表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/7

六話 汐里視点 わたしが見た走馬灯は

汐里視点です。

ついに、全員……。




「はっ、はっ、はっ……」




 夜、静かな住宅街にわたしの荒い息の音が響く。



 息切れなんかもうとっくにしていて、今は、苦しいよりも、どうチャルンから逃げ切るかを考えていた。




 ……わたしの少ない体力で、機械にどう逃げ切るの?やっぱり、家に逃げこむ?……でも、家にはお父さんが帰ってきているかもしれない。お父さんは、直接自分の手を汚すような人なの?




 わたしは、家に帰ることにした。



 お父さんが帰っていないと、直接自分の手を汚す人じゃないと、その一抹の希望にかけて、わたしは走る。




 ……わたしは、そんなにお父さんから嫌われていたの?




 ……殺すなら、なんで子供(わたし)なんか作ったの?




 ……お父さんの、本当の目的はなんなの?






 全部、全部、わからない。









☆☆☆☆☆









 わたしは、チャルンから逃げながら、昔のことを思い出していた。


 これが、走馬灯というやつなのかもしれない。





 一歳くらいの頃、お母さんだけどお母さんじゃないお母さんに抱っこされて、「あの男の子どもなんて産むんじゃなかった」「貴女のせいで、貴女の父親のせいで、私は全財産を失ってしまったのよ」「私はもう結婚できないのよ」などの言葉を、延々と繰り返し、刷り込むように言われる記憶が、()っすらと残っている。




 二歳くらいの頃、今はよく知っている、だがその当時は知らなかった家に連れていかれて、「今日から貴女は私の家族よ」と、どこか複雑そうな顔で言うお母さん。




 三歳の時、初めて出来た妹。あの時はまだ妹とかよくわからなくて、きょとんとしていたのを憶えている。




 五歳の頃、家族でピクニックに行った時、言われたわたしの出生の秘密。あの時は幼くて理解していなかったけれど、だんだんと成長するにつれ、意味がわかって、那奈と自分を比べて、とても悩んだこと。





いつも、辛いときはチャルンがそばにいて、支えてくれていた。


いつも、お母さんは、那奈とわたしを異常なくらい平等に扱ってくれていた。


いつも、那奈は、わたしに無邪気(むじゃき)に笑いかけてくれていた。


いつも、いつも、いつも……。




 けれど、その思い出の中心に、いつもお父さんはいない。ただ、一歩引いた位置から控え目に、微笑んでいるだけだ。




 そんな走馬灯を見て、ふと思ってしまった。




 家に帰って、思い出のないお父さんに殺されるのよりは、最愛のぬいぐるみに殺される方がまだマシなんじゃないか、と。


 最期を、チャルンと過ごす方が、わたしは幸せなんじゃないか、と。




 そう、思って、しまった。





 家まであと100mを切った時、わたしは力尽き、最愛のぬいぐるみに殺された。

読んでくださってありがとうございます。






おかしいところや矛盾しているところ、誤字脱字があれば報告してもらえると嬉しいです。




次話の、お父さん視点で、完結です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ