表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

Episode 1: 仮説とあいさつ


都内、ミッドタウンのオフィスビル。

窓際のタリーズは、平日の昼には珍しく静かだった。



空調はやや強めで、アイスコーヒーを持った指が少しだけ冷たい。

私たちは3人で、いつもの角のカウンター席に腰を下ろしていた。



来週から始まるプロジェクト。


その準備期間として、今週は各チームがインプット資料を読み込み、アサインされたメンバー同士で徐々に感触を確かめていくような、いわば“嵐の前の静けさ”のような週だった。



「プロジェクト、本格始動は月曜からって感じですよね」

日向が、コンビニのサラダラップを半分ほどかじってから言う。



「うん。でも、事前情報見てると、けっこう泥臭い整理になりそうだよ。オペレーションの分解も要りそうだし」私がそう返すと、黒崎が黙って頷く。



「在庫回転率と棚卸資産の論点、曖昧だった」

「ですよね。なんか“ざっくり資料”って感じでした」



日向が笑いながら言い、黒崎は静かにホットサンドをフォークで切り分ける。


初対面ではないけれど、チームとして本格的に関わるのは今回が初めての3人。

誰かが意図的に空気をつくろうとしたわけじゃない。ただ、その沈黙に流されるには、まだ互いの距離があいまいすぎた。



「……あの、私ちょっと思ったんですけど」


日向が紙ナプキンをくしゃっと握りながら言う。


「こういう時期って、ちゃんと自己紹介っていうか、お互いのキャラを話しておくのって、大事じゃないですか?」


唐突すぎて、私は思わずアイスコーヒーを置いた。


「自己紹介って……このタイミングで?」

「はい!なんか、ちゃんと“人として知る”って大事かなって」


黒崎が顔を上げる。


「必要性は……論理的には成立するかもしれないけど、文脈が曖昧すぎる」


「文脈とかいいんですよ〜!私からいきますね!」


空気を読まずに始めるのは、日向の特技だ。

でも、不思議と憎めない。むしろ、その直進的な言葉は、誰かのための突破口になることがある。



「日向です、M&Aアドバイザリーのチームで3年目です。えーと、仕事はまだまだ勉強中ですが、元気と持ち前の雑談力には自信があります!」



思っていたよりも声が張っていて、彼女自身が照れて笑った。



黒崎は沈黙のまま、視線を私に向けた。

私はそれを見て、うっすら笑いながら促す。


「次、黒崎さん?」


「黒崎です。入社4年目。専門はBDDとモデリング。論点が整理されてない議論が苦手です。以上」


「わ〜、らしい……!」


日向は楽しそうに笑う。黒崎は、たぶん本気でそれ以上話す気はなかった。


「じゃあ最後、私か」


私は深く息をつき、ゆっくり言葉を探す。



「……最近、中途で入りました。黒崎さんたちよりちょっと年上で、前職もコンサルでしたが、もう少し事業寄りの仕事をしてました」



「つまり、頼れる先輩枠ってことですね?」

「いや、頼りになるかは別の話ですけど」


「それ、論点ですか?」

「仮説です」


そう言った瞬間、黒崎の口元が、わずかに緩んだ。



昼休みはあと15分ほど。

プロジェクトが始まる前の、このつかの間の余白。

たった数分のやり取りでも、チームの輪郭は、たしかに少しだけ見え始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ