表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/101

91

氷をぎゅうぎゅうに詰めたカップの上に、ドリッパーを置く。

ふちからはみだした氷で、ほんのちょっと斜めになったが気にしない。

粉は多め。

お湯を注ぐと、氷がパキパキと音を立てた。

蒸らし時間の間、ぼーっと川を眺める。

魚の来ない川。


「ゲームなら釣りも簡単なのに……」


時々ドリッパーを持ち上げ、お湯の量を確かめながら注ぐ。

コーヒーかすを捨て、カップを持ってウッドデッキに上がった。

一口飲むと、冷たさが喉を通っていくのが感じられた。


「暑いなぁ」


とはいえ、森と川に挟まれたこの場所は、どこよりも涼しいのだろう。

今日は人里まで行く気がしない。

もっとずっと暑かろう。


日本は今頃、梅雨時期だろうか。

最近は温暖化とやらで年々気温が高くなっていたから、梅雨とはいえ、しのぎやすくはないのかもしれない。

30度を超えちゃってたりして。


ここは、日本よりずっと湿度が低い。

それに本当は、暑さをしのぐだけなら、部屋に入ればいい。

理屈の分からない電気の理論で、クーラーが使える。

けれど、部屋にこもることを想像すると、そこまで暑くもないかな、という気になってしまう。

すっかり野生児だ。


氷を溶かしながらアイスコーヒーを飲み終えた紗良は、薪でも補充しようかなと立ち上がった。

ちょうどその時、スマホが音を立てる。

もちろん、相手は萌絵だ。


『やほ、そっちも暑い?

 ごめん、暇な時にでいいから、消耗品分けてくれたら助かる。

 お礼はね、ダッチオーブンの情報』


ダッチオーブンか。

まさにキャンパーの必需品じゃないか。

確かに、紗良の部屋にはない。

ホーローコーティングした鋳造鍋はあるが、可愛い色はどう見てもキャンプ仕様ではない。

多分、焚火には使えないんじゃないかな。

面白そうなので、すぐ返信をした。


『今日でも行けるよー』

『ありがたーい、じゃあ昼過ぎにどう?』

『おっけー』


薪拾いは後日にまわして、手土産でも持参しよう、と頭をひねる。

どうやら向こうも暑いらしいので、アイスに決めた。


「待って、冷やし固めるのに時間かかるか……。

 あ、でも佐々木さんにやってもらえばいいよね、魔法で。ちゃちゃっと」


手土産だけど仕上げをしてもらうことになる。

まあそれはそれ。

紗良は早速、いつものチーズ工房に飛んだ。


「こんにちは」

「おや、いらっしゃい! 今日はチーズ? それともクリーム?」

「えっと、クリームと牛乳をください」

「はいよ!」


本来、工房は製造のみで、販売はしていない。

けれど、販売となると外に運び出した後になってしまう。

村人はというと、定量が無料配布だそうだ。

紗良はいつでもどうぞと言われているのでこうして訪ねている。

出来立て直販だ。

ゼロギルスマイルと共に手渡された商品を持ち帰り、浄化(ルクス)をかけてから、さてと外のキッチンに立った。


今日は簡単バージョンだ。

卵黄とグラニュー糖をすり混ぜて、軽く温める。

そこに、同じく温めた牛乳を入れて、バニラビーンズの中身と皮を入れた。


火を止め、冷ましている間にお出かけの準備をしよう。

着替えてから、大きめのトートバッグを取り出す。

シャンプーやコンディショナー、洗顔フォーム、基礎化粧品、剃刀や生理用品。

コットンにメイク用品に、あとはー。

そうだ、日焼け止め。

ぶつぶつと呟きながら、トートに放り込んでいった。

どうせリセットするので、紗良は何一つ困らないし、逆にこれらがなかったらと想像すれば、中身はどんどん増えていくというものだ。

自分も萌絵も、日本にいたころは疑問の余地なく現代っ子だった。

文明の恩恵が受けられない生活は、いくら女神の恩恵があったとて厳しいものだ。


荷物を抱えて外に出ると、ちょうど鍋の中身も冷めている。

それと、これも買ってきた生クリームを合わせ、一緒にジッパーバッグに流し込んだ。

本来ならここから冷凍庫に入れるのだが、あいにくともう出かける時間だ。

なので、そのまま荷物の隙間に入れる。


「えーと、ヴィーちゃんはいないね? じゃあ行ってくるね?」


一応、見える範囲を確認してから、紗良は神殿へと飛んだ。





神殿では、顔見知りというほど何度も会ったわけではない騎士が立っていた。

それでもさすがに、顔は見おぼえていたのか、すぐに入れてくれる。

彼らに、紗良や萌絵はどう見えているのだろう。

平たい顔族、とでも思っているのだろうか。

いや、萌絵は日本人にしては、割と派手な部類の顔立ちだ。

こちらで聖女の装いをすれば、ちょうど清楚に見えるかもしれない。


「いらっしゃーい」

「こんにちは、佐々木さん。わあ、涼しいね?」


招き入れられた萌絵の部屋は、心地よくクーラーがきいたくらいの室温だ。

どうやら魔法で周囲の温度を下げているらしい。

ちょうどいい、と、荷物から真っ先に、ジッパーバッグを出す。


「これ、凍らせるとアイスになるんだけど、出来る?」

「うわぁぁぁ好きぃぃぃ!」


最近、甘いものが出されていなかったらしく、大いに喜ばれた。

受け取って、両手で掲げるようにした萌絵は、珍しく小さく詠唱をした。


「む、難しい魔法なの?」

「温度指定みたいなものだから。ただがちがちに凍らせるだけならいいんだけど、それじゃあ美味しくないじゃない!」


確かに、冷凍庫の温度と考えると、かなりピンポイントだ。

萌絵はもはや悪い笑顔とすら思える顔で、戸棚から小さな器とスプーンを出してくる。

もちろん、紗良が彫った木のスプーンだ。

まあちょっと大きい気もするが。


「いただきます! 美味しい! 甘い!」


取り分けたアイスは、すぐさま萌絵の口の中に消えていく。

喜んでもらえて大変に良かった。


トートバッグごと消耗品を渡すと、こちらも喜ばれた。

ひとつひとつ取り出しては、大騒ぎだ。


「ほんとにありがと、ほんっとに助かる。じゃ、お礼なんだけど」

「お礼なんかいいけどさ、鋳物の鍋だっけ?」

「うん。欲しいでしょう?」

「え。ま、まあね」

「キャンパーの憧れでしょう?」


紗良はキャンパーではない。

けれど、日々やっていることと言えば、確かにキャンプともいえる。

いや認めたくないが、ほぼそのものである。


「そうだね……」

「鋳造技術自体はあったんだけど、蓋と本体をぴったり合わせる技術がなくて。

 資金出して研究させて作らせたんだ」

「そこまで!?」

「何かしら村おこし的なことをいろいろ考えてたらしいんだよね。

 で、せっかくだから」


紗良はへえと感心する。


「形とか大きさも色々あるから、自分で見たいでしょう?」


萌絵がスマホを操作すると、すぐに紗良に着信がある。

開くと、地図アプリに目的地が設定されていた。

行って見て来い、ということだろうか。


「例によって、神官長が転移できる場所だから。

 暇そうな時に送ってもらってちょうだい」

「暇なんかあるかなぁ」

「あるある、なかったらつくるでしょ、津和野さんの頼みだし。

 っていうか、私の頼みだし」

「それは……パワハラでは?」

「ばかねえ、この世界じゃ、身分で全てが決まるのよ。パワーしかないのよ」


残りのアイスをもりもり食べながら、合間合間にスプーンを振り回している。

さては何かあったな。

聖女の萌絵よりもパワーを発揮する相手か。

誰だろう。


「そういえば、来週から一週間くらい連絡取れないから、何かあったら……うーん、教皇様にでも頼んで」

「頼めるわけないが?」

「え、だいじょうぶ、いけるよ」

「おじいちゃんか何かだと思ってない?」

「ははっ」


萌絵は、肯定もしないが否定もしない。

まあ、いい関係を築けているようでなによりだ。


「一週間って、何かあるの?」

「うん、奉剣の儀っていうのがあって。

 選ばれた鍛冶職人が、女神様に捧げる剣を鍛えるんだけど、その間ずっとお祈りしなくちゃなんだよね」

「おお。聖女っぽい」

「でしょう?」


騎士ではなく、女神様に剣を捧げるんだ。

非暴力、みたいなイメージがあるけど、この世界では戦う女神様なのかな?


「ああやっぱり日本のティッシュは素晴らしい……」


訊こうとしたけれど、萌絵がそう言ってうっとりし始めたので、思わず笑ってしまう。

その様子で、つい別の疑問がわいてしまった。


「ねえ、トイレではどうしてるの?」


萌絵は、凶悪な顔で笑った。


「今ね」

「うん」

「作らせてる」


一点を見据える様子に、それ以上は聞けなかった。

まあ。

うん。

察した。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
召喚された異世界から日本に帰る為にエルフを脱がす漫画がありましてね (異世界転移モノの初期の大傑作) その中に「植物を食べてトイレットペーパーを排出する」小動物が居ましたなぁww
まじ大事。壺だったら虚無る
"カミ"無き世界のセイジョ活動
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ