表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ピアノのある終着駅  作者: 東空 塔
第六章 ピアノの危機
67/76

倉岡勇(二)

 終業時刻になると、倉岡の部下たちは解放感にあふれて一人二人と去っていった。〝開発〟は原則的に残業が許されない。それで定時には、クモの巣を散らしたように、事務所の中が空になる。

 この時間は倉岡自身、プレッシャーから解放される時でもあり、同時に孤独を自覚する時でもあった。

 部下たちは表向きはペコペコしていても、本当は自分を馬鹿にしている。わかり切ったことだ。幼少の頃から倉岡は、周りから馬鹿にされ続けていた。家では優秀な兄弟と比較され無能呼ばわり、外では親の七光りでヨイショされるも、陰で馬鹿にされていた。

 でも今まで一人だけ、倉岡の《人となり》を尊重して接してくれた人物がいた。

 少路綾子……大学時代に交際していた女性だ。彼女は人の良い所を見つける天才だった。ただお世辞を並べ立てるのでなく、真心から相手の長所を褒める。逆に短所については、相手を怒らせることなく上手に助言した。彼女のおかげで倉岡をとりまく、あらゆることが好転した。しかし、そんな大切な恋人も、あの男(・・・)のせいで離れてしまった……。


 倉岡はアフターファイブには、1人でカクテルバーへ行くことが多かった。もともとビールを飲まない上、ワイワイと大勢で騒ぎ立てる様な大衆酒場は、どうも居心地が悪かったのである。

 いつものようにカウンターに座り、マスター自慢のオリジナルカクテルをたしなんでいると「お隣、よろしいでしょうか?」と一人の女性から声をかけられた。

 振り向いた倉岡は我が目を疑った。

(綾子!?)

 まさか、少路綾子が会いに来たのか、と思っていると……

「もしかして、どなたかお座りでしたか?」

 と問うので、倉岡は慌てて「いえ、どうぞ」と隣席を勧めた。それにしても少路綾子によく似ている……と思ったが彼女の手を見て綾子ではないと分かった。手はその人を表す……それが倉岡の持論だ。この女性は綾子とは違う職種で、たぶん文筆業ではないかと倉岡は推測する。

「失礼ですが……記者さんですか?」

「ええ!? どうしてわかったんですか?」

 彼女はそういって名刺を差し出す。

「週間鏡星の水森羊子さん……ですか。いやね、あなたの右手中指に僅かながらペンだこがありましたので、……このデジタル時代に本物のペンを使うのは記者さんくらいかな、と思っただけです」

「おみそれしました。……ところでそのお酒、美味しそうですね」

「ええ、僕はこれが好きで、この店に来るんです」

 水森は倉岡の勧めに従って、同じカクテルを頼んだ。

「美味しい!……でも、結構強いお酒ですね」

「たしかにアルコール高めですが、悪酔いしないんですよ。むしろ夢見心地になって色んな情景が浮かんでくるんです」

「ふうん……あ、ドイツの情景が浮かんできました!」

「ドイツ?」

「そこにボーイフレンド、いえ、まだ正式に付き合ってはいないんですけど、仲のいい男の人がいるんです」

「いいですねえ、〝まだこれから〟みたいな関係。僕は反対に〝もうおしまい〟……そうそう、水森さんによく似ているんですよ、昔の彼女」

「またまた、ご冗談でしょう?」

「冗談ではないですよ。さっき水森さんと会って、あまりにも彼女にそっくりでびっくりしたんです。一度彼女に会ったらあなたもびっくりするでしょうよ」

「その方は、今どうされているんです?」

「わかりませんよ。別れたきり連絡ないですから……」

「でも、お酒飲んで思い出すほど大切な恋だったんですよね。どうしてお別れに?」

「略奪愛ですよ。あの男(・・・)……ベートーヴェンに彼女をとられたんです……」

「ベートーヴェンに……彼女をとられたですって!?」

 水森はわけがわからず顔にクエスチョンマークを浮かべたが、倉岡は「余計なことを話してしまいましたね」と、それ以上その話題には触れなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ