眉を上げた。


「付喪神? あの傘とか提灯に魂が宿るってやつか」


「そうそう。それだ」


 荒井はうれしそうに頷く。


「長く使い込まれた道具に意思が宿る。日本の古い伝承ではそう語られている。傘が一本足で飛び跳ねたり、提灯が目玉になったり、鏡が人を惑わせたりする。人間が愛着を持って使い続けた道具に、心が芽生えるって解釈もできるわけだ」


「まあ知ってる範囲ではそんな感じだな。だが、実際に現場で出会うことは少ない」


 銀次は煙草を吸いたい衝動を抑えて、代わりにカップを口に運んだ。


 荒井は指先で机を軽く叩きながら、声を落とす。


「さて、そこでだ。現代において一番付喪神になりやすい道具は、何だと思う?」


「……何だ?」


「スマホだよ」


 銀次は思わず噴き出しかけたコーヒーを飲み込み、咳払いした。


「スマホ? 冗談だろ」


「冗談じゃないさ。考えてみろ、銀次。お前、スマホが手元にない時間ってどのくらいある?」


「そうだな……寝てるときぐらいか」


「スクリーンタイムで確認してみろ。今すぐ」


 渋々スマホを取り出し、画面を操作する。数字を見て、眉をしかめた。


「……平均で十五時間と出てるな」


「だろう?」


 荒井は満足げに笑う。


「提灯や傘なんて比べ物にならん。スマホは常に持ち歩かれ、操作され、触れられている。愛用どころの騒ぎじゃない」


「だが付喪神は長く使った道具って言われるだろ? スマホなんて数年で買い換えるのが普通だ」


「そこなんだよな」


 荒井は人差し指を立てた。


「だがな、密度で凌駕する可能性はある。昔の人が傘を十年大事に使ったとしても、触れられる時間はせいぜい数百時間だろう。スマホは一年で何千時間も人に操作される。愛用の密度が桁違いなんだ」


 銀次は目を細めた。


「……確かに。だが一年や二年で魂が宿るか?」


「それは分からん。だが考えてみろ。各社がしきりに買い換えキャンペーンを打ち出す理由、本当に性能や商売のためだけだと思うか?」


「おい、まさか……」


 銀次が口を開ける。


「付喪神にならないよう、意図的にコントロールしてるってのか?」


 荒井はにやりと笑った。


「さてな。ただ、もしスマホが次々に付喪神化したらどうなる? 社会は混乱の極みだぞ。お互い、過労死一直線だ」


「それは勘弁だな」


「だが、もしだ。買い換えで持ち主が変わってもリセットされなかったら? そもそも全員が頻繁に買い換えてるわけじゃない」


 銀次の表情が険しくなる。


「……人の手を渡り歩いた中古スマホが、意思を持って付喪神になる可能性か」


「そういうことだ」


 荒井は声を低くした。


「傘や提灯が知恵を持つより、スマホの方がよほど容易だろう。なにせ雛形が内蔵されてるんだからな」


「雛形……AIのことか」


「ご名答」


 荒井は指を鳴らした。


「今のAIは人と相談できるレベルだ。答えを返すだけじゃなく、時には慰めてくれたりもする」


 銀次は小さく息を吐いた。


「確かに……相談相手ぐらいにはなるな」


「だがな、銀次」


 荒井が声を潜め、目を細める。


「その答えを返してるのが、本当にAIだと……どうして言い切れる?」


 研究室の時計がコツン、と音を立てて針を進めた。

その音が、やけに大きく響いた気がした。


最後まで読んでくれて感謝します!


この短編は独立した物語ですが、連載中の『交換日記は異世界から』と同じ作者による作品です。

よろしければ、そちらも覗いていただけると嬉しいです。


※この作品は「カクヨム」「小説家になろう」で掲載しています。

 内容はすべて同一です。

 転載・二次利用はご遠慮ください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
特異事象調整局や現代の社会問題や技術を上手く絡めたのがとても斬新でして、主人公の銀次と荒井のまるで日常会話のようなやりとりから少しずつ核心に迫っていく展開も良いと思いました笑 付喪神という日本の伝承と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ