表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/90

 61 招かざる客

 風に乗って、村人達の奏でる囃子が微かに聞こえる。

 緑生い茂る大樹の下、マダールとリリスが向かい合っていた。うららかな昼下がり。近づく蝶もいない。そよぐ葉音も遠慮しているような雰囲気に、ハルンツとアシは互いの目を合わせて影で息を潜めた。


 「玄徳(げんとく)と別れたけど、まだ好きなのは知ってる」

「うん。そうだよね。リリスは、あたしの事なんでも知ってるもの」

「奥様から、マダールの事は任されたからね。私は母親と父親と兄と姉の代わりよ」

「兄と姉はいなかったハズだよ」

「まぁ、そうね」


 マダールの指摘に、リリスは小さく笑って懐に手を入れて組んだ。

 エリドゥ風という大きな布を巧みにヒダをよせて身を包む衣装は、長身のリリスを彫刻のように見せていた。笑った口元は、どこかぎこちない。


 「玄徳(げんとく)と別れたの、後悔はしてない」


 マダールは、幹に手を当ててそっと呟いた。リリスから、身を返して顔を合わせずに。

 

 「あたしと玄徳(げんとく)じゃあ、身分差がありすぎる。李薗(りえん)帝国の皇子様だもん。玄徳(げんとく)はそれでも構わないって言ったけど、正室には出来ないがって言ったけど……それも無理な話だよ」


 玄徳(げんとく)がそこまで言っていた事に、思わず口を手で覆う。

 玄徳(げんとく)は、本気だった。全て、マダールに打ち明けた上で、李薗(りえん)に来てくれるように頼んだ事に驚く。

 図らずも盗み聞きの状態になり、アシも固まったままでいた。


 「もし後宮に入ったら、あたしは異国人な上にただの楽師。あたしが謗られるのは構わない。でも、玄徳(げんとく)まで非難されるかもしれない。玄徳(げんとく)は、きっと良い帝になれる。あたし、政治の事は判らないけどきっと、民の事を考えて一生懸命な帝になるのは判る。もし、玄徳(げんとく)が政治を動かす時に、異国人で楽師のあたしが横にいる事が邪魔になるのは……嫌なの。あたしがいる事で、玄徳(げんとく)の足を引っ張るのは嫌。玄徳(げんとく)が「色欲に眩んだ」とか「ろくな帝にはなれない」とか言われるのは嫌。玄徳(げんとく)は、今、皆に必要にされている。李薗(りえん)のエライ人達にも、クマリの人達にも。だから、別れなくちゃいけないの」

 「マダール……あなた、そこまで考えてたのね」

「考える時間は、あったから。アシ様の屋敷で、自分の頭を冷やして考えれた。良かったよ」


 マダールの言葉に、悲しみはなかった。この判断は間違ってない。そう、自信すらみせている。


 「玄徳(げんとく)に,負担はかけたくない。あたしの事で煩わせたくない。だから、きちんと、あたしから別れたの。別れを決心するより、別れを言い渡された方が、きっと傷つかないし」

「……馬鹿ねぇ……玄徳(げんとく)も、そのくらい気付いてたわよ」

「そっかな?」


 振り返ったマダールの頬に、涙が一筋零れた。


 「そんなに心配しないでよ。あたし、玄徳(げんとく)と出会えてよかったよ。嬉しいよ。本当に人を愛せたと思うんだ。愛したと思う。ほんの一月の間だったけど……」


 そうだ。これは、一ヶ月の出来事だった。

 全てが芽吹く、ほんのひと時の、春の日向で見た、夢のような出会い。


 「今まで、「もっとあたしを見て欲しい」「こんな言葉を言って欲しい」……相手に求めるだけだった。あたし、初めて、自分が何を出来るか考えてた。玄徳(げんとく)に出来る、あたしの最高の行為はなんだろうって。だから、全てをあげた。今まで生きてきた全てを。その上で、別れたの」


 泣かないで。そうリリスに言っているんだろう。でも、マダールの頬には、幾筋もの涙が零れていく。そして、濡れた頬をほころばす。


「おばぁちゃんになっても、きっと後悔しない。死ぬ時まで、後悔しない。いつかきっと、笑って話せるよ。今はまだ、泣いちゃうけどさ」

「馬鹿マダール!」


 リリスが、その大きな腕でマダールを抱きしめた。

 馬鹿なんていうけど、そう言って抱けるのは、リリスただ一人だ。

 もう、大丈夫。リリスが傍にいる限り。マダールがそのまっすぐな心根を失わない限り。

 こんなにも悲しい出来事なのに、力強く希望に変えていった。マダールは、強い。さらに、強くなっていく。美しく、磨き上げられていく。

 安心の溜息を零したハルンツに、アシが肩をそっと叩く。

 もう、ここにいる必要はない。そう無言に語られた途端、大きな声と慌ただしい複数の足音が飛び込んだ。


 「姫様! 大変です! どこに居られます?! 」


 背後からの大声に、マダール達が顔を上げる。

 涙で濡れた緑の瞳が、大きく見開かれて視線がぶつかる。


 「ち、違うんだ。その、立ち聞きするつもりは、全くなかったんだけどねっ」

「そう、そうなんです。心配で探していたら、こういう形にですねっ」


 アシと二人で手を振り首を振り、否定し続ける。

 そのアシへ、村人達が駆けつけた。


 「姫様、大変です! 」

(ひつき)の当主様がお見えです! 」

 「グムタン殿ですか?! 」


 アシの顔が、一瞬だけ汚れたものを見たような表情になる。

 それも、ハルンツの視線に気付くと笑顔に変る。やや、頬の筋肉を無理に上げたような笑顔に。


 「ハルさん達は、ここで。表には出ないよう。大丈夫です。すぐに戻りますよ」


 素早く衣を翻し、駆け戻っていくアシの後姿を見ながら確信する。

 これは、ただ事ではない。


 「(ひつき)の当主殿の、敵情視察ってとこかしら」


 リリスが衣の裾でマダールの頬を拭って微笑む。肉食獣の微笑み。


 「行くわよ」

「あ、アシ様はここで待つようにって……」

「敵を知らずしてどーすんの。変装してるんだから大丈夫。不安なら私の背中に隠れてなさいな」


 ぐいぐいと歩を進めるリリスに、マダールは戸惑うように腕にしがみ付く。

 ボクは、そっと手を薄絹に当ててついていく。

 大丈夫。今のボクは娘の格好をしている。顔も隠している。そう、言い聞かせて。




 「目出度い早乙女祭ですからな。これ、祝いの品をここへ」


 ざわめく村人の頭の山々の向こうに、随分と恰幅のよい男性が濁声を張り上げていた。いや、恰幅がいいという表現は、美化しすぎだろう。正直に言えば、体のいたるところに肥えた肉がついた、だ。高価なのだろう、光沢のある深緑の狩衣がはちきれそうな感じすらする。


 「これほどの品々を、ありがとうございます。グムタン殿ほど忙しい方が直々のお越しとは、痛み入ります」

「なに。アシの美しい顔が見とうなってな」


 幾人もの下人が、屋敷の中へと酒樽や干し物になった珍味の数々を運んでいく。どれも大きく、形よく、黄金色に陽の光を反射している。村人達の間から、溜息のようなざわめきが広がっていく。戸惑いと、感嘆。不安と、欲望。


 「宴の邪魔をしてきた訳でない。今日は無礼講であろう? ささ、皆の衆、宴を続けよ」


 部外者がいきなり割り込み、無遠慮な発言。当の本人が平然としているのが性質が悪い。

 村人達はアシの様子を探るように動かない。その後姿に、信頼の念を送るように、その場の全員が見つめる。

 これの成り行きを、誰もが見つめている。


「グムタン様、真に申し訳ありませんが、直々のお越しはありがたく、名誉な事と思います。ですが、今日この日は村人と昴家の祭でございます。ご遠慮願えませぬか」

「ほう……。先日の(ひつき)家での早乙女祭でも、祝いの品を昴家より送られたが」

「あれは、兄ジクメの使者により届けられたはず」

「今日は時間が出来た。姫の顔を見て酒が飲みとうなってな。それとも、(ひつき)の当主を追い出さねばならぬ理由でも……おありですかな」


 アシの手が、衣の中へ隠れる。おそらく、拳を小さく震わせているのだろう。涼しげな顔の内側で、罵りの言葉が渦巻いているのが手に取るように判る。


 「(ひつき)の当主殿を追い出さねばならぬような理由ですか。そのようなものがあればお聞きしたいですね」

「ワシも聞いてみたいものですな。ハァッハァッ! 」


 頬の無駄肉を揺らして笑うと、先にアシが座っていた上座へ座ってしまう。村人達から妙な溜息の小波が湧き上がり、消えていく。

 不平など言えない。だが、祭が台無しになりつつあるのは確かだ。

 

 「しょうがないよ。まさか(ひつき)の当主が直々に来るなんて、予想してなかったよ」

「あの中年には、さすがにアシ様も敵わないわよねぇ」

「うん……無理だよ」

 

 誰もアシを責めれない。

 年の差が、経験の差が、全てにおいて老獪なグムタンが勝っている。


 


 

 


 


今回は二話Up。続けてどーぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ