表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/30

3-3

 それから五人の間で何度か、大きな意味などないメモ書きが回されるようになった。そうした中、放課後、平太と二人で雄二を待っていたとき、私の頭に、ある「要らぬ考え」が降りてきた。


 今思えば、私が悪い。例えば、コンビニのゴミ箱に家庭ゴミを入れる、といった不埒な行為を繰り返すと、それは周囲に連鎖的に波及する。私はそういった人間のごく簡単な行動原理を、まだ理解出来ていなかったのである。


 掃除当番か委員会かで、雄二はなかなか下駄箱に現れなかった。その日、三人で一緒に帰る約束は取り付けていたはずで、我々二人は玄関と無人の教室を、することのない獣のように行ったり来たりしていた。


 教室後ろに並ぶフックに、雄二のリュックサックがかかっているのを、私が最初に見つけた。私はそのサイドポケットにいつも、彼の家の鍵が入っていることを知っていた。


 それに結びつけられた紐を私が引っ張ったとき、すぐに平太にもその考えは伝わったらしい。退屈で(くす)んでいた彼の顔は、みるみるうちに不条理な刺激を期待する不遜な笑みに染まった。


「どこに隠す?」平太が聞き、一方、私の頭では下駄箱や掃除用具入れといった、いわば『生(ぬる)い』返答が次々と排除されていった。


「先生の家」私が言うと平太は、よし来たと言わんばかりに帰り支度を始めた。

 遊びを思いついた子供同士の段取りは、岩場を流れる湧き水よりも滑らかに進む。私が暗号を書き、平太が自転車で先生の家まで鍵を隠して来る。それぞれの役割はすぐに決まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ