【第七夜】 そろそろ
【第七夜】から三人称になります。
千歳の手のひらに収まった携帯電話が細かく振動した。
曲が流れて着信を知らせる。
この仕事を始めてから、それが可能なときには、携帯電話に触れていることが癖のようになっていた。
この仕事とは―――「祓い屋」のほうである。
「はい」
「あ、俺」
「どこの俺?」
電話をかけてきた相手はわかっていた。
それでも千歳はわざと訊く。
どうしていつもいつも、名前を名乗らないのだろう?
「俺」という代わりに「正宗」と一言でいい。
それで済む話だろうに。
「俺だよ俺」
「俺には俺という知り合いはいない」
「またまたぁ。千歳ちゃんはお約束だなぁ。画面に名前が表示されるでしょ?」
「ちゃんをつけるな。いちいち見てない。切るぞ」
「あ~。待って待って! 仕事の進捗のハナシだから」
「……」
「どう? 明日で三日目でしょ?」
「……」
「玉木サンはいつも通り。『祓い』のほうには五万以上は出せないって。日数かかると千歳も割が合わないでしょ?」
「……」
「水回りの工事も入れなきゃだし、そろそろ大丈夫かな?」
「……たぶん、そろそろ」
「りょーかい! じゃ、終わったら連絡ちょうだいね」
千歳の眉間に浅いシワが寄る。
今は気分のままに、携帯電話をベッドの上に放り投げた。
これも毎回のことだが、正宗は騒々しい。
長所と短所は紙一重というのなら、明るくて賑やかともいえる。
自分では口下手だと思っている千歳としては、さすが営業職だと感心もする。
その一方で、正宗のなにも考えていなさそうな能天気な声に、若干イラっとさせられることも否めない。
実際に正宗がなにも考えていない能天気なのかといえば、そんなこともない。
千歳もそれは理解している。
昔の正宗はどちらかというとおとなしくて、怖がりで、なにかあるとすぐに泣いていた。
千歳のほうが正宗の世話を焼いていた。
今ではわりと逆のような気がしている。
仕事柄、千歳に近いものは生者ではない。
『気をつけるんだね。油断をすると、曳かれるよ』
祓いの師である夜須社長の言葉だ。
騒々しい正宗は、この騒々しい現実に、千歳を繋ぎ止めている舫なのかもしれない。
静寂の彼岸に在るものに、千歳を曳かせないために。
▲▽▲▽▲
翌日の朝。
千歳がマンションの玄関の鍵を廻して扉を開けると、廊下にあかりが立っていた。
立っていた。というか、ふよふよと浮いていた。
「おはよう! 見て! これスゴくない?」
千歳が来るのを今か今かと待ち構えていた。
浮いているのを、早く見てもらいたかったらしい。
あかりはにこにこと笑って、くるくると金魚のように回ってみせた。
まるで無重力空間にいるようだ。
「おはよう。スゴイね、それ。楽しそう」
その笑顔につられて、千歳も笑う。
あかりの周囲を取り巻いていた糸のような陰は、よく目を凝らさないと見えないほどに、細く薄くなっていた。
もう、ほとんど消えているといってもいい。
これなら……大丈夫だろう。
千歳はそう判断した。
「なに? じっと見て。どうしたの? 入ったら? って、わたしが言うのもおかしいよね」
てへっとあかりが舌を出した。
その仕草も笑顔も声も、昨日よりも、その前日よりも確かに幼くなっている。
まるで十代の少女のようだ。
それは気のせいではない。
儚くなった者は無意識のうちに、還りたい姿へと変化していく。
千歳はそういった者たちをずいぶんと視てきた。
あかりの透けている身体越しに、廊下の先にあるリビングが見える。
がらんとしたその部屋にはテーブルも椅子もない。なにもない。
カーテンのない窓から射し込む、朝の淡い光があるだけ。
「あかりさん……あのさ」
千歳が切り出す。
「ずっとここに居るわけにもいかないよね? そろそろ……逝く?」