失折から一歩
時を跳ねる。
どれだけの想いを焼べてきたのだろう。
憧憬、尊敬、情愛、情熱。
どの想いも平等に。
挫かれた事は数多。
傾いだ心は行き場を失い、行方を知らせずに霧散する事など数えていられない。
しかし都度、思想の構築に耽る。
自身を動かした物は何であったのか、自身が得るに至った場合はどうなることだったのか。
反省のように見える皮算用。
皮肉が己を失笑に至らしめる。
そして無力を受領し、その終焉を演じる。
道化じみた振る舞いも、泣き濡れて浸る感傷も、全て演じきる。
幕が下りる。
役目を終えた演者は次を臨むことなく消え去る。
孤高に咽ぶ声と共に。
全ての終わりには稚拙な闇が包み込む。
穴だらけのそれは光を漏らし、乱反射させながら闇であると主張する。
それは希望になる。
一頻りの絶望を置き去りにして、その光へと目を向ける。
それは夢となる。
望み描く姿を真として、その光へと手を伸ばす。
そうしてまた、歩き出す。
以下、補足です。
生きてきた中で、自身の持つ全ての感情。
それらの多くは頓挫する。
そして、どうしてそう思ったのか、それが達成できたらどうだったのか。
反省するように考えて、それはただの狸の皮算用なのだと笑ってしまう。
それでも、失敗の結末でも、全てを出し切るように頑張り、
天を仰ぐ程に悲しみを抱き、散っていく自身の感情がある。
そうして沈んだ心には闇が包み込む。
けれどその闇も真っ暗ではなくて、いくつもの光を示してくれる。
それは次への希望であり、夢である。
それらを見つけて、人はまた素敵な感情を芽生えさせていく。