表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【4月7日より】ありあけの月 暁編【改稿中】  作者: 香居
一章 久寿三年(一一五五)四月~十二月

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/126

のどかなる牛車(二)




 もし元服前の私が傷物になったら……家族を含む邸の者たちは、嘆く程度では済まぬだろう。(かどわ)かした者のみならず、一族郎党を痛めつける情景が、まざまざと目に浮かぶ。

 無実の者が犠牲になるのは気の毒だ。大切な者たちが関わる事態でなければ、できるだけおとなしくしていよう──などと考えているうちに、牛車が止まった。


「若様。邸へ戻りましたぞ」

「うむ」


 牛の首につける横木が外される音と、わずかな振動が伝わってきた。次いで普段は横木を置くための(しじ)が、前板の下あたりにコトンと置かれた。


「どうぞ降りられませ」

「うむ」


 前へ移動すると、前簾が上がった。従者に礼を言おうと顔を上げると、大きく綺麗な手が目の前にさし出されていた。


「お手をどうぞ」


 朝長異母兄上の手だった。

 お召しになっているのは『藤重』の狩衣。表が薄色(淡い紫)、裏が萌黄色の色合わせである。

 艶然とした笑みをたたえつつ手をさし出す様子は、お手本のような貴公子の姿である。これで十二歳……

 五.三尺(約一六〇センチメートル)の身の丈とも相まって、大人顔負けの色気がおありだ。元服なさっているので、たしかに成人ではあるのだが。


「異母兄上の手は、大切な方のためにおありでしょう」


 姫君ではないゆえ、ひとりで降りられますよ、と言外に匂わせ、やんわりとお断り申し上げた。それから前板とつながる袖格子(そでごうし)に指をかけた。だが異母兄上のほうが一枚上手だった。


「鬼武者は、私の『大切な方』だよ」

異母弟(おとうと)を口説いて、いかがなさいます」

「さて、どうしようか」

「おたわむれは、ご勘弁ください」

「ふふ。困り顔も愛らしいが、このくらいにしておこう」


 実は、昼餉の時刻だと迎えに来てくださったらしい。そこで遊び心を出さないでいただきたい。


お読みいただきありがとうございます。

またブックマークや評価などにも感謝いたします。

次回更新は、5月18日23:00頃を予定しております。


誤字脱字がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ