表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/104

些細な、されど大いなる歪み(二)




 久安三年(一一四七)四月八日。源義朝が三男として生を享けた私は、次期長の子として大切に育てられた。

 『熱田の美姫(びき)』と謳われる母上と顔立ちが似ているためか、姫君のごとく蝶よ花よと持てはやされたほどだ。それは三歳にて着衣が童水干(わらわすいかん)へと変わっても、変わらぬ日々だった。

 問題は、己の内にあったのだ。


「鬼武者。珍しい果実を食わぬか。お前が好む、甘味のものだ」

「……ありがとうございます。よしひらあにうえ」


 ……甘蕉(バナナ)……


「鬼武者殿。本日より菜根譚(さいこんたん)を学んで参りましょう」

「……はい、せんせい。よろしくおねがいいたします」


 ……菜根譚……


「若様。今年も花海棠が咲きましたよ」

「……うむ。みごとだな」


 ……花海棠……


 私たちの暮らしには、どれも馴染みのものだった。だがいつからか、己の内に疑問の声が上がるようになった。

 ……これは本来この世界に在るものか……?

 と。そして我に返るのだ。

 ……〝この世界〟とは……?

 と。


 私以外は、誰も気に留めぬ。それは大人であれば、些細なことだったのやもしれぬ。だが物心ついたばかりの童には、突如暗闇に放り出されるほどの衝撃だった。

 日に日に澱のように溜まっていく違和感は、私と皆を隔てるような……大きな歪みに感じられた。


 何も知らぬ童ならば、なぜだ! と声高に叫び、癇癪を起こすことも許されただろう。だが私は、すでに〝源氏の次期長の子〟という己の立場を理解してしまっていた。

 我が身に許せたのは、ただ胸の内で叫ぶことのみだったのだ。


お読みいただきありがとうございます。

またブックマークや評価などにも感謝いたします。

本日は2話投稿いたします。よろしければ次話もお楽しみくださいませ。


誤字脱字がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ