清和の流れを汲む者(一)
その夜。
もうすぐ亥一刻(午後九時)になるというのに。ほの暗い私室にて、私は眠れずにいた。
寝衣に着替えてからも御帳台へ入る気になれず、唯一の光源である灯明皿の小さな火を見つめていた。
少しずつ、だが確実に灯芯を燃やしていく火と、自らが火にのまれながらも貴重な油を吸い続ける灯芯。まるで後白河方と崇徳方を表しているようだ。
『保元の乱』……『源為義』……彼女の教養書の文言が、私の内をぐるぐると渦巻く。
押し寄せてくる不安を打ち消すように、だが……と胸の内で呟いた。
源為義公が『保元の乱』にて落命なさったのは、崇徳方の陣営にいらしたからだ。この世界では、源のお祖父様は後白河方にいらっしゃる。北面の武士をお務めなのがその証拠だ。詰所は鳥羽法皇陛下がおわす北面。仁義に厚いお祖父様は、鳥羽法皇陛下の覚えも良いと聞く。
……そうだ。案ずることなど何もないではないか。ここは〝平安時代〟とは違うのだ。もし戦になったとて、お祖父様がご無事のまま収束するはずだ。
灯芯がじりじりと燃える音に、庭の蝉の声が重なる。そこへ、
「……若様」
私を呼ぶ、かすかな低い声がした。この声は……主厨長か。
極限まで抑えた声であるにもかかわらず、御簾と几帳を通ってこちらまで聞こえるとは……やはり特殊な訓練を受けた者に相違ない。
入室の許可を出すと、わずかに御簾の動く音がした。かと思うと、下座に片膝をついて頭を下げる主厨長と、ひとりの少年の姿があった。瞬く間のことだった。
お読みいただきありがとうございます。
またブックマークや評価などにも感謝いたします。
次回更新は、6月21日23:00頃を予定しております。
誤字脱字がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。




