表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/100

56


先日、王都の市場で買ってきたフォークを、じっくり眺めてみる。

見れば見るほど、よく出来ている。

分かれた先の細さはしっかりと食べ物に刺さり、しかもしっかりと強度がある。

ふーむ。

これは素材か?

素材の違いではないか?


紗良の傍らには、木製のフォークの残骸がちらばっている。

欠けたり太さがばらばらだったりと、とても実用に耐えない。


そうだ素材のせいに違いない。


紗良は手にした最後の木切れと散らばったフォークをファイヤーピットに放り入れ、彫刻刀を丁寧にケースにしまい込んだ。

ほどよい素材が見つかるまで、延期とする。



そして、心を慰めるために、植物コンテナの様子を確認した。

少しずつ芽が出始めている。

苗から育てられれば楽なのだろうが、家庭で楽しんで植物を育てるような習慣はこちらにはないようだ。

緑の青々とした小さな葉が、ちんまりと見えている様子は、大変に和む。

(プルーヴィア)で水やりをした。




さて今日は、森の外に出る。

先日少しだけ歩いたが、この森に接しているナフィアの町を見るためだ。


フィルに「お供物に何をお持ちしましょうか」と聞かれたが、紗良は答えられなかった。

もちろん時期のもの、旬のものが欲しい。

でもそれが何か分からない。

この町で何を育て、どういう産業があるのか知らない。

だから、見せてもらうことにした。


森を抜けずに教会に転移するので、恰好は山装備ではなく、魔法使いスタイルだ。

一応人目もありそうだから、軽くメイクもしてみる。


「よし、時間」


紗良は、時計を見て、ウッドデッキに声をかけた。


「ヴィーちゃん、王都じゃなくてすぐそこの町だけど、行く?」


でっかい魔物はそれを聞き、勢いよく駆け寄ってくる。

途中でしゅるんと猫の姿になり、そのまま肩に駆け上がった。


「では行きます」


教会へ。










フィルが使うような数秒の無の時間があるわけではなく、ほとんど時間差なく目的地に到着する。

見覚えのある教会内に立って、なんとなく周囲を見回した。


「あれ」


人払いをし、フィルだけがいるはずなのだが、内部には四人の人間がいた。

ひとりはフィル、もう一人は先日案内をしてくれた修道女で、残りは知らない人だ。


そして、なぜか全員が跪いて頭を垂れている。


「どうしたんですか、フィルさん。よく分かりませんけど、立ってくださいね?」


言われてそっと頭を上げたフィルが、紗良と目を合わせる。

そして、にこりとあの優しい笑顔を見せると、すっと立った。


「申し訳ありません、紗良様。一人でお迎えする予定だったのですが」

「いえいえ、私が急に現れたらびっくりするかなと思っただけで。

 転移してくること知ってたなら、別にいいんですけど」

「こちらは、ウォルハン地方領主と、ナフィアの町長です」

「ああ、なるほど」


フィルの顔が、笑顔ではあるものの、どこか作ったようにも見える。

ちょっと怒ってるな、これは。

きっと偉い人にねじ込まれたのだろう。

なにしろ紗良は、森の恵みを与える……なんだっけ、精霊様?だからね。


「お初にお目にかかります、領主のユルゲン・フックでございます」

「町長のオットー・レイマンでございます」

「はい、ご挨拶ありがとうございます、サラ・ツワノです。

 お顔が見たいので立っていただけますか?

 そちらの女性も」


いつまでも跪いている彼らに重ねて言うと、ようやく立ち上がる。

ふむふむ、これが、「もっと沢山恵みを持ってこい、ああっ、全部腐っちゃった!」をやった領主か。

意外にも、人の良さそうな顔をしている。


「先ぶれもなく御顔合わせになってしまい申し訳ありません。

 何度かこの司祭に話はしていたのですが、いっこうに会わせて下さる気配がなく」

「本日町にお越しになると伺い、ご挨拶に参りました」


二人が口々に言う間、フィルは黙ったままだ。


「そうでしたか。私があまり顔合わせを望まなかったので、フィルさんが気を使ってくださったのでしょう。

 こちらこそ、ご挨拶が遅れてすみません」

「あっ、いやっ、とんでもない、そういうことでは!」


あたふたしている二人は、やはり悪い人ではなさそうだ。


「本日は、町の様子を見せていただきに来ました。

 せっかくお隣さんですから、仲良くしていきたいと思っています」

「おお」


領主さんは、きらりと目を光らせ、両手を広げた。


「うちはいいところです、民も人が良く、犯罪は少ない。

 なにより、作物についてはちょっと自信がありますな!

 5年ほど前に新しい肥料を開発しまして、野菜の水分と甘みがぐんと増したのです!

 北の領地では果物も管理し育成していると聞いて、去年から試して居るところでしてな!

 そちらはまあまあ数年以上かかるでしょうが、なに、精霊様にとってほんの一瞬でしょう、美味しい果物をお届けしますとも!」


領地大好き人間だった。


「そうなんですね」

「よければ私が!ご案内を!よければナフィアだけではなく領内をずずずいっと!」


ずい、と寄って来た領主と紗良の間に、さっとフィルが立った。


「領主様」


視界が背中で一杯になったので、顔だけひょいと横から出してみた。

背の高いフィルの、ちょうど肩の下あたりから覗くと、領主と町長は下唇を突き出して不満な顔をしている。

それでも、渋々ではあるが、口々に挨拶をしながら出て行った。


残ったのは修道女とフィルだけ。

ほほほほほと笑う彼女は、


「精霊様、この町では精霊様のことは周知でございます。

 どうぞ、御髪(おぐし)はそのままで」

「そうなんですね、わかりました」

「ほほほほ、バイツェル殿の落ち込みようといったらそれは大変でしたからね、今後も断髪はおやめくださいね」

「はあ」

「おほほほほほ、それにしても本日は紅がよくお似合いで、いつにもまして可愛らしいですわね!

 ねえ、バイツェル殿?」


フィルは何も聞こえていないような顔で、膝の汚れを払っている。

ふと見ると、女性の膝も汚れている。

精霊様でもないのに、精霊様みたいな扱いをされ、バツが悪い。

紗良はそっと、女性の服を魔法で綺麗にした。


「あら。あらあら」

「それでは参りましょうか、紗良様」

「はい、よろしくお願いします」


おほほほほほっ行ってらっしゃいませ、と笑う女性に手を振り、外に出た。

ちらちらと視線は飛んでくるが、ぶしつけなものではない。

声をかけてくるものもいない。

周知されている、というのは、むやみに構わない、という意味かもしれない。



てくてくと歩く。

町の様子は、やはり王都よりもずっと素朴である。

向こうは二階建ての家もあったが、こちらはほぼ平屋。

石積みに漆喰、という感じで、日本のように木造の家はない。

そう言われれば、湿度が低く乾燥している気がする。

冬だったからというわけではなく、そういう気候なのだろう。

リセットが働いていなければ、肌が大変なことになっていたかも。



店は露店が多く、食品が中心だ。

衣服を扱う店は、店舗を構えているようだったが、服飾店というよりはなんでも雑貨屋さんといった感じ。


領主が自慢した通り、野菜の種類は豊富だった。

他の町からの出入りも多いためか、季節に関わらず収入が得られるのだろう。


歩いて15分でメインストリートは終わり。

あとは農村地帯が広がっている。

紗良の家の前の川が、こちらに繋がっているはずだ。

フィルに言うと、少し見に行きましょうか、となった。


その途中。


「あっ……あれは」


かなり広い農家の敷地の一角に、レンガが積んであった。

ただのレンガではなく、中で薪が燃えている。


「ピザ窯では!?」

「気になりますか? 見せてもらいましょう」


フィルに連れられ、囲いの内側に足を踏み入れる。

大きな建物がふたつ、ひとつが母屋で、ひとつは農具入れの小屋らしい。


「失礼、誰ぞいるか」

「はぁい、はいはい、どなた? あら、司祭様」

「邪魔をする。こちらのお方が、表の窯を見たいとおっしゃる。構わないか?」

「ええ、ええ、あんなものどこにでもありますが、どうぞ?」


紗良はまた、フィルの肩越しに顔を出し、


「こんにちは、初めまして、突然すみません。

 こちらのピザ窯はお手製ですか?」

「あら、魔法使いのお方、いいえこれは主人が作りましたの」

「そうですか。ご主人は今、どちらに?」

「小屋におりますよ、呼んできましょうねえ」

「すみません、ありがとうございます」


女性の夫はすぐにやって来た。


「やあどうも、司祭様。魔法使いのぼっちゃんも」


夫の挨拶に、女のほうがすぐにばしっと背中を叩く。


「馬鹿ねえ、お嬢ちゃんですよ、分かるでしょうに」

「え? ああ、顔が見えんかったもんで、すまんねお嬢さん」


なんで分かったの?

フードで顔を隠していたのに、すぐばれた。

紗良は、どうせばれたから、とフードを取る。

フィルが渋い顔をしたが、どうも窮屈だったからちょうどいい。


「このピザ窯の作り方を教えてください」

「ん? ああ、パン窯のことかい?」


言われてみれば、窯にはちゃんと扉がある。

なるほど、これならピザもパンも焼けるだろう。


「はい、あれです!」

「もっと上手い職人なら、上をまるうく作るんで、そっちで尋ねたほうがいいんでないかい?」


確かに、紗良の知るピザ窯はいずれもドーム型だが、この窯はといえば、屋根がまっすぐだ。

二段になっていて、下で薪を燃やし、扉のついた上でパンを焼くのだろう。

漢字の『日』の形と言えばいいだろうか。


「作るのは私なので、簡易であるほどありがたいです」

「はあ。お嬢ちゃんが?」


女がまた背中をばしばし叩く。

夫はびくともしないので、やはり農夫は強い。


「魔法でお作りになるんでしょうよ、ねえ?」

「はああ、そうかね、そりゃあいい」


何がいいのか分からないが、夫は肯くと、丁寧に窯の作り方を教えてくれた。

なんとか紗良にも作れそうだ。


教えてもらったお礼を述べて、紗良は忘れないうちに帰ることにした。


「フィルさん、すみません、続きはまた今度でいいですか?」

「もちろんです」


ところでヴィーがいない。

きょろきょろとあたりを見回すと、なぜか、農夫の飼い犬の背中に悠然と乗っている。

犬は何も分かっていないようで、機嫌良くにこにこしている。


「ヴィー、帰るよ!」


呼ぶと、すごい勢いで走ってきて、紗良のフードに飛び込んだ。

(わら)と日向の匂いがする。

さては転げまわって遊んだな?


「フィルさん、ピザ、食べに来てください! 連絡します!」


にっこりと笑うフィルに手を振って、紗良は河原へと転移した。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] サラの職人魂がたまに活躍するところが好きです ヴィーがダッシュでサラのところに戻ってくるシーンが可愛いです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ