表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

Side Episode:それは思考の骨ではなく、歩き方の話だった


20時を回ったオフィスは、照明の色味が少しだけ柔らかくなる。

カーペットに沈んだ足音が、かえって空間の静けさを際立たせていた。


「……時間、いい?」


会議室のドア越しにそう尋ねると、黒崎はモニターから目を離し、首だけこちらに向けた。


「うん。もう区切りついた。なに?」


「この前の“構造化”の話。もう少しちゃんと聞きたい。黒崎の考え方を、ちゃんと知りたくて」


一拍の間を置いて、黒崎はスリーブのついたコーヒーを手のひらで回しながら、少しだけ笑った。


「変な頼み方。……でも、いいよ。

ちょうど私も、言語化してみたいと思ってたところだったし」


私はノートを開き、ペンを構えた。が、すぐには書かない。

黒崎は椅子の背にもたれて、ゆっくりと言葉を探すように話し始めた。


「“構造化”って言葉、よく“ロジカルシンキングの延長”で語られるけど……私は、ちょっと違うと思ってる」


「ロジカルと構造は、違う?」


「違う。“ロジカル”ってのは、“筋が通ってる”ってこと。

でも“構造がある”ってのは、“どこが筋か、他人にもわかるように設計されてる”ってこと」


黒崎はそう言いながら、ホワイトボードに三角形を描く。

上が「結論」、下に「理由」、さらにその下に「事実」。



「これ、いわゆる“伝えるための構造”ね。ピラミッドストラクチャーとか。

でも、実際に考えるときって、こんなにきれいに組み上がるわけじゃない」


今度は別のスペースに、点線で跳ねるような思考の流れを描いた。


「たぶん、こう。“仮説”が浮かんで、“事実”にぶつかって、“矛盾”を感じて、戻ってまた組み直す。

思考って、線じゃなくて、張った糸みたいに跳ねるんだよ」


私は小さく頷く。


「それを“見えるかたち”にするのが、構造化?」


「うん。“考えた軌跡”を、“他人が追えるように”残すこと。

だから私は、順番よりも“問いの接続”を大事にしてる」


「問いの……接続?」


黒崎はうなずく。


「“この問いに答えると、次の問いが立つ”っていう流れ。

構造化って、“問いの構成力”なんだよ。答えじゃなくて」


私はペンを走らせながら、ぽつりとこぼす。


「たしかに。最近、問いが増えすぎてる感じがしてて……」


「それ、“問いの重さ”を見てないからだと思う」


「重さ?」


黒崎は新たにボードの下段に2つの問いを書き出す。


「価格をどう設定するか」

「なぜこの商品が買われないのか」


「たとえばこの2つ、“後者”の方が重い。

答えが事業を変える可能性があるから。

私の中では、“重い問い”を軸に、“軽い問い”を吊るしていくような感覚で構造を作ってる」


私は、しばらく黙って考える。


「……黒崎の資料って、言葉が“引っかかる”感じがある。

なんか、触れると持っていかれるというか」


黒崎はコーヒーをひと口飲み、静かに言う。


「思考って、“線”じゃなくて、“力”なんだよ。

どこに負荷がかかってるか、どこを支点にしてるか。

構造化ってのは、その“力の配置”を見せる作業」


私は深く頷きながら、聞いた。


「でもそれって、すごく個人的な作業でもあるよね」


「そう。私にとって、構造って“思考の私物”なんだよ。

だから他人に見せるときは、一回“他人の目線に貸す”作業をする。

それが、プレゼンとか資料の設計ってやつ」


「……じゃあ、さっきの私の資料って、“まだ貸せてない”ってこと?」


「うん。“まだ、アンタの中だけで通じてる構造”って感じ」


私は自分のスライドをもう一度見返す。

きれいに組み立てたはずのピラミッドが、急に遠く感じられた。


「どうしたら、“貸せる”ようになるんだろう」


黒崎はペンを置き、しばらく考えたあとで言った。


「“相手の頭の中で書く”ってことだと思う」


「……相手の頭?」


「“どこから入って、どこで納得して、どこで離れるか”をシミュレーションする。

その構造を、頭の中に一度、相手の地図として置いてみる」


私は、目の前のスライドを見つめたまま、しばらく黙っていた。

さっきまで“整っていること”が成果だと思っていた。

でも、それはまだ“骨”でしかなかったのかもしれない。


──黒崎が言う“構造”は、たぶん骨格じゃなくて、“歩き方”なのだ。


「ありがとう。……今日の話、すごく響いた」


黒崎はカップを空にして、肩を少しだけ緩めた。



「でもね、あんまり構造化に頼りすぎないで。

フレームはいつか壊れる。

大事なのは、“問い続ける姿勢”そのものだから」


私は、静かにうなずいた。


夜の会議室を出るとき、何かが身体の奥でしずかに軋んだ気がした。

思考の骨が、一段太くなったような──そんな、夜の残響だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ