表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/117

第83話 告知

 がん治療も含め、すべての治療行為は医師の指示の下でおこなわれるが、最終決断は患者本人に委ねられる。告知が絶対に必要なのだ。しかし、母の場合、言葉が話せない。過去に喋ったり聞いたことのある単語ならば伝わるかもしれないが、母は医療従事者でもなければ癌の羅患者の経験もない。


 「お母さまの抗がん剤に際してですが、今後の事も考えなければいけません。告知の義務があります。」


医師には言われていたが、先延ばしにしていた。なんだか解らない薬を点滴投与されて、毎日、吐き気と倦怠感に襲われる。本人が納得した上で癌と闘う覚悟がどうしても必要になるのだが、この告知を母が理解できるだろうか。


 病棟の同じ階に談話室のようなフロアがある。誰もいないタイミングを見つけて母をその場所に連れて行った。


 「かあちゃんの病気だけれどね、肺癌だって。わかるかな?」


 「わかんない。」


 この母の口癖になってしまっている『わかんない』はたとえ理解ができていたとしても『わかんない』と言って、その場を繕っている事に気が付いたのは、この一ヶ月あとであった。


 ある日、あの良い意味でも悪い意味でも街の実力者である叔父夫婦が娘を伴い三人で見舞いに来てくれた。娘といっても私より1歳だけ年上の従姉という関係になる。この従姉は看護師をしていて開口一番に言った言葉が「ずっと外来診察に通っていたって聞いている。あと3ヶ月早く見つけていれば右肺の全摘手術ができたんじゃあないかな。」だった。


 確かにそうかもしれない。二月、もしくは三月、あのリハビリ専門病院の担当医に胸部レントゲン撮影を私自身の口で執拗に求めていたら癌がこんなに大きくなる前に発見できていただろう。


 責めた、自分自身を責め続けた。しかし今となっては、もうどうしようもできない。


 見舞いに来た者の退出時間が近づいていた。叔父夫婦、従姉の三人と一緒に私も帰宅するため皆でエレベーターに乗り、出口の自動ドアを出て、車を停めた場所まで歩いていた。四人が一緒だったのだから、何かを話していただろう、その時、人の視線を背中に感じた。


 振り返ると、いま出てきたばかりの病院の8階に母が立っていた。


母は笑顔なのか、泣いているのか、表情は遠く小さすぎて判らないが、駐車場の全体が見下ろせる8階のロビーまで辿り着き、窓の前に立って私たちの背中にずっと視線を送っていたのだ。


 きっと、もうすぐ遼平達が玄関を出てくる、遼平の見える場所へ行こう。あそからなら駐車場が見渡せるかもしれない。そう気付いて窓際のあの場所に立っていたのだろう。


 母は手を振っていた。私たちがクルマに乗り込んでもずっと手を振っていた。その手は永遠の別れを告げているように思えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ