1.4:Terrorist? - Epi11
ブックマーク・評価★・感想・レビューなどなど応援いただければ励みになります! どうぞよろしくお願いいたします。
「お兄ちゃんの居場所を教えて? そこに、私が行くから」
「あなたが現地に赴いても、できることはほとんどないでしょう」
「それも、私が判断するから、一々、指摘しないでいいよ。あなた達の判断じゃないから」
勝手にそれを言い返されて、オペレーターの方も溜息ものである。
亜美は頑固なうえに、絶対に、我を曲げない性格のようである。
「一般人を巻き込むことは、好ましくないので」
「一般人? じゃあ、一般人じゃないのって、この場合、何て呼ぶの? その一般人じゃないヤツに、お兄ちゃんが捕まったの? だから、私を保護するってこと? その一般人じゃない奴――ら? ――が危ないから?」
説明したことをそのまま言い返してきて、おまけに、その言葉の意味の裏まで勝手に憶測してくる亜美に、電話のオペレーターの青年も、顔を少ししかめてしまう。
オペレーターと亜美の会話を聞いている上層部の面々も、渋い顔をしている。
「テロリスト」
亜美には近寄らず、亜美に言いつけられた見えない境界線の向こうで、『クイン』 と名乗った青年が、淡々とその一言を言った。
「テロリスト? お兄ちゃんが? ――テロリストが、お兄ちゃんを誘拐したっていうの?」
あまりに信じられない話なので、亜美も疑わしそうに、それを一気に聞き返していた。
クインが余計なことを口にしたので、オペレーターも、電話の向こうで言い顔はしない。
何かの振動音がして、亜美の目の前で、サッと、クインが着ているジャケットの内ポケットから、自分の携帯電話を取り上げた。
電話を耳に持っていくが、クインは何かを喋り出すのではない。
「黙るのはそっちの方だ。いい加減、この状況を把握してもらいたいのは、こっちの方だ。目的のアミ・サトウの抵抗により、多大な被害を受けているのは、俺の方なんだからな」
「なに? そっちのオニイサンにも電話してるの? だったら、3人でグループ会話ができるわね。どうせ、私の声だって、電話からも聞こえてるんでしょう?」
慎重にクインを見返しながら、亜美は電話のオペレーターに皮肉を言う。
「ほら? そこのオニイサン、現状を説明してあげたら? 私が駄洒落でも、冗談を言ってるんでもないって、説明してあげてよ」
亜美に言われたから、クインが言うことを聞くのではないが、それでも、クインだって、いい加減、傍迷惑な仕事を押し付けられて、我慢の限界なのである。
「俺の目の前には、1万ボルトの特別高圧電流が流れている。一歩、境界線を越えるだけで、俺は丸コゲだ。なにが、妹を保護し安全を確保しろ――だ。水鉄砲だけなら、まだかわいいものだが、たかが、一般人を保護するのに、高圧電流で丸コゲになるような仕事は受けたつもりはない。文句があるなら、違うヤツを派遣するんだな」
あからさまに剣呑に吐き捨てるクインの文句を聞きながら、オペレーター側も、一瞬、シーンと沈黙が下りていた。
まさか、特別高圧電流の罠まで張り巡らせていたなど、上層部だって考えもしなかったのである。
「そういうことよ。私を甘く見ない方がいいんじゃない? 仮にも、お兄ちゃんの妹が、なんにも知らずに、ただ大人しく見知らぬ人間についていくとでも思ったの? 悪党なんて、どこにでもいるのよ。見知らぬ男とは口をきかない。決してついていなかない」
もう、何度も何度も、耳が痛くなるほどに、あの大好きな兄が亜美に教え込んだ教訓だ(すでに、ドグマに近い……)。
「そんなの、常識でしょう? 私が――目の前のオニイサンを殺すことになっても、この場合、家に勝手に忍び込んで、押し入ってきたそこのオニイサンの過失だろうから、正当防衛になるわよね。どうするの? 私を気絶させて捕まえろ、って命令しないの?」
目の前にいる亜美の声は、クインにだって聞こえているし、わざわざ、電話越しから聞く必要もないのだったが、クインはまだ電話を自分の耳に当てている。
「お兄ちゃんがいなくなったのは、どこ? どこで、連絡ができなくなったの?」
だが、返事は返ってこない。
それで怯むようなら、亜美だって、初めから、こんな大それた罠など仕掛けはしない。
「じゃあ、送りつけたきたオニイサンは丸コゲのようね。それに――いつまでも、私がお兄ちゃんの居場所を知らない、掴めないままだと思ったら大間違いよ。入るなよ、とは止められているけど、お兄ちゃんの研究室は、一つじゃないんだから。そこに忍び込むのが必要なら、私はするからね。それで、お兄ちゃんの居場所を突き止めるわ。ここのオニイサンが丸こげで、その間に、私のような一般人に、勝手に一人で動き回られたら、困るんじゃないの?」
亜美の兄は、若いながらも、世界でも著名な科学者だ。兄の研究室がいくらかあるのは周知の事実だが、だからと言って、そこに亜美が忍び込んだとしても、兄の晃一の居場所を突き止めることができるとは限らない。
兄自身が探知機でもつけているならまだしも、そんなもの、兄が常備しているとは思えないし、足取り――このクインの話が本当なら、テロリストに関わっている事件の情報を、亜美が簡単に探し出せるような場所に、晃一が残しているはずはなかったのだ。
だが、これだけの(ど派手な) 嫌がらせをして、クインを追い返している亜美で、おまけに、組織内でも有名なサイエンティストの晃一の家だけに、男達が知らないどんな仕掛けがされているかなど、判ったものでもない。
だから、亜美の脅しだって、どこまで本当なのか、電話の向こうの男達にだって、図りきれないはずなのである。
「どうするの? 私に勝手に行動されたら、困るんじゃないの? でも、このオニイサンは、また、今夜も私を見失うから、次に私が浮上するまで、あなた達だって探せないわよ」
これだけ必死の亜美を前に、いつまでも、ダラダラと亜美を引き延ばすような邪魔は、もう許せない。
読んでいただきありがとうございました。
Twitter: @pratvurst (aka Anastasia)
Дякую, що прочитали цей роман(dyakuyu, shcho prochitali tsey roman)





