表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【4月7日より】ありあけの月 暁編【改稿中】  作者: 香居
二章 保元元年(一一五六)六〜七月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

59/126

平穏への楔




 保元元年(一一五六)六月下旬。

 常盤の義母上の産後の容態が安定してきた頃。私は北対にて、二歳の乙若丸がよちよちと歩くのを愛でていた。

 この世界では産まれた直後に一歳と数え、新年を迎えるごとに歳を重ねていく。したがって昨年の九月半ばに産まれた乙若丸は、形式上二歳となる。生後で表すと、もうすぐ十ヶ月だ。

 ややこしいのか、わかりやすいのか……この世界に十年いる私も、いまだにわからぬ。


 熱田のお祖父様を天へと送ってから半年余り。取るに足らぬことを考えられる程度には、穏やかな日々を過ごしていたはずだった。

 楔が打たれたのは、その時。

 近江から、父上の執務室へと向かうよう知らされたのだ。

 〝似た世界〟という言葉に一縷(いちる)の望みを抱いていたのだが……どうやら『保元の乱』は他人事とならぬようだ。

 嫌な鼓動が、私の内を侵蝕していく──



 ***



 父上の命により執務室に集められたのは、母上、義平異母兄上、朝長異母兄上、そして私の四人だった。

 義母上方へは、それぞれの対屋にて異母兄上方が伝えられるとのこと。線の細い常盤の義母上の耳に入れぬための策だという。

 側室でいらっしゃる義母上方は、お三方そろって呼べぬ時はどなたも呼ばぬ。それが我が家の決まり事だ。


「これより(われ)の話をよくよく聞いておけ」


 念を押された父上は、事のあらましをお話しくださった。


お読みいただきありがとうございます。

またブックマークや評価などにも感謝いたします。

次回更新は、6月17日23:00頃を予定しております。


誤字脱字がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ