表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

真実を知らされて

うわぁ・・・中途半端。


まぁ、したかねぇ

 ヘリコプターの機体には、大きく地元テレビ局の文字が入っていた。

 町内壊滅後、一番早く来たのが地元のテレビ局なことに、四人は驚きと憤りを隠せなかった。

 ヘリコプターの轟音はやがて静まり、辺りには静寂が広がった。

 機体に集まる四人の目の前で、スライドドアが唐突に開けられた。

「どうもこんにちは~」

 洗練された美声を響かせて現れたのは、小柄な女性アナウンサーだった。アナウンサーが降りると共に取材班が流れ出てくるのを見ると、やはり取材のようだ。救援ではない。そもそも、救援だったらこのような小さなヘリでこないだろう。

「こ、こんにちは~」

 義明が恐る恐るアナウンサーの顔を覗き込んだ。

「え~と、あなた達が責任者?大人の人とかは・・・」

 あくまでも、用があるのは大人である。子供に言わせれば、どんな誇大を言ってのけるか分からない。見栄え的にも言いのだろう。

 しかし、

「いるんですけど・・・そんな精神状態ではないんです」

 直人は四十代半ば並の声で言った。アナウンサーも思わずにやける。

 以外と一番ダメージが大きいのは、大人であった。教室には二人の教師がいるのだが、どちらも自分をりっしようと必死である。覇気がなく、食もいつもより細い。

「だから・・・僕達が責任者ということで・・・」

 悠太は一歩前に踏み出しながら言った。

「そうですか・・・う~ん」

 アナウンサーが困ったのを見るなり、悠太は胸を張った。

「見栄え的には俺がいいんじゃないですか?歩くジョニーズ予備軍ですよ?」

 黙れこの野郎!と直人が叫び、義明が悠太の頭を叩く。まさに連携プレーである。

「だから、こういうのは俺がいいだろう?歩く芸人だぞ?」

 義明が自分の胸に手を置いた。

「そもそも芸人普通に歩くし!やめろ!視聴者がチクチクする!」

「誰が有刺鉄線や!」

 今度は直人がツッコミをいれ、悠太が義明の頭を叩く。まさに連携プレーである。

 女性アナウンサーは微妙な笑みを浮かべていた。

「あの~すいません。そろそろいいですか?」

 すいません。と、三人は平謝り。

「あの~とりあえず、何が起きたのか教えて欲しいな~」

 とびっきりの営業スマイルである。それでも眩しく見えるのは、洗練された顔立ちをしているからだろうか。

 そんなアナウンサーを見て、直人はメガネの位置を修正した。

「・・・あちらを見てもらえば分かりますが、襲撃です」

 アナウンサーは、直人の指差した方角を見た。

「・・・ヒッ」

 案の定、声にならない悲鳴を上げ、その美しい顔立ちを自ら崩した。

 怪物の死体の山。

 戦闘後に悠太、直人、義明で積み上げたこの死体の山は、肉眼で見るには余りにもグロテスクだった。

「・・・気付かなかったですか?」

 高亮は静かに言った。少し軽蔑の意味も込められているのだろう。

 アナウンサーの声が、出なくなった。目を見開いたまま、硬直している。

「・・・こりゃ駄目だ」

 悠太はそう呟くと、カメラマンの方を見た。

「どうしますか?カメラマンさん。帰ります?それとも、撮っときます?」


 カメラマンも驚きを隠せないようだが、なんとか撮影は無事終了した。撮影は代表者の新海直人が、事件の大まかな内容、現在の生存者数とその状況等を報告するのみとなった。

 嵐のように事は済み、ヘリコプターはまた轟音を上げながら、虚空の彼方へと消えていったのだった。

 しばらく四人は、空を見て固まっていた。四人はそれぞれ、思考にふけているのだ。

「・・・さみっ」

 最初に声を上げたのは、悠太だった。

「風呂に入りてぇよ。このとおり緑一色だし」

 義明が自分の制服を見下ろす。

 直人はため息をつきながら言った。

「どうするんだ?風呂なんて、ないだろ」

「あるじゃねぇか・・・スペティオが」

「いや、駄目だろ。さすがに。襲撃受けたんだぜ。どうせ風呂場も血の海だぜ」

「大丈夫。俺の水の力でどうにか・・・」

 義明は皮肉な笑みを浮かべた。

「死体を目の前にして、そんなこと言えんのかな?」

「大丈夫だ!・・・自信ないけど」

 高亮は仕方なさそうに呟いた。

「処理はやっといてやる」

 いつもなら、冷やかすようなフレーズだ。しかし、この期に及んで冷やかしのフレーズは湧いて出てこなかった。それだけ、野中高亮のなかたかあきは変貌していたのだ。

「どうせなら、入るなら女湯―」

 悠太の頭に、二つの拳が振り下ろされた。

「ま、どうせババァばっかしなんだろうけどな」

 応戦するように、高亮が冷たく言い放つ。

「なんだよそのセリフ!」

 新海直人十五歳。渾身のツッコミだった。


 高亮の協力により、四人は入浴することができた。生存者達のことも気にかかるが、やはり一番汚れてるのは戦った三人だ。恐らく生存者達は了承してくれることだろう。今考えてみれば、物凄い悪臭を放っていたのだから。

 そして時刻は十二時を回った。

 生存者の就寝は、掛け布団がないので、暖房を使うことになった。ジャンバーを持っている者がほとんどだが、やはりこの地域でジャンバーだけは困難だ。灯油の量が気になるところだが、生存者の体調の方が気になるところである。

 そして再び、四人は職員室に集まった。

 緑色に染まった悪臭を放つ制服はもう着ることができないので、仕方なく体育着に着替えている。

 張り詰めた空気の中、四人は再び席に着く。

 ―そして、

「さぁ、野中。教えてくれ」

 高亮は何気ない顔で直人を見る。

「何を?」

 すると、悠太の表情が一変し、急に険しくなった。

 そして、まるで水の如き聡明な声で、言い放つ。


「全てを」



 Ω



 世は、時が来たことを『導く』役目を、影に与えた。

 光の産物であり、闇と類似する存在である、影に。


「もうこれ以上、引っ張る必要もない」

 高亮は手のひらを組みながら言った。その声は、いつもの声とは違う。

 ―まるで、何かに憑依されたようだった。

「俺がここにいるのは、お前らを導くためだ。時が来た時に」

 義明は首を傾げた。

「時?何の時?」

「そう焦るな。そうだな・・・じゃあ、とりあえずこの世の誕生から、話を始めようか・・・」

 高亮はまるで、暖炉の前で話す長老のように重々しく口を開いた。


「・・・世界は、無の状態から爆発的に誕生した。いわゆるビッグ・バンってやつだ。このビッグ・バンのおかげで、今の俺達はいる。そしてこの世が誕生する瞬間、この世にある法則がくっついた」

「なんだそれ?」

 悠太は首を傾げた。学校で聞いたことが一度もないようなことだ。ビック・バンなら知っているが、法則など分かるはずもない。こういう系の話は義明が得意なのだが、義明も知らないようだ。好奇心で目をキラキラさせている。

 高亮は悠太を直視した。

「『全ては無に還る』という法則だ。この世にあるものは、全て無へと還っていく。もちろん、俺らも」

「『死』ということか?」

 高亮は小さく頷く。

「そうだ。人間は死を迎えると同時に、無へと還る。その抜け殻は大地へと還り、そして無へと変化していく・・・」

「確かに、始まりがあるものには終わりがあるとよく言うしな・・・」

「そういうことだ。そして、その法則は、この世にも適応されている」

 悠太、直人、義明の顔が強張った。

 高亮はそんな三人を見渡すと、小さく皮肉な笑みを浮かべた。

「・・・どういうことだよ」

 悠太はついに言葉を漏らした。大体予想は着くのだが、聞かなければ気が済まない。

「率直に言わせてもらうと、世界は終わる。再び、無へと還るのだ。宇宙誕生前の、何もない世界に・・・」

 瞬時に空気が凍りついた。

 世界は終わる。

 その言葉が、頭の中に響く。この町に起きた異変は、その前兆と言うのだろうか。

「・・・なぁ、じゃあ、あいつらの襲撃は」

「あれが、世界を終末へと導くために生み出された『怪物』だ」

「なんでそんなのがこの町を・・・」

 悠太は立ち上がった。動揺しているのか、体が震えている。

「・・・この町だからだ。この世が誕生したその瞬間から、この地は破壊の象徴となるように決められたんだ」

 破壊の象徴。確かに、突然町内が壊滅したというこの大事件は、破壊の象徴と言われても仕方がないのかもしれない。

 高亮はさらに続けた。

「この町を皮切りに、世界は崩壊へと向かうだろう。―あの光は、それを告げる光だったんだ」

 つい数時間前に見た、あの奇異な光。思えばあの光から、悠太の環境は激変している。

「・・・で、それと俺達の能力は、何の関係があるんだよ」

 直人が聞くと、高亮は「おっと、」と呟いた。

「・・・言い忘れていたな。そのことについては、時代を遡らなければならない」

 高亮は淡々と説明し出した。


 高亮の説明を要約すると、こうだ。

 この世は、『四大元素』と呼ばれるものが作ったらしい。それから、四大元素は派生して子供達を産み出し始め、みるみるうちに宇宙、そして地球が作り上げられていった。

 子供達は『元素』と呼ばれた。元素はそれぞれに役割と力を与えられ、創生に関与した。例えば義明の『空気』の能力は、元素が空気を作り出す担当だったためだ。

 しかし最初、元素たちはこの世を飛び回るただの光に過ぎなかった。


「元素たちは、四大元素に作られた『プログラム』のようなものでしかなかった。ただ、一通りのパターンしか繰り返さない無機質なものだ」

 高亮は自分の手の平を見つめ、さらに続けた。

「しかしそんな時、ある異常事態がこの地球上に起こった。それは、この『世』が創世される瞬間にも、考えられていなかった事態だ」

「・・・なんだ?」

 直人は小さく言った。

「・・・人間だよ。この地上に現れた不可思議でイレギュラーな生命体は、誕生と共に世界中を蹂躙じゅうりんしていった。

 元素達は、その人間達に興味を持った。プログラムでしかない元素たちに、初めて『感情』と呼ばれるものが発生した瞬間だ。元素達は、人間に憧れたんだ。―決められた命令の複合体でしかない自分達とは対照的に、人間達は無限の臨機応変な能力を持っていたからな。

 そして無垢な元素達は、人間との共生を望んだ―四大元素でさえも」

 高亮は顔を上げた。

「しかし、元素達は人間と共生することは出来なかった。人間には、元素たちを可視出来なかったんだ。だから―」

 高亮は言葉を切り、息を吸った。

「元素は、人間になることを考え、そして―」

「俺達になったのか?」

 悠太の声が寂しく響く。初めて話を聞かされた三人は、戸惑うしかなかった。

「まさか・・・そんなはずは・・・」

「本当の話だ。嘘だったら今言わん。本当はお前らは、何十億歳という年齢だ。―とはいっても、体はまだ十五歳だがな」

「ちょっと待て」

 直人は手を振って流れを制した。

「・・・どうやって生まれたんだよ?俺達は、人間じゃないってことか?」

 高亮はイタズラな笑みを浮かべ、腕を組んだ。

「人間であって、人間ではない。元素達は受精の瞬間に、その体に憑依して乗っ取ったんだ。―俺達能力者は、生まれながら殺人罪を侵しているんだよ。本当なら、ここに存在するのは別の人間だ」

「そんな記憶は・・・」

「記憶がないのは当たり前だ。プログラムでしかなかった元素たちに、記憶など存在しない。今のお前達の人格は、周りの環境と、親の遺伝から生み出された人格だ」

 何もかもが信じられなかった。全てを失った日に、信じられない現実を見せられ、信じられない真実を教えられた。―そしてその真実は、自分達の存在さえも否定する。

「なんで今まで能力が・・・」

「あの光の柱の出現は、終末の知らせでもあり、元素達を再び目覚めさせるための光だったんだ。いわば、スイッチのようなものだろうな。『この世界』は、法則の発動に伴い、元素―つまり俺達を、真実の姿へと戻した。そしてその『真実』の発動媒体が、この『人間の体』だったんだ」

「意味わかんねぇよ!なんだよ、『この世界』って!」

「俺にもそれは分からない。四大元素を産み出した、ある絶対的な存在と、俺は教えられた。この世界の人間達は、それを『神』と呼んでいる」

「―神って・・・」

 直人は情報を頭で整理しているようだ。なんとか、頭を抱えずに住んでいる。

 それと違って、悠太と義明は頭を抱えていた。

「・・・ぜんっぜん分かんない・・・」

「何言ってんだかサッパリ・・・」

 直人はため息をついた。

「まぁ、仕方ないか。この数分間で、凄い情報量だもんな。いいよ、あとで細かく教えてやる」

「お前の頭が良くて助かったよ」

 高亮は苦いような顔を見せ、更に続けた。

「話を戻そう。この世は世界を壊滅させるために、怪物を作り出した。他でもない、『イレギュラー』を抹殺させるために」

「・・・天変地異とかで抹殺させればいいんじゃないのか?」

 高亮は首を振った。

「そんな力はない。だから、新たな存在を産み出して、こちらへ送り込んだんだ。しかも、もう『この世』は意識を持たない。ただ、法則に沿って動くのみだ」

 悠太は不満の声を上げた。

「色々と疑問が残るんだが・・・」

「こまけぇこたぁいいんだよ!」

 義明は悠太の肩を叩きながら笑った。

「・・・スマンな。もうこれ以上質問されても、俺が教えられたのはこれぐらいだ」

「・・・教えられたって、誰に?」

 高亮は窓の外に目線を移した。

「・・・今頃、覚醒したころだろうな。俺の能力の母親的存在の人だよ。東京にいる」

 そして、目を細めた。


 悠太は困惑していた。いきなり自分が突きつけれた真実に、戸惑っているのだ。

 自分が自分ではない気がした。自分は『水』であり、『水』が自分となっている―。

 

 しかし、悠太はまだ知らない。


 自分が、『元素』の中の、最大の存在であることに。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ