表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/40

知恵と勇気①

いつもご覧いただいてる方、初めてご覧いただいた方、

ここまでお読みいただきありがとうございます( ・∇・)


投稿開始からひと月経って、物語もやっと動き出します。

続きもぜひお楽しみいただければと思います。

カイファン・トイ卿は会議場の壇上の席で、3名の衛兵によって囲まれていた。

衛兵は廟堂2位であるトイ卿の地位と、本人が特に抵抗する様子もないことから、手荒な真似には及んでいない。


「何をしておる!取り押さえろというのだ!!」

「ウグイ様!トイ卿は抵抗されておりませぬ!」

シュウ卿は公子ウグイを押しとどめ、衛兵に素早く命じる。


「トイ卿を無窓の間に収容して参れ。ご抵抗あるようであれば縛しても構わん。」

「承知しました!!」

衛兵たちはトイ卿の腕を取って、無窓の間に誘導する。

リンズ城で無窓の間と言えば、軟禁される場所の事だ。



カイファン・トイ卿は壇上でただ呆然としている。

派閥争いを起こさぬよう注意を怠らず、常に公平に公子に接し、20年にわたってジャン公を支えてきた。

だが今朝の数刻の間にすべてが雪崩を打って崩れ、国は2つに割れて暗黒時代が始まろうとしている。


昨日まで確かに存在していた堅牢な城郭が、突如として足元から崩れていく恐怖。

どこで間違えたのか?

誰が引き起こしたのか?

トイ卿はかつて経験した後継者争いを想起していた。

暗黒の10年間、田畑は荒れ民衆は飢えに苦しみ、町中に死体が転がる地獄だった。


あの地獄を再現してはならない。


― まだ望みはある。ジャン公とジョン・ガン卿がお戻りになれば・・・


自分が留守を守りきれなかった恥を晒すが、国が亡ぶよりは数倍マシである。

2人がお戻りになるまで、決定的な対決を防がねば。


― 公子シャオを国外へ逃がすことだ。


大人しく衛兵に手を引かれるまま会議室を出て、二ノ城に誘導されていたトイ卿は、城をつなぐ廊下の中ほどに差し掛かった時、

「お前ら、済まぬ!」

と叫んで、三ノ城の方へ向かって中庭を突っ切り走り出した。


「トイ卿!お待ちください!」

衛兵は口々に叫びながら、トイ卿を追って中庭に飛び出す。

50歳間近のトイ卿は体力で彼らに及ぶべくもない。

着ている服にしても、長袍は走るのに向いた服とは言えない。

しかし信じられぬ速さで中庭を抜け、三ノ城へ向けて走る彼に、屈強な衛兵が追い付けない。


冠はずり落ち息は荒く、このままでは倒れるのも時間の問題だとトイ卿は思う。

だがその足は止まらない。

ジャン家の血が背中を押し続ける。

その屈強な精神力の源は、決して平和を諦めなかった先人たちへの責任感だ。


― 三ノ城、ソン=ジャン家の住居、シャオ様の私室・・・


トイ卿は部屋に倒れこむ。

後に続いて衛兵3名が殺到する。


「シャオ様!シャオ様!お逃げください!!」

3人の大男の下敷きとなり、トイ卿はじたばたと身を捩るがさすがにこれは抜け出せない。

「シャオ様・・・?」

がらんとした室内にトイ卿はじめ衛兵たちは動きを止め、呆然とあたりを見回す。

すると室内中央の祭壇に、一枚の札が立てかけてあるのが目に留まった。


札には墨痕あざやかに、大きく一筆。

『担忧民众暂离开(民を憂いて暫し離れる)』


トイ卿は床に伏したまま、唖然とその書を眺めていたが、やがて呵呵と笑い出した。

「いやさすがシャオ様・・・儂の助言など必要とはせぬようだ。」

転がって笑い続けるトイ卿の傍らで、青くなった衛兵たちは口々に叫ぶ。


「誰かシュウ卿へ!ウグイ様へお伝えせよ!!」

「シャオ様が亡命された!すぐに追っ手を!!」





「意外と何事もないじゃない?」

馬上で公子シャオはジェズに語りかける。

「いやそんなはずねえよ。皆バラバラに行動しているからうまく脱出できたけど・・・。」


ジェズはいつになく慎重に馬を走らせる。

気持ちは焦るが怪しまれぬよう速度を上げず、門番へもいつも通り愛想よく手を上げる。

「よおちっと通るぞ!」

「おや公子!お二人おそろいで!」

門番もにこやかに2人を見送る。


東西南北4つの門から、4手にわかれて11大夫が門を出る。

少々不自然に映るだろうが、こうするより方法はなかった。


「大夫たちの手勢は無事門を出たのか?」

「そこは抜かりないよ。集めたのは城外に住んでいる者が中心だ。4環路の門の外であれば、門番に気付かれることなく終結出来るよ。その分数は少ないけどね。」

公子シャオは幾分楽しそうにすら見える。


「なんか楽しそうだな、シャオ兄。」

「いやいや、こんな状況で楽しいはずがないだろう。」

シャオはかぶりを振って、

「それでも私は人に恵まれた。ジェズは一家をあげて支えてくれるし、11大夫は一人の脱落もなく仕えてくれる。おまけに公子ジョンアル殿のような偶然の出会いもあった。」

と弾むように言った。


「そうだな。ジョンアル殿がおらねば、今頃一兄に拘束されていたかもな。」

「そういうことさ。あのエン・フー殿の智謀はすさまじい。ジョンアル殿と一緒にいた経験が、あの人たちを強くしているのだろう。」

兄弟でありながら ― いや兄弟であればこそ、公子ウグイがあそこまで打って出ることに気付けなかった。2人は冷や汗の出る思いだ。



「ジェズの家は避難せずに大丈夫なのか?」

シャオは心配を隠さず尋ねる。

「ウーズは心配ないと言っている。」

ティエル=ジャン家はリュー公国の武力の核であり、他国へ輸出する武器産業の要でもある。

ジェズが亡命したからといって、攻撃できるような弱小勢力ではない。


「シャオ兄の家族がまず狙われる。」

彼らの誘導は会議の前に手配されていた。

着の身着のままとっくにリンズを離れ、11大夫の手勢と合流しているはずだ。


「さすがにそろそろ気付かれたころじゃないのか?」

「そうだねえ。まあ先発の調査隊が出ていることだろう。」

「それじゃ少し急ごう。」

2人は馬の足を速める。

故郷リンズを振り返る暇はなかった。




「まだ足取りを掴めんのか?!」

公子ウグイは城主の執務室で昼食を摂っている。

その様子は先ほどと違い、かなり落ち着いたように見えた。

ディアオ・シュウ卿が傍らに控えて、調査隊からの報告を聞いている。


「はっ!4環路各大門の詰所では、大夫たちが個別に通過した事を確認しております!」

「かくにん・・だと!そのまま黙って通過させたのか?!11人もの大夫が移動するのを怪しむ奴もおらんかったのか!」

「ウグイ様、彼らは個別に行動し、4つの門それぞれから時間差をもって脱出したのです。事情を知らぬ門番が、大夫の行動を阻止できましょうや?」

「ううむ・・・。」

シュウ卿は報告者の弁明をせざるを得ない。

公子ウグイも成長したとはいえ、20歳を少し過ぎたばかりの青年である。


「まああのような奴ら、10人ほどが出て行ったところで、我が体制に揺らぎはない。もはや私がリュー公国ジャン公なのだ。」

落ち着いて椅子に深く腰掛けなおしたウグイは、自分に言い聞かせる。


「そうも言っておれませぬ。どうやら城外に公子シャオの勢力が集結しておるようです。」

執務室に遠慮なく入ってきた従者のアルランは、兵士の横に跪くなり歓迎できない報告をする。


「なに!それは・・・何名ほどか?!」

シュウ卿は思わず叫ぶ。公子ウグイはとっさの事に声も出ない。

「人数は未だかなり分散しており、正確なところは掴めておりません。恐らく1000は下らないものかと。」


呆気にとられる2人。

「そんな時間がどこにあった?ここから出て今に至るまで、ほんの1,2刻の事ではなかったか?」

「恐らく・・・会議の始まる前から準備があったとみるべきでしょう。手際が良すぎます。」

シュウ卿は悔しそうにつぶやいた。


「しかしだ!たとえ1000を超える人数があったところで、リンズを落すほどの力にはなりえない!恐れるに足りんわ!」

公子ウグイは気勢を張る。

「終結場所は把握しております。追っ手を出されるべきかと存じますが・・・。」


2人は顔を見合わせる。

「よ、よし!私も行こう!シュウ卿!手勢を集めよ!」

「畏まりました・・・ですが公子はお残りを!」

「馬鹿を申すな!私は覇者ジャン公の息子だ!年端もいかぬ弟に刃向われ、手も上げぬのでは周囲が何と思う!」


「先ずは急ぎ手勢を集めましょう。話はそれから。」

アルランに促され、シュウ卿は部屋を飛び出る。


― 仕掛けた側が油断してどうする。全く見どころのない公子よ。


アルランは冷ややかに主従を見ている。

リンズ城は当事者たちの気付かぬまま、アルラン・ヤンによって窯のように沸騰し始めていた。





「おお、意外と集まってんじゃねえか?」

打ち合わせの場所、リンズ城南西にある草原の一角に、11大夫とその手勢が続々と集結しつつあった。

「おおい!主殿!ここだあ!」

集団の端には公子ジョンアルも手を振っている。

その周りには彼の一族もすでに揃っていた。


ジェズは駆け寄ってジョンアルに礼を言う。

「ジョンアル殿、この度は貴重なご助言かたじけない。おかげで皆無事に脱出できたようだ。」

「礼を言うにはまだ早い。追っ手も間もなくやって来よう。」

戦いが迫っているにもかかわらず、動じるところがないのは流石である。


「追っ手の数にもよるがな、まずは我らに任せてくれ。宿飯の恩義をここで返そう。」

「いやそれは・・・」

ジョンアルの一族はおよそ200人、だが戦闘人員は150名もいまい。

「これだけの戦力がいるのだ。何もジョンアル殿の一族だけに任せる必要は・・・」

「まあそう言わんと。同族同士がいきなり争うのは、この後の障害になる。」


そう言ってジョンアルは集団の奥を指さす。

「公子シャオ殿のご家族はあちらでお休みいただいている。それに・・・銀髪の美女も一緒におるぞ。」

彼はこう言うとニヤついてジェズを見た。




春秋時代の史実をベースに、創作を盛り込んでいます。

登場人物もオリジナルが多いですが、歴史に登場する人物もいます。

誰が誰なのか、ご想像いただくのも楽しみの一つかなと思い、

ネタばらしは控えつつこの先も進行していきます( ・∇・)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ