表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

最終話 後悔しない未来のために


――― 現代 岩村城址


「という、いきさつで、岩村城主はおつやから虎繁に変わったんだ」

「そうなんだ。それにしても、10年もかかって一緒になれたなんて、虎繁もおつやも、きっと嬉しかっただろうね」

「そうだね。あ、そういえば、この時の虎繁が行った求婚の言葉は、歴史書にも文言が残ってるんだって。俺が話した内容とは少し違うと思うけど」

「そうなの? ねえ、本当はどんな言葉で求婚したの?」

「ハハハッ、忘れちゃったよ。気になるなら検索してみれば?」

「もー、のぶ君は肝心なところがいつも抜けてるんだから」

 遥華の愛嬌のあるしかめっ面が、信友は好きだった。

「さて、そろそろ休憩は終わりにして本丸跡を目指そうか」

 山城の中腹で休憩を終えた2人は、再び上を目指して石段を進み始めた。

「ねー、おつやと虎繁の話なんだけど、その後どうなったの?」

 遥華は話の続きが気になるようだった。

「その後の話ね。う~ん、あまりいい結末ではないから、後日談として簡単にまとめるね」


――― 戦国時代 


 虎繁とおつやはその後結婚し、2人の間にはやがて男子が生まれた。

 虎繁は46歳、おつやは36歳、当時としては高齢での出産を2人を大いに喜んだ、と伝えられている。

 ある日の岩村城の様子を、書物では『おつやも城兵も笑顔で生活を送っていた』と記録しているが、しかし、そんな幸せな日々が長く続くことはなかった。

 1573年、武田信玄が上洛中に病死すると、その後武田と織田の軍事的優位は逆転。

 1575年には、織田は虎繁とおつやが守る岩村城を攻めた。

 織田の攻撃を数ヶ月耐えた虎繁だったが、その間武田の援軍が来ることは無かった。

 勝機が無いと悟った虎繁は、織田に条件付きでの降伏を申し入れた。内容は、城兵とおつやの命を助けること。

 信長は条件を受け入れると返答し、虎繁は城を明け渡した。

 しかし、信長が約束を守ることはなかった。

 城兵は皆殺しにされ、虎繁とおつやは岐阜に連行された後、磔にされ処刑された。

 信長は、自分を裏切って虎繁の子を産んだおつやを特に憎んでおり、磔にされたおつやを見ると、自ら槍を取っておつやに突き立てた、ともいわれている。


――― 現代


「どう? あまりすっきりしない結末でしょ?」

「うん、歴史的な事実だから仕方ないけど、できれば2人には生き残ってほしかったな」

「そうだよね。虎繁は一人も殺さずに城下を味方に付けたのに、信長はその逆に皆殺しにしてしまうんだから。特に、おつやなんて織田の一族なんだから、本来であれば命くらいは助けてあげてもよさそうなものだけどね」

「ねえ、さっき、信長はおつやを『自ら直接手に掛けた』って言ってたよね? もしかしたらだけど、信長にとっておつやは、『殺したいくらい気持ちを奪われていた人だった』ってことなのかもよ? たいして信頼もしていない相手であれば、裏切られたとしても、そこまで憎んだりしないもの」

「信長にとっても、おつやは特別な存在だったってことか……」


 2人が話しながら道を進んでいると、やがて本丸の跡地が見えてきた。

 山頂は開けた平地になっており、所々に見える低い石垣は昔のままの姿を留めていた。

 建物こそ残っていなかったが、そこは、とても気持ちのいい場所だった。

 信友と遥華は、初夏の日差しに照らされた澄んだ丘を見渡した。

「綺麗な場所だね」

 遥華が満足そうに本丸跡を眺めていると、信友は遥華を向き直って、

「そういえば、俺が今回の旅行でここに来たかった『本当の理由』を、遥華にはまだ話してなかったよね」

 と、言った。

「ここに来た本当の理由? 虎繁ゆかりの場所に来たかったからじゃなくて?」

「うん、それもある。だけどそれだけじゃなくて。今回虎繁のことを色々調べてるうちに、思ったことがあるんだ」

(何を?)と疑問を抱きながら視線を送る遥華。

「それは、虎繁ができなくて後悔したことを、俺も同じように失敗したくないってこと。俺たちまだ知り合って2年だけど、10年も待ってたらきっと後悔することになると思うから。だから、今日ここで、俺はするって決めたんだ」

「するって、もしかして……、あれを?」

 戸惑った表情を浮かべる遥華に、信友はニコリとほほ笑んだ。

「じゃあ、準備するからね。俺はそこの城門跡に立つから、遥華はあそこの本丸跡に行って」

 信友が移動先を指さすと、遥華は、

「ちょ、ちょっと待って、もし私の想像が合ってるとしたら、虎繁達と同じように今日の記録を残さないと。まずは写真撮ろっ」

 2人を見渡せそうな低い石垣の方に走っていくと、バックから折り畳み式の手鏡を取り出して置いた。手鏡はスマホを立て掛けるスタンドとして丁度よかった。

「遥華のことだから、どうせ写真撮るんじゃないかって思ってたよ。新緑に映えるシャツを選んだ俺は勝ち組だな」

 遥華は写真のセルフタイマーをセットして本丸跡に移動すると、少し離れた距離の信友に聞こえるよう、少し大きめに声をあげた。

「ねえ! 今日の写真、歴史書と同じで500年後にも残ってるかなー!」

「きっと残ってるさ! だから、500年が1,000年だって色褪せない思い出を、これからも一緒に作っていこう! じゃあ始めるよ。ちゃんと聞いててね!」


 意を決した信友が息を大きく吸い込むと、山頂にやわらかい風が吹いた。

 遥華の手鏡に彫られた織田木瓜の家紋は、木漏れ日で静かに揺れていた。




 再会は霧の晴れた浮き城で   終わり


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 歴史上に残る悲恋の物語を伏線にして、現代の若い二人が思いを実らせていくという、ちょっと斬新なストーリー展開が、単純な恋愛物語とは違っていて、新鮮な感じがするのと同時に、ちょっとお得感のある…
[良い点] 歴史小説に興味が無い人でも、どんどんと話の中に引きずりこまれていきました。現代の話と戦国時代の話がクロスしているので、飽きずに読み進めて面白かったです。日本史にも興味をもつことができて良か…
[良い点] 現代と戦国時代のそれぞれを生きた男女を対比するように描いているところが非常に分かりやすく、一気に読み進める事ができた所が良かったと思います。 [気になる点] 現代を生きる遥華と信友の関係性…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ