表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

真実を見て

ふぅ。勉強勉強。

 濱田悠太(はまだゆうた)新海直人(しんかいなおと)小田義明(おだよしあき)野中高亮(のなかたかあき)の四人は、正面玄関に集結した。

 高亮以外の三人は、後遺症のためか浮かない顔をしている。無理もないだろう。

「・・・小田、飛べるか」

 直人は制服の(えり)を直しながら言った。

 義明は作ったような笑みを浮かべ、首を小さく振った。

「あぁ。ちょっと疲れてきたけど、多分大丈夫だ」

「そうか。じゃあ、よろしく頼むな」

「小田、え~と・・・気にするなよ」

 言葉を選びながら悠太は言った。しかし、言葉の選択は間違ったようだ。―悠太の兄弟も、直人の兄弟も助かっている。

「これから町に出ても、ショックは受けるなよ。それだけは言っておく」

 高亮がポケットに手を突っ込みながら言った。十二月ともなると、手はかじかむ。

 三人は頷いた。何が起ころうと、心の準備はできているつもりだ。

「じゃあ、行ってくる」

 義明はそう呟くと、身を(ひるがえ)し、ジャンプした。

 空気を切り裂くような音が響き、次の瞬間にはもう、義明は飛びだっていた。

 十数メートル上空で、義明の体が再び翻る。

「・・・いいなぁ、飛べて。俺も飛びたいよ」

 空へと旅立った義明を見ながら、悠太は呟いた。

「お前も出来るんじゃねぇか?水の勢い強めたりして」

「馬鹿、効率わりぃよ」

 悠太は一蹴した。しかし、何故か野中は浮かない表情している。

「・・・贅沢なこと言いやがって。お前のような奴がそんなこと言うなんて、贅沢にもほどがある。まさか、こんな奴にこんな能力があるなんて・・・お前が生徒会に入った時ぐらい(いきどお)ってるよ」

 悠太は顔をしかめた。

「どういうこと?」

 高亮は鼻息を荒げ、首を振った。

「そのうち教えてやる。さぁ、見回りに行こうか」

 悠太は思わず不満の声を上げた。さっきからこんな調子である。突然現れたと思えば、意味不明な言葉を言い放つ―間違いなく高亮は何かを知っているのだが、それを目の前で持て余されているような気がして、悠太の心は薄い黒に染まりかけていた。

「なぁ野中」

 歩き出そうと踏み出した高亮の肩を、直人は掴んだ。

「学校に人残してっていいのか?もし敵に襲われたら・・・」

「大丈夫。来たら、分かるから」

 高亮はそう言い放つと、校舎の影へと身を移した。

「じゃあ、また会おう」

 パチン、という指の音と共に、高亮は瞬時に消えた。―溶け込んだと言うべきだろう。高亮の体は、まるで影に吸い込まれるように、消えたのだ。

 悠太はため息を漏らした。

「なんかもう意味わかんねぇ」

「大丈夫だ。そのうち全て分かる」

 直人は悠太の肩に手を置いた。


 校門を出ると、目の前に惨状が広がった。

 道路のコンクリートはえぐられ、その向こうにある田畑は踏み荒らされ、辺りには無数の車は横転していた。

「・・・まじかよ」

 ―ここまでとは。悠太は思わず呟いた。この場は、破壊に満ちている。

 かつての小淵沢町はそこにはない。人々が住んでいるはずの団地にも、家にも、道路にも、自然にも、かつての活気や生気は存在していなかった。―なんという殺風景だろうか。目の前にある物質のほとんどが、残骸だ。

 隣で、直人が崩れ落ちた。ヒザを地面に着き、大きく息を吐き出す。

「・・・予想通りだったが・・・やっぱり・・・」

 直人の家はここからでも目視できるほど、近い位置に存在している。

 ―そして、

 悠太がそっと目を向けた先には、直人の家は存在していなかった。存在するのは、瓦礫(がれき)のみ。恐らくあの瓦礫は、元々直人の家だったのだろう。

「新海・・・」

 悠太はうずくまる直人を見下ろした。

「・・・大丈夫だ。予想はしていた・・・」

 かつての生活の場が惨状と化せば、誰でもこうなるだろう。

 ―恐らく、悠太の家もこうなっているはずだ。

 直人はグッと涙をこらえた。悠太も同様に。

「泣いている場合じゃない。俺達は、六十三人の命を背負っているんだ」

 悠太は一滴の涙を拭うと、顔を上げた。直人も喘ぎ声を上げながら、ゆっくりと立ち上がる。

「行こう。とりあえず、町の中央へ」


 Ω

 一つ。いや、一人の化身は―光によって産み出された。

 

 ―そして、もう一人の化身は、光の産物によって生み出された。

 それは産物の使命であり、産物の宿命であった。

 

「踏みなれた地上は・・・もうここにはない。あるのは、残骸だ。俺達を育てたこの地にはもう、俺達を育む気は無い・・・この地はもう、運命に従ってしまったというわけだ・・・」

 新海政貴(しんかいまさき)は、町内を一望した。町内を見渡すことが出来る、この山の山頂からでも、町の惨状は分かった。

 ―新海政貴(しんかいまさき)。日本人とフィリピン人のハーフであるが、顔はほぼ日本人である。部活には無所属であるが、体格はプロレスラー並の体格をしている。体格の割にパソコンの技術があり、同級生は沢山の依頼をする。ネット上の掲示板を管理しており、学年の一部の人間が、その掲示板を利用している。性格はまさにミステリアス。時々スパルタンの兵士のように厳格だが、時々大らかな人間へと転身する。同級生はみな、敬称と愛称をこめて、『まっさん』と呼ぶ。親分的存在だ。

「まっさん・・・なんか、信じられないよな。さっきまであの学校にいたのにさ・・・」

 政貴の隣に、中込宏太(なかごみこうだい)がヌッと現れた。

「受け入れるしかないだろう。これが運命なのだからな」

「まっさん・・・度胸がありすぎだっちゅうの」

 宏太はヘラヘラとしているが、やはり動揺しているのは明確だった。

 中込宏太。政貴と同じクラスに在籍する中学三年生だ。軽い男だが、誰に対しても腰が低く、優しい。髪の毛は小田義明(おだよしあき)と同様で、有刺鉄線の如く硬い。しかも、かなり天然のパーマだ。そんな宏太の義明と違う所は、自分の髪の毛を思うがままにさせず、その(くせ)に抗っている所だ―つまり、ワックスである。ちなみに、小田義明と深い親交がある。髪の毛仲間だろうか。毛がトレードマークのようなもので、『ヒゲ』や『すね毛』や『アルコールランプ』の異名を持つが、本人はその呼び名を嫌っており、周りには普通に『コウダイ』と呼ばせている。

「宏太。諦めようじゃないか。俺は、受け入れるしかないと思っている」

 政貴は小さく笑みを浮かべた。諦めの笑いであるのか、抵抗の笑いであるのかは不明だ。

「そんなこといってもさ・・・」

 宏太はそう呟くと、背後を振り向いた。

 背後には、一人の男が立っていた。いつもの立ち方ではなく、仁王立ちで。

「え~と、『スキアー』・・・だっけ?」

 男は小さく頷いた。

「そうだ。そう呼んでくれると嬉しい。もう、本名は語らないでくれ。それが俺の真の名であり、役目だ」

「まさかお前が・・・ねぇ」

 宏太はそう呟くと、目を細めてスキアーを見た。

「なんか面白いよな。俺もそんな名前が欲しいよ。俺だったら、『ヘル』って付けるのに」

 そう言いながら、スキアーの背後から川口翔馬(かわぐちしょうま)が現れた。

 宏太はリアクションを大きくして驚いた。

「うわっ、川口驚かすなよ」

「お前が驚きすぎだよ」

 そう言いながら、翔馬はポケットに手を突っ込んだ。

「まっさんの覚悟は正しいよ。俺も、頑張って今覚悟してんだからさ」

「川口まで・・・じゃあ俺はどうしたらいいのさ」

 政貴はゆっくりと宏太を見た。

「お前も受け入れるんだ。俺達の生まれた理由だ」

「そんなの無理だって!今まで俺は、あそこで普通の生活を営んでいたんだぜ?」

 宏太は町を指差した。

「それに、さっきから色んなこと教えられて、もう頭がパニック寸前なんだよ!どうしてアイツが『スキアー』って言うんだよ!」

「運命だ。俺は元々、スキアーという名と使命を背負って生まれてきた」

 スキアーは割って入った。宏太は思わず、顔をしかめる。

「宏太。抗うな。受け入れろ。全てを知れ」

「その通りだ、宏太」

 翔馬は微かに笑みを浮かべ、息を吐き出した。

 川口翔馬かわぐちしょうま。新海政貴、中込宏太と同じクラスに在籍する。この地には、中学二年の時に転校してきた。宏太を上回るほどの軽い男だが、根は強い。気取り屋ではあるものの、友達には驚くほど親切で、ノリがいい。高身長でスラッとした体型だ。これまた体型とは裏腹に、絵を描くのが上手く、机を見ると落書きが増えたりしている。どちらかと言うと、女性が好きそうな絵のタイプだ。

「川口まで・・・」

 宏太は呆れたように呟き、目線をスキアーに移した。

「で?俺達はこれからどうしたらいいんだ?」

「とりあえず、判断はお前達に任せる。教えるべきことは全て教えた」

 スキアーは腕を組んだ。

「でも、全ては教えてないんだな?」

 政貴は間髪いれずに質問する。

 その言葉に、スキアーは笑みを浮かべて答えた。

「さすがまっさん。勘が鋭い」

「でも、お前をそう呼ぶのはシャクに触る」

「仕方ないさ。変化には痛みを伴う」

 スキアーはそう言うと、笑みを浮かべて町を見下ろした。

「懐かしいな。よく小学生の時は、この山を登った」

 スキアーは目を細めて言う。

「そうだな。懐かしいよ・・・あぁ、川口は知らねぇか」

 宏太が川口に目を向けると、川口は首をすくめて見せた。

「あぁ。知らねぇよ。何やってたんだ?」

「全校登山ってやつだ。小学生のころは、学校行事でよく登っていた」

 政貴も懐かしむように呟く。政貴と宏太にとってこの場所は、思い出の深い場所だ。

 政貴もポケットへ手を突っ込んだ。寒さが身に染みるからだ。

「あの時はいつも曇ってて、下なんて見下ろせなかったな。でも今日は、綺麗に見下ろせる」

「嬉しいよな。何年ぶりだろ」

「・・・俺は嬉しくない。下界では、むごいことが起きてんだぞ」

 政貴は足元の石ころを蹴った。

「クソッ。感動するはずなのに、感動できねぇ」

 お前もそうだろ?と、政貴はスキアーを見た。

「お前も、心の中では悲しんでいるはずだ。お前も元は、ただの人間なんだからな―」

 そして政貴は、重々しく口を開いてスキアーの真の名を口にした。

 スキアーはただ、笑みを浮かべるだけだった。

「・・・さて、下では何が起きてるんだろうな」

 その目には、黒い輝きがあった。


 その光景を見て、悠太はただ立ち尽くすしかなかった。力が湧いてこない。湧くのは、悲壮感のみ。余りにも壮大で悲惨なそれは、見る者から生気を奪おうとしていた。

「・・・新海・・・」

 悠太の右隣にいた直人も、さすがに驚きを隠せないようだ。口を力なく開けっ放しにしている。

「・・・これはすごいな・・・」

 絶望を通り超え、直人の心には、興味しか存在しなかった。


 それは、大きな穴になっていた。


 元々そこには、駅があったのに。

 悠太とも馴染みの深いあの駅は、面影も残さずに消えていた。

「あの光だ。多分、あの光が・・・これを・・・」

 直人はメガネを押し上げながら呟く。

「ありえねぇよ。全然音とかしなかったじゃん」

「ありえないものなら、さっきから沢山見てきたろ」

 直人は冷たく言い放った。ありえない、ありえないと一蹴すれば、真実は忘れ去られてしまうものだ。

 大きな穴は、半径三百メートルほどの大きさだった。中心が一番深く、そこから段々浅くなっていっている。ドリルが何かで空けたのだろうか。それとも、爆弾が爆発したのだろうか。

「小田が見たら喜ぶんだろうな・・・超古代の叡智を使ったような感じだし」

「そうだろうな。多分、見ていると思うぞ」

 直人の返事には、力が無かった。

 穴は異様な雰囲気をかもし出していた。ヒンヤリとした空気が、そこからは流れ出ていた。

「・・・とりあえず、戻るか」

「え?もう戻んの?」

 悠太はまだまだ探索したいようだ。―自宅のこともある。

「恐らく、これが野中が見せたかったものだ」

「・・・はぁ?何言ってんの?」

 悠太は首を傾げるしかなかった。

 しぶる悠太の手を引っ張り、直人は再び学校へと向かった。

 太陽はもう、沈みかけていた。


 午後七時。ようやく四人は学校に集まった。

 高亮は近くのスーパーマーケットから食料を調達した模様で、生存者の食事は済んでいた。

 四人も夕食をすぐに終え、職員室へ集合した。

「野中サンキュ、助かったよ」

 職員室の教員のイスに座りながら、直人は言った。

「別に大丈夫だ」

 高亮の返答は素っ気無い。

 義明は直人の隣に座ると、ノートパソコンを立ち上げた。

「よくこの状況下で電気が通ってたよ・・・あぁ、あとパソコンも」

 職員室のパソコンのほとんどは、怪物達によって踏み潰されていたのが、二台ほど無事なのがあった。

 悠太は普段教頭が座るイスに座り、回転し出した。

「ワッホーイ、良いね、このイス」

「はしゃぐな、ガキ」

 直人は呆れたように呟いた。隣で義明が苦笑している。

「ガキっていうなガキって!」

「それなら話に参加しなさい」

 義明はそう反論したが、悠太は納得いかない様だ。小声で何やら言っている。

 高亮は職員室の中心にイスを持っていくと、座った。

「さて。じゃあ、小田に報告をしてもらおうか」

 珍しく高亮の声は低い。

 義明はパソコンの画面を見ていたが、すぐに目線を上げた。

「・・・分かった。ありのままのことを話すぞ」

 義明は重々しく口を開いた。

「まず空を飛んで気がついたことは、中心部が一番酷い状況になっていた、ってこと。まぁ、新海とか濱田も見てたとは思うけど、あれは酷かった」

「あぁ、確かに。言葉が出なかった」

「んで、一先ず思ったんだ。『何で警察とかこねぇの?』ってね。それで、町内を外回りしてみたんだけど、これもまた凄かった」

「何が?」

 悠太は未だにイスを回転させている。

「交通網がほぼ百パーセント遮断されてた。それも綺麗に。高速道路とかは橋が崩されてたし、鉄道も橋とかが。この町と他の地域を繋ぐ道には、土砂崩れとか、橋が崩れるとか、色んなことが起こってた」

「復旧作業とかは・・・」

「行われてた。でも、まだまだかかりそうだな。変な話だよ。まるで、仕組まれたようにしか思えない」

 直人は表情を曇らせた。

「明らかに知能犯だ・・・でも、あの怪物達が知能を持っているとは、思えない」

「上がいるんだろうな。あの怪物の、リーダーとかが」

 高亮はしれっと言う。

 義明はパソコンの画面と向き合うと、インターネットのアイコンをクリックした。

「・・・その可能性は高いよ。だって、怪物が襲ったのは町内だけなんだから」

「町内だけ?」

 悠太も驚いたようだ。義明は、ゆっくりとうなずいた。

「まるで図られたように。交通網が遮断された内側は、綺麗に襲撃されてた。綺麗、って言っちゃ駄目だろうけどさ」

 それに、と義明は続ける。

「一向に復旧が進まない理由とかは、情報網のこともあるかな?」

 そう言って、義明はパソコンを持ち上げ、画面を三人全員に見せた。


【インターネットに接続できません】


 画面には無機質な字でそう表示されていた。

「多分、何回やっても駄目だろうな。電話も綱がらねぇし」

「なんで電気は繋がるんだ?」

「知らないよ。でも、繋がってよかったよな」

 まぁそうだけど、と悠太。

 直人は唸り声を上げた。

「・・・おかし過ぎるだろ。なんでこんな・・・」

「あぁ、そうだ」

 直人の苦言を、義明は遮った。

「言い忘れてたんだけど・・・」

「何だ?」

「町内の駅を中心に、円形に遮断されているんだ。綺麗に。だから、町内から少しはみ出していた様な場所も、襲撃に含まれた」

 義明は目をつぶりながら言った。

「ここまでいくとさぁ、なんか、魔力とかそういうのっぽいよね」

 悠太は楽観的に言うが、やはり動揺の色が見える。

「確かにそうだな。怖いよ。俺も」

 義明は腕を組みながら言った。

 直人は急に立ち上がり、窓の外に視線を投げた。

「・・・それでも、遮断も時間が限られるはずだ。恐らく、もうすぐヘリとかが―」

 直人がそう言いかけた時、窓の向こうで轟音が鳴り響いた。

 四人全員はとっさに窓側へ駆け寄った。


 大きなヘリコプターの機体が、ゆっくりと下降してきていた。


「ほらな」

 直人は低い声で呟いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ