表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/93


冷蔵庫を開けた紗良は、首を傾げた。

この間採って来たリンゴが、なんだかしなっとしている。


レモンともども一個も消費していなかったから気づかなかったが、もしかしてというか当然というか、この世界のものは部屋に持ち込んでもリセットされないようだ。


ハーブ類は冷凍してしまったが、正解だったということだろう。

となるとやはり、冬ごもり用には保存食を作らなければならない。

植えるつもりだったものも、めんどくさくなって摘んでしまったから、また採りに行かないと。


とはいえ、まだ秋が始まるかどうかといったところだ。

森を探索する範囲を広げながら考えよう。


「あ」


紗良は、手を打った。

急いで、シンク下を漁ってみる。

取り出したのは、保存瓶だ。

以前、ザワークラウトに馬鹿みたいにはまって買いまくっていた時のもので、そこそこ大きい青い蓋の瓶。


天然酵母を作ろう。

パンだ。

パンが作れるかも。



開けっ放しのシンク下から、鍋も取り出す。

その鍋に水を入れて瓶を沈め、そのまま火にかけた。


それとは別に、朝食も作ることにした。

まだ見ぬパン熱が冷めやらぬまま、小麦粉を取り出す。

ボウルに出して塩を混ぜ、水を入れてこねつつ、オリーブオイルを追加して、さらにこねる。

丁度良い配合が手に取るように分かるのは、【料理】スキルのおかげだろう。


しばらく沸騰させた鍋の火を止め、ボウルにはラップをかけて、シャワーを浴びに行くことにした。

リセットされているから別に一生入らなくても良さそうだけれど、日本人にとってお風呂ってそういうものじゃないから。




ちゃんとドライヤーをかけ、珍しく寝ぐせのない髪でキッチンに戻り、煮沸消毒した瓶をつついてみる。

触れるくらい冷めたようだ。


冷蔵庫からリンゴを取り出し、二つほど、四つ割りに切った。

種も皮も全部そのまま、瓶に入れ、水を一杯に注ぐ。

ふちぎりぎりまで注いでから蓋を閉め、冷蔵庫に仕舞った。

一週間もあれば出来るだろう。



続いて、休ませておいたタネをボウルから取り出し、まるめて、打ち粉を少しふったまな板で丸く伸ばす。

生地を火にかけたフライパンで焼くと、いい匂いがしてきた。


チャパティとナンの中間のようなそれに、同じフライパンで追加で焼いたソーセージを挟み、マヨネーズとカレー粉であえた千切りキャベツを挟む。

コーヒーと共に抱え、外に出た。


今日もいい天気だ。



チェアに座って、朝食にする。

川面がきらきら光り、暑くなりそうな日差しも今はまだ爽やかな匂いがする。


それをかき消す香ばしいカレー粉の匂い。

パリッとしたソーセージと、焼き立てのチャパティもどきは、キャベツをしんなりさせて一体化している。



よし、今日は家庭菜園計画に手を付けよう。

ドアとかまどの中間地点あたり、草地を掘り返して、畑にするのだ。













「なんでだ……」



【戦士】のレベルは11になっている。

何もしていないが、体力を使えば伸びるらしい。

それに、【園芸】のレベルも8だ。

これは、森で採取をしたからだろう。


これらを合わせれば、畑づくりなんて余裕のはずだった。

なのに、なんだかとてもつらい。

普通に生きているうえでは使わない筋肉が悲鳴を上げている。

せっかく錬金釜で作ったクワも、もはや地面から50㎝ばかりしか上がらないのだ。


よし、やめよう。

紗良は、腰にぶらさげたタオルで汗をぬぐい、クワを投げ捨てた。



自由に生きられるというのに、なぜ好き好んで労働をしているんだ。

こんなの間違っている。

とりあえずまんべんなくレベルを上げたいという、受験戦争を潜り抜けてきた日本人的発想は、捨てなければならない。



複製(イミタティオ)


残して積んでおいたレンガを、さらに増やす。

思いついてノートを覗いてみると、紗良の考えを読んだらしく、新しいページが出来ていた。




*********************************


<新しい資材>


資材と資材の隙間を埋めてみましょう。

サステントを作ります。

材料はこれ!



*********************************



知らない名前だが、要はモルタルだろう。

さすがに新しい素材を採って来なければならないようで、地図を見ると、以前の採石場よりもやや遠いが、森の浅い位置にある。

紗良はブーツに履き替えて、使い古した、でもまだまだ使えるビニール袋を持って、採取場所に向かう。



一つは粘土質の土、もう一つは白っぽい色をしているので石灰岩かもしれない。

さらに二つほど、鉱石を採ってくる。


最後の方はちょっとふらついたが、前回ほどへとへとにはならなかった。

やはり、【戦士】のレベルが上がったからだろう。



採って来たものを、水と一緒に錬金釜に入れて、呪文(スペル)を唱えた。


ぼっふん、という音と共に、何かが出来上がった。

覗いてみると、どろっとしたものが見える。

さてどうしよう。

紗良は少し考え、さっきまで使っていたビニール袋に移すことにした。

なんにでも使えるという信頼がすごい。

世界はビニールの発明によってきっと変わったに違いない。



とにかく材料はそろった。

レンガを魔法で運び、隙間にモルタルを挟みながら一列に並べる。

その上に、さらにモルタルを塗り付けた。

いや何か違う名前だったけれど、覚えていない。

日本でならモルタルにあたるのだから、それでいい。


同じように、二段、三段とレンガを積んでいき、それをぐるりと四方に作る。

最終的に、ちょっと大きめの浴槽のようなものが出来上がった。



とても大きなプランターといえる。

同じものを、四つ、田の字に並べて製作すると、一般家庭の菜園くらいの規模にはなった。

土を掘り返すのではなく、プランターの形にしたのは、季節ごとに中の土をまるごと入れ替えるつもりだからだ。

そうすれば、連作障害も起こらないし、土づくりもしやすい。

魔法がなければとてもやれるものではないが、指先一つでそれを可能にする力を、紗良は持っている。

力こそパワー。



さて問題は、中に入れる土と、植えるものだ。

まずひとつは、ハーブ類にしようと考えている。

先日の森探索で発見した数種類だ。

あれを、土ごと持ってくる。

元々育っている場所の土なら、アルカリがどうたらを調整する必要もないだろう。

そもそも、何にどういう土とか、知らないので調整しようがない。


残りはまた考えよう。


ふと時計を見ると、午後の2時を回っている。

道理でお腹が空いているわけだ。

山に入るのは後回しにして、何か食べておくことにした。


何にしようか、と考え始めて、ひらめいた。

紗良は、吸い寄せられるように部屋に駆け戻り、食パンとその他もろもろを持ち出した。

かまどに火を入れておく。



『自身がリセットされているのではないか』となった時から、ずっと考えていた。

それを実行に移す時だ。


持って来た食パンを一枚、調理台に置く。

そこにこんもりのせたのは、缶詰のあんこ。

そして、5mm幅で切り出したバターを四枚を、さらにあんこでサンドする。

二枚目のパンとともに、ホットサンドメーカーにぎゅっと挟み、かまどの網にセットした。


パンの水分が少し抜けていき、表面がカリッとしていくのが、感覚で分かる。

ありがとうスキル。

ありがとうレベル。

絶対に焦がしたくない、でも焼き足りないこともない、絶妙のタイミングで引き上げることができた。


切ろうか切るまいか迷ったが、これでもかと具を詰めたので、端がきっちり閉まっている方が良いだろうと、そのままかぶりつくことにする。

空いたかまどにやかんをかけてから、チェアに座り、一口。


いい音がする。

香ばしく焼けた表面から、柔らかい断面に歯が入ると、中から一気にあんこが溢れてきた。

温かい甘い香りに、バターの濃厚で独特な香りが混じり、幸せの味がした。

わずかなしょっぱさが、次の甘さを引き立てる。


「カロリー万歳、リセット万歳!」


紗良は叫び、ぺろりとあんバターサンドを平らげた。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あんこバターたっぷり使用あんバターサンド! [一言] 【戦士】のレベルが上がると体力が増えたり力が強くなる(予想)ものの、リセットの事を考えたら部屋で寝ている間は通常の運動による筋肉は付か…
[気になる点] 「自由に生きられるというのに、なぜ好き好んで労働をしているんだ。こんなの間違っている」 弱肉強食の世界なのに、どうして体力を付けようと思わないのか、とても不思議。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ