藍色の夢(八)
「もしかしたら、あなたの考え方は、前世のあなたに似ているのかもしれないわね」
「……彼女に、でございますか……?」
「えぇ。彼女の場合は、ひとりで生きてきたがゆえの、自立心だったのでしょうけど」
「……ひとり……」
……あぁ。たしかに彼女は、ひとりだった。生を享けてから事故にて早世するまで、ずっと。だからこそ、雪に倒れた彼女が虚空に見たのは〝唯一の拠り所〟だった。
藤原行成卿の敬慕文。
あの巻子本だ。
彼女が幸せそうに微笑んでいたのは、行成卿の書を見つめていた時のみだった。
おそらく彼女は、わずかでも誰かの負担になることを厭うたのだろう。ゆえに人と距離をとり、孤独を選んだ。温かな家庭への憧れを、心の奥底へと封じ込めながら……
たしかに、そのようなところは私と似ているのやもしれぬ。
少しずつ、私の内を荒れ狂う波が収まっていく。
早鐘を打つ心の臓を落ち着かせるため、深く息をついた。
「……私が、この世界に違和感を覚えたのは……」
神使の方を見つめる。
「彼女の記憶に因るものだったのでございますね」
「そう。あの巻子本への想いが強すぎて、前世を置いてくることができなかったのね。彼女の魂を抱えたまま、あなたはこの世界に生まれたの。……ここは、彼女が知る〝平安時代〟とは似ているけど、違う世界よ」
「違う……世界」
建築様式の融合された邸も。
世紀を越えた書物や食物、植物なども。
〝平安時代〟ではないがゆえに存在すると……
「されど、時間軸の問題がございますが……」
作物はともかく、菜根譚の作者の方は明の時代を生きたはずだ。十六世紀に著されたものが十二世紀に在るというのは……
「そこは考えないほうが良いかもしれないわね。『ここはそういう世界』と受け入れたほうが楽よ。でないと堂々巡りになるから」
「……承知いたしました」
得心しかねるところはあるが、今は胸に収めるほかなかろう。他にも訊ねたいことがあるのだ。
お読みいただきありがとうございます。
またブックマークや評価などにも感謝いたします。
次回更新は、4月21日23:00頃を予定しております。
誤字脱字がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。




