表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/265

第109話 結婚後の年末年始

クリスマスパーティ(第107話、第108話)の翌日の12月25日から、まー、撫山教授のバカ(=孝)への指導は厳しかった。

 

もっとも、本人(=撫山教授)は悪びれる様子もなく、

 

「ちゃんと、事前に『どんどん締め上げる』って言っただろ(第107話)?」

 


とは言っていたけどね。。。はい。。。

 

 

 

12月25日の午前、撫山教授は研究室に来ると、開口一番、状況説明を求めた。

 

「孝君、状況はどうだ?」

 

 

 

バカ(=孝)が状況を説明すると、

 

「ヨシ! これとこれを12月28日の午前9時までにやっておくように。」

 

 

 

と言って、研究室から出て行った。

 

だが、この作業量が半端なかった。その日(12月25日)から、12月28日の朝まで3日連続で徹夜しないと、こなせない量だったのだ。

 

 

 

3日連続で徹夜してようやく作業をこなし、12月28日の午前9時きっかりにやってきた撫山教授に状況を報告すると、撫山教授は不満そうだったが、

  

「まあ、よかろう。今日くらいはちゃんと休め。」

 

  

と言って、研究室を出て行った。

 



その日(12月28日)は、バカ(=孝)は久しぶりに夕方6時に集合住宅に帰って、夜10時には寝た。

 

だが、翌日(12月29日)の朝、バカ(=孝)は寝室から出てこようとしなかった。

ヨメンズも3日連続で徹夜していたバカ(=孝)に遠慮し、無理に起こすことはしなかった。

 

そして、バカ(=孝)は昼過ぎに登校すると、撫山教授からバカ(=孝)に物凄いカミナリが落ちた。

 

「孝君、午後に登校し、夜遅くまで研究室にいるなら、

 朝早く登校し、早く下校しないか!

 私は夜型は認めん!」

 

 

 

博士2年の先輩達曰く、

 

「パンデミック前後で撫山先生は方針をいくつか変えてね。。。

 その一つは夜型はパンデミック後は認めなくなったの。。。

 何故かわからないけどね。。。」

 

 

との話だった。

 



まあ、その日から、バカ(=孝)は朝早く研究室に行くようになったし、ヨメンズもバカ(=孝)を無理でも起こすようになった。。。

 

 

 



12月30日から1月4日は撫山研究室も年末年始の休みに入った。

だが、12月30日と1月4日は、バカ(=孝)は研究室に行き、夜遅くまで卒業研究を実施していた。

私も一緒に研究室に行ったけど。。。




でも、ほら、年末年始で実家を訪ねないわけにはいかないじゃない?

 

だから、12月31日から1月3日は、瀬名→バカ(=孝)→優子→私の実家を訪問した。

この順番に深い意味はない、単に北から南に巡っただけだ。

 

 

 

12月31日は、瀬名の実家を訪れ、瀬名のご両親に挨拶をし、年越しそばをご馳走になり、夕方には帰った。

このときだけかな、バカ(=孝)がお酒を口にしたのは。。。

 

12月31日の深夜から1月1日のカウントダウンは、去年と同様(第61話)、寮や集合住宅の前で、100分の1の男性達と、その恋人達や妻達と、吹き出し花火や打ち上げ花火で、新年の到来を祝った。。。

 

優子も瀬名も結構楽しんだみたいだった。




1月1日の早朝はやっぱり去年と同様(第61話)、I大の一番高い建物の屋上に上って、初日の出を楽しんだ。

でも、まあ、去年と同様、建物内は常夜灯以外は点いていなくてね。。。


優子が階段を歩きながら不平を述べた。


「ねえ、暗いから、ブレーカーの電源入れようよ。」




私は振り返り、優子に語った。


「ダメ!

 この建物にはいろんな精密機器があるから、下手に電源を触ると、

 故障する恐れがあるから、電源には一切手を付けない約束なの!」




瀬名に至っては、彼女自身が体力がないせいか、優子以上に不平を述べた。


「そうは言っても、ここ5階建てよ? 

 こんな真っ暗の中、階段のぼるの嫌よ。疲れるし。。。

 ブレーカーの電源入れて、エレベーター使おうよ~。」




私は半ば切れて、瀬名を罵った。


「だ~か~ら~!

 約束は守らないと!

  

 今回は、私達、100分の1の男性と恋人や妻が、

 初日の出を拝むために外出できないことを、

 不憫に思った教職員達の特別な配慮なの!

       

 その配慮を裏切ったらダメ!!

       

 教職員達からの信頼を裏切ったら、

 来年、私達、初日の出が拝めないわよ!!!」




優子と瀬名は不満げに「「は~い。。。」」と答えた。

 

 

 

な~んて、去年聞いた会話を、まさかヨメンズ同士で行うとは思わず、階段を上った。

 

屋上で、私達(ヨメンズ、孝)は肩を寄せ合い、缶コーヒーを飲みながら、初日の出を楽しんだ。

 

 

 

1月1日はバカ(=孝)の実家に行った。

バカ(=孝)の実家を訪ねて、やっぱり、『あまり親しくもなかった小学校時代の女子クラスメート』なり、『近所の人』が娘を連れて、押し寄せてきたけど(第34話、第82話)。。。

当然、追い返しました。。。はい。。。




1月2日は優子の実家、1月3日は私の実家を訪問し、お節料理やお雑煮、すき焼きとかも馳走になった。

 

1月1日も、1月2日も、1月3日も、お酒も勧められたので、ヨメンズはガンガン飲んでいた。

 

 後の優子:「とくに愛唯なんか、自分の実家じゃ、遠慮なく、

       大量に飲んでいたわよね。。。」

  

 後の愛唯:「何言ってんの! あんた(=優子)だって、

       自分の実家じゃ大量に飲んでいたくせに!」

 

 

 

でも、バカ(=孝)はちょっと口にしただけで、ほとんど飲まなかった。

 

このバカ(=孝)はものすごい酒豪だ。バカ(=孝)はお酒は大好きなのだが、この年の年末年始はほとんどお酒を飲まなかった。

 

実際、バカ(=孝)の実家でも、孝のお母さんがお猪口に熱燗を注ぎ、バカ(=孝)に酒を勧めた。

 

でも、孝は「母さんありがとう」と言って、日本酒を一口だけ口にした、でもその後は飲まなかった。

 

 

 



バカ(=孝)が年末年始であまりお酒を飲まなかった理由なんだけど、、、

実家から帰ってくると、自分の家事担当分を手早く済ませると、自分の寝室にこもった。

 

そして寝室でパソコンを立ち上げ、リモート操作で研究室につなげて、卒業研究を行っていた。。。

 

そう、バカが完全オフをとったのは12月31日だけだったんだ。。。


実家から帰って卒業研究を行うつもりだったから、、、

お酒をほとんど飲まなかったんだ。。。

 

この年の年末年始は、午前3時前まで寝室にこもって、作業をしていた。。。

 

 

 

あ、パンデミック後、撫山教授が変更したもう一つの方針とは、リモート操作で自宅から研究が可能となるよう、環境を整えたことだ。


だから、たまに私を含む4年生や、大学院生の先輩達も、自宅からリモート操作で研究活動を行う。

 

また、自宅からのリモートでの会議出席も可となった。これもパンデミック後、撫山教授が変更した方針だった。

 

 

 



1月3日の夜の12時、私達(=ヨメンズ)は眠りについていた。

だが、バカ(=孝)の寝室と私達(=ヨメンズ)の寝室を隔てるドアの隙間から灯りが漏れる。

そしてキーボードを操作するカシャカシャという音が聞こえる。

 

パジャマを着て、布団の中に入っていると、優子から小さな声が聞こえた。

 

「愛唯、起きている?」

 

 

 

私は布団の中から小さな声で答えた。

 

「うん。。。」

 

 

 

再び優子の小さな声が聞こえた。

 

「ごめん。孝を手伝ってあげて。。。」

 

 

 

私は布団から起き上がり、小さな声で答えた。

 

「わかった。。。」

 

 

 

すると瀬名からの小さな声が聞こえた。

 

「お願い。。。


 私と優子さんじゃ、研究室が違うから、

 旦那様(=孝)を手伝いたくても手伝えないの。。。」

 

 

 

私は再び、小さな声で答えた。

 

「うん。。。」

 

 

 

私は自分のノートパソコンを持って、バカ(=孝)の寝室に入った。

バカ(=孝)の寝室に入ると、バカ(=孝)は私を振り返り、申し訳なさそうな表情で、頭を下げた。

 

「あ、愛唯さん。。。ごめんなさい。。。

 起こしてしまいましたか。。。」

 

 

 

私は笑顔で答えた。

 

「謝ることじゃないわよ。。。

 孝、手伝ってあげるわ。。。

 プログラミングなら、私の方が早い場合もあるし。。。」

 

 

 

そう、2年生の3月、学びなおしをして以降(第11話以降)、私のプログラミングスキルはめきめきと上昇しており、プログラミング自体は私の方が早いくらい上達しているのだ。。。


もっとも、バカ(=孝)がちゃんと設計してあればの話だが。。。

 

私は続けた。

 

「それに、あなたのコンピュータの画面に映っているのは何? 

 設計図でしょ?」

 

 

と、バカ(=孝)のコンピュータ画面を指さした。そして、バカ(=孝)が作業している座卓の隣に座った。

 

バカ(=孝)はため息をつき、口を開いた。

 

「愛唯さんが手伝ったと、撫山先生にバレるとヤバいのですが。。。」

 

 

 

私は微笑み返す。

 

「バレやしないわよ。手分けしてプログラミングしましょ。」

 

 

 

バカ(=孝)は微笑み、口を開いた。

 

「わかりました。これとこれをプログラミングしてもらえますか?」

 

 

 

私は答えた。

 

「わかった。。。」

 

 

 

私はプログラミングをしながら、横にいるバカ(=孝)に話しかけた。

 

「孝ー、一度聞こうと思ったんだけどさー。

 どうして、卒業研究に撫山先生の研究室を選んだの?

 こんなにキツイだったらさー。大学院から研究室変えたら?」

 

 

 

すると、バカ(=孝)はノートパソコンを見ながら、首を横に振り、意外なことを答えた。

 

「いや。。。


 撫山先生以外のCCコースの先生から、

 僕が撫山先生以外の研究室を行くことを、

 拒否されたんですよ。。。」

 

 

 

私は驚いた。

 

「え?」

 

 

 

バカ(=孝)は苦笑いを浮かべ、ノートパソコンに向かいながら、話を続けた。

 

「一応、4月、卒業研究の研究室を決める前、

 CCコースのすべての先生に面会を求めて、

 『どこの研究室に行くべきか?』って意見を求めたんですよ。。。

  

 そしたら、撫山先生以外の先生はこう言ったんですよ。。。      

  『パンデミックの前なら、

   君(=孝)が私の研究室に来ることを歓迎していたと思う。


   なぜなら、君(=孝)は

   4年生の中でトップの成績を収めているし、

   大学院進学希望だし、

   (大学院進学後は)私の業績もアップさせてくれる可能性が高い。。。

          

   でも、私は、撫山先生から、

   君(=孝)や100分の1の男性が【永遠の試練】があり、

   そのため、君(=孝)が

    【たった1人の村人でも、

     100人の村人にとって重要な人物になる】

   ために、頭を世界レベルで磨く必要があると聞いている。

          

   その意見に私も賛成だ。

          

   じゃあ、

    【私が君(=孝)を世界レベルで磨けるか?】

   って言われたら、私にはその自信がない。

          

   このCCコースの先生方で、

   君(=孝)を世界レベルで磨ける可能性が最も高いのは、撫山先生だ。

          

   だから、君(=孝)は撫山先生のところに行きなさい。』

 て。。。

         

 だから、撫山先生のところしか、選択肢がなかったんですよ。。。」

 

 

 

私はため息をつき、そしてつぶやいた。

 

「そういうこと。。。」

 

 

 

バカ(=孝)もため息をついて、苦笑いを浮かべながら、ノートパソコンに向かい、話を続けた。

 

「だから、僕は、撫山先生のもとで、頑張るしかないんですよ。。。」

 

 

 

私は再度ため息をつき、つぶやいた。

 

「そうね。。。」

 

 

 

私はバカに(=孝)が『たった1人の村人でも、100人の村人にとって重要な人物』になってほしいと願っている。

でも、それはとても高い壁を、いくつも越えなくてはならないのだ。。。

 

しかも、おそらく、バカ(=孝)はその最初の高い壁を登り始めたばかりだ。。。

 

撫山教授以外のCCコースの先生方は、その高い壁を越える指導者として、一番ふさわしいのは撫山教授だと言っている。。。


そう、どんなに厳しくても、バカ(=孝)は撫山教授のもとで頑張るしかないのだ。。。


 

  

一方、私は第106話の瀬名の次の2つの言葉を思い出していた。。。

 

「ねえ、私達、ヨメンズがすべきことは、『懸け橋』だけなんでしょうか?」


「『たった1人の村人でも、100人の村人にとって重要な人物になる』よう、

 できる限りのサポートをすることも、私達(=ヨメンズ)の役割なのでは?」

 

 

 

そう、この言葉がずっと引っかかっていた。。。

 

『懸け橋』としての役割は、特に懸け橋交流会については、優子と瀬名に任せている(第103話)。


だったら、『サポートの役割は私がすべきではないのか?』と、ずっと引っかかっていた。。。

 

 

 

この1月3日夜から、私はバカ(=孝)の卒業研究の手伝いをすることにした。

 

でも、、、バカ(=孝)は戸惑い、遠慮していたけど。。。

 

「あまり、僕の研究を手伝うと、撫山先生から叱られますよ。。。」

 

 

 

だけど、私は、そんなバカ(=孝)の意見は『無視して、勝手に、無理やり』、手伝うことにした。。。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ