表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
羅刹狩り  作者: HasumiChouji
第1章:絆を断ち切る者(ビラムバー)
6/8

(5)

「え……えっと、インディア」

 クラスメイトの1人が、そう答えた。

 教官は、教室のホワイトボードに順不同で書かれた、いくつものアルファベットや数字の中でも「I」を指差している。

「次、真佐木」

「ナイナー」

 教官が指差したのは数字の「9」だ。

 真佐木の答は合ってはいるが……口調は、やる気がなさげだ。

 ノートに何かを書いているが……多分、落書きだろう。

 あいつの隣の席なので、あいつの手元のノートを覗いてみると……やっぱりだ。

 ノートに描かれているのは、異様なまでに写実的なティラノサウルスの絵だった。

 百年ぐらい前の大昔……スマホやデジカメどころか、俺達ぐらいの(とし)の奴らは実物さえ見た事がないポラロイド・カメラさえ無く、戦争における偵察には写生の技術が必要だった時代なら……真佐木は優秀な偵察兵になれただろう。

 今、俺達が覚えさせられているのは、フォネティック・コードと呼ばれるもの……たとえば「A9」を「えーきゅー」ではなく「アルファ・ナイナー」と読んだりするヤツだ。

 軍隊や航空産業などの「聞き間違いが重大事故につながる」ような場合に使われるアルファベットや数字の特殊な読み方だ。

 俺達が将来つくであろう「仕事」も同じだ。ほんのわずかなミスや想定外の事象……普通であれば、取り返しが付く程度の軽い代物……のせいで命を落としてきた「先輩」達は山程居る。

 例えば、スポーツ選手なら「本番の試合」で「練習中」の実力の七〜八〇%を出せれば一流だそうだ。

 俺達が将来やる「仕事」も似たようなモノ……わずかなミスやコンマ1秒の判断の遅れが、自分や仲間の死を招く……そのプレッシャーこそが、問題の「わずかなミス」や「コンマ1秒の判断の遅れ」を誘発してしまう。

 だから……「どんなに順調に見えても事故や想定外は起きるもの」「どんなベテランでもミスはやらかすもの」……その前提で「仕事」をやる事になる。

「フォネティック・コードは『組織』においては『羅刹』どもの強さの目安としても使われる……例えば……」

 教官は、ホワイトボードに「A級」という文字を書いた。

「これは、A級と読んではならない。『組織』内では『アルファ・クラス』だ」

 教官は、ホワイトボードを一度消して、AからGまで、そして、QとSとXをホワイトボードに書いた。

「『組織』内で使われる『羅刹』の(クラス)は、あくまで目安だ。何年も組織が動向を把握していなかった個体であれば、かつての(クラス)よりも強さが上がっている事も有れば、下がっている事も有ると思え」

 そう言うと、教官は、まず「G」の文字を指差した。

(ゴルフ)(クラス)は『羅刹』の中でも最も弱い区分だ。非武装の一般人でも、『倒す』のは無理でも『逃げる』のは不可能ではない程度の雑魚だ」

 そして、教官は、アルファベットを次々と指差しながら、説明する。

(フォックストロット)(クラス)は『組織』外の人間であっても一般的な武装をした警官5名以下でも対処可能な程度。次の(エコー)(クラス)は警察や自衛隊の歩兵の中でも、ボディ・アーマーや高威力の銃器などの武装をした精鋭部隊であれば、対処可能な程度」

 弱い羅刹であれば、銃器を使えば倒せる……しかし、銃器を使うのは別の問題が有るからこそ……「組織」が必要になる。

 この「学校」に入った時に、最初に教えられた事だ。

「とは言え、『羅刹』は人喰いとは言え、奴らにとっての食料や生活必需品の大半は、人間のそれと同じだ。人間が暮し易い場所は、羅刹にとっても暮し易い場所だ」

 そう……つまり……。

「『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、『()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。それも、『羅刹』どもが居住地として選ぶのは、人間関係が濃厚な『田舎』ではなく、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()だ。そんな場所に住んでいる『羅刹』を、銃器で攻撃してみろ。ほんの数発の流れ弾のせいで、どんな被害が出るか知れたものではないし、一般人が『羅刹』の存在を知る事になるのも時間の問題だ」

 それこそが、「組織」の存在意義。

 「羅刹」どもが持つのと同じ「能力」で「羅刹」に対抗する「戦士」達が必要な理由だ。

 教官は「羅刹」の(クラス)の説明を続けた。

 最低レベルの「戦士」でも、(エコー)(クラス)の「羅刹」と一対一かつ素手で五分の戦いをする事が求められる。

 次の(デルタ)(クラス)の「羅刹」と五分の戦いが出来るようになれば……中級戦士と認められる。

 更に、次の(チャーリー)(クラス)の「羅刹」と五分の戦いが出来るようになれば、上級戦士。

 (ブラボー)(クラス)は、最低1名の上級戦士を含む複数名のチームでなければ交戦は許可されない。

 (アルファ)(クラス)は、全員が上級戦士で構成される複数名のチームでなければ対処不可能な強さ。

「残りの3つは、単純な強さだけでは対処が困難だ。まず、(ケベック)(クラス)は、単純な戦闘能力よりも知恵や特殊能力を駆使するタイプだ。『組織』との戦いを何度か生き延びて、『組織』の手口を知っている個体も、これに含まれる。(シエラ)(クラス)は、単純な戦闘能力は(ブラボー)(クラス)(アルファ)(クラス)並で、(ケベック)(クラス)の特性も持っている者。そして……(エクスレイ)(クラス)は……最強の中の最強……伝説の中の伝説……。唯一無二の()()()()()()()』……通称『闇の女神(ニルリティ)』『アンタッチャブル・ゼロ』の事だ」

 教官は、教室内の生徒を見渡した。

「この3つの区分(クラス)の『羅刹』と判断された個体は、許可なくして、交戦は愚か、尾行や住居の特定や生活パターンの把握などの予備調査さえ認められない。特に、(シエラ)(クラス)(エクスレイ)(クラス)は、各支部の管轄ではなく、総本部の管轄となり、予備調査にも、総本部の許可が必要になる。覚えておけ……一般人十人の生命よりも、優秀な後方支援要員を育て上げるコストの方が遥かに高く、『戦士』を一人前にするコストは更に高い。『組織』のメンバーとなった者は、命さえも、自分のものではなく『組織』のものなのだ。『組織』の許可なく命を無駄にする事さえ許されない。犬死には、貴重な組織の資材を勝手に浪費する事だと思え」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ