表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/90

 58 再び出会う日まで

 「手数をかけてすまぬが、頼む」

「殿下とおじ様も、どうぞお気をつけて。兄上様に、こちらは大丈夫とお伝えください」

「承知した。姫には、随分と世話になった。いつか、きちんと礼をさせてほしい。感謝を」

「殿、私も後から参ります。それまでお気をつけて」

(ちん)たちも離れて警護をしている。なにより、この闇だ。天も吾らに味方しておる。案じるでない」


 玄関先の灯篭と手元の提灯だけという明かりの中で、見送りをしていた。

 満ちた月の明かりは、夕方から流れてきた厚い雲の向こうへ、姿を隠していた。周りは深い闇に包まれている。

 これから浩芳(こうほう)と家人の秀全(しゅうぜん)に変装した玄徳(げんとく)が、闇に紛れて李薗(りえん)からの一行が休憩している宿屋へと向かう。秀全(しゅうぜん)に変装した玄徳(げんとく)は、提灯と手荷物を持ち歩く。荷物を李薗(りえん)と滞在する宿へ届けるという名目だ。やや家人にしては玄徳(りえん)の姿勢が良すぎるかもしれないが、暗闇の中では怪しむ人もいないだろう。

 

 「マダールは……来ぬのだな」

「せめて最後をと言ったんだけどねぇ」


 階上を見上げた玄徳(げんとく)に、リリスが溜息をつく。

 重苦しい沈黙が、その場にいる全ての人に事の顛末を知らしめた。


 「全ては、吾のせいだ。吾の、力不足だ」


 あれだけ涙を零したとは思えない、落ち着いた声。

 まだ赤い目を伏せた玄徳(げんとく)が、リリスに頭を下げた。


「そうね。玄徳(げんとく)のせいね」


 リリスの声には、何の感情も篭っていなかった。

 玄徳(げんとく)の肩が、一瞬だけ揺れた。


「出来れば張り倒したいけど」


 途端、義仁(ぎじん)がリリスと玄徳(げんとく)の間に入り込み、玄徳(げんとく)は片手で制する。


「マダールが泣いちゃうからやめとくわ」


 ややおどけた言葉。緊迫した空気が緩んだが、顔を上げた玄徳(げんとく)はリリスの顔を見つめた。

 言葉の落差が、本気を示していた。

 互いの顔を見つめあい、とぐろを巻くような感情の渦が出来上がっていく。 

 罵れたら、どれだけいいだろう。 

 殴られれば、どれだけすっきり出来るだろう。


「マダールの事、よろしく頼む」

「わかってる」


 短い言葉に万感の想いを込めて。

 玄徳(げんとく)の差し出した手を、リリスが強く握り返す。

 離れていく手から、名残惜しさが漂う。

 

「大丈夫よ。あの子、大人だから。全て、承知だから」

「リリスがいるのなら安心だ。ハルンツ、そなたも……」

「判ってる」

「よいか、嫌なのは判るが人前では女物の着物を必ず着ろ」

「判ってるって」

「私の指導がついてるわよ」


 リリスの指摘に、思わずハルンツは身をすくめる。

 僅かに周りから笑いが起きるが、それも一瞬で消えていく。

 判っている。

 もう、玄徳(げんとく)に会う機会はないだろう。

 この別れは、大国の皇子に還って行く事だ。

 友人として、話すことも近くにいる事も出来なくなる。

命を共に賭けた旅も、終わっていく。

 共に荷馬車で揺れた事も、夕餉を共にした事も、茶屋を追い出された事も、全ては遠い記憶になっていく。

 現実か幻想か、あやうい記憶の底へと埋まっていくだろう。


「奏者になれ。御前披露の場で、必ず会おうぞ」

「うん。必ず」

「当たり前じゃない。また私達の演奏を聞かせてあげるわよ」


 リリスの尊大な言葉に、玄徳(げんとく)の口元に笑みが零れる。

 ハルンツの心の中に、温かいものが広がる。

 根拠のない自信。これが、これほど心強いとは思わなかった。

 大丈夫。出来る。

 そう信じ込んでいく事が、新しい勇気をくれる。


 「殿下、名残りは尽きませんがそろそろ行きましょうか」

「そう、か」


 浩芳(こうほう)の言葉に、玄徳(げんとく)が頭上を見上げる。

 そこは、マダールがいるはずの座敷。


「吾は、忘れぬ。全ては、魂に刻み込んだ。吾の未来を全て捧げると、そう伝えてくれ」


 玄徳(げんとく)が見上げながら囁いた。

 声にならない感情が、ハルンツの身をも焦がす勢いで放たれる。

 真っ白に灼熱の感情を受け止めながら、ハルンツは頭上を見上げ続けた。

 これでよいのかもしれない。そう、思いだしていた。

 きっと、互いの姿を見てしまえば、この二人は別れられないだろう。

 手を伸ばせば届くでは、肌の温かさを求めてしまうだろう。

 二人の気持ちは、これ以上ないほどに結ばれているのだから。

 だからこそ、別れを決意したのだから。

 互いの立場を思いあって、最善と思う道をとったのだから。


「さらばだ」


 提灯の明かりは、微か。

 小さな明かりは、揺れるたびに遠くへ離れていく。

 それでも、玄徳(げんとく)の決意のように力強く輝き続けている。

 遠くに離れようとも、それは希望の灯りだ。

 ハルンツにとっても。李薗(りえん)帝国にも、クマリにも。

 先は何も見えないけれど、ボクらは迷わずに進んでいけられる。

 あの灯りの傍には、ハルンツの想いもマダールの想いも、ついている。玄徳(げんとく)を慕う、全ての人の想いがついているから。

 

「また、会えるよ。大丈夫」


 思わず、そう呟いた。

 頭上から、笛の音が流れ出す。

 

「『ツバメの乙女』、か……」


 リリスの言葉が、微かに震えていた。



 ≪この風にのって 私は恋する人の所へいくの 高い山脈を越えて 大海原を越えて 茨の草原も越えて 空を見上げて 満天の星空 月と太陽を冠に 私は貴方に会いに行くの≫


 

 マダールの奏でる笛の音は、春のうららかな陽気を漂わした空気に溶けていく。

 やがて微かな灯りが消えていくまで、笛の音は鳴り響いていった。

 

 


 


 

 

 

 


 



 作中の『ツバメの乙女』は,まったくの創作です。

 UKや中央アジアで似たような題や歌詞の古い民謡がありますが,ここの歌詞は私のでたらめ。本物と関係ありません。

 本物の曲はすごく美しいですよ。歌詞,どこに書き留めたかなぁ……。もう一度,聞いてみたいんですが。

 

 次話,UPしました。

 三章,スタートです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ